第118回 社楽の会報告     第117回へ  第119回へ
                                    報告者 木曽川東小 土 井
 
 10月14日(木)布袋北学供にて、第118回の社楽の会を開催しました。参加者の勤務校・社会科担当学年を紹介します。
 土井(木東小)、山田先生(古東小)、奥村先生(藤里小・特殊)、高橋先生(木東小・6年)、勝村先生(犬山中・2年)、尾関先生(江北中・1年)、木本先生(布袋小)、岩井先生(犬北小・6年)、坪内先生(犬北中・5年)の9名でした。

☆ 尾関先生より学校訪問・1年地理「中国」の授業報告をしていただきました。知っている中国料理の食材を考えることから、中国の農業について調べる動機付けとしています。 調味料や烏龍茶などの実物がたくさん登場する楽しそうな授業です。資料プリントやワークシートも紹介していただきました。
・ 次に2年生秋の校外学習職業体験学習について紹介していただきました。校区を中心に、近隣の市町52カ所で1日汗を流してくるものです。他の学校と日が重なり、体験先探しに苦労したそうです・
・ 新聞記事首都機能移転YesかNoか?を紹介していただきました。いよいよ来月に新しい政治首都の最終候補地が決定します。ここにきて、石原と知事の反対論が目立っていますが、議論そのものは大歓迎です。児童・生徒にも理解できる問題なので、授業でも活用できる資料です。
・ NIE特集のバックナンバーがもらえます。はがきに学校名(所在地、郵便番号、電話番号)と希望部数を書き、校長名、または担任名で次に申し込みます。      〒103-8601 日本橋郵便局留 読売新聞社NIE事務局
・ 日清食品の和同開珎など11種類の貨幣型のお菓子「エースコイン」を紹介していただきました。児童・生徒への興味付けのアイテムとしておすすめです。このあたりの店には流通していないため、お問い合わせは日清シスコ株式会社営業本部名古屋支店課長代理  田口和久さん( 052-741-9551代)までどうぞ。

☆ 高橋先生より「地球環境ブックレット総集編 美しい地球を子供たちに」(ネットワーク地球村発行)を紹介していただきました。具体的なデータが豊富で、環境教育にはとても役立つ基本資料のひとつです。
・ 教研レポート向山型算数』で授業するを紹介していただきました。向山型算数の特徴は (1)教科書通りに教える(2)長々と説明しない。その他に、いきなり授業を始める、1時間に1度はノートチェックをし○×だけをつける、できない子には写させる、ノートをきれいに書かせる、遅い子を待たない、できたことを確認する、ジャンプを見つけて助走問題を出す、等で、基礎・基本を効率よく押さえていることがわかります。

山田先生より古東小・自然教室の報告をしていただきました。午前には伊自良北小とダンスやゲーム、クイズで交流しました。青少年の家へ入り、ウォーク・ラリーの後、夜には伊自良の伝統芸能・十六拍子を鑑賞しました。同行した木本先生によれば、ハイテンポで現代的な太鼓で、竜の迫力があり児童は喜んでいたそうです。
2日目には、座禅・ボート、さらに伊自良川での水質検査、森林調査などの学級セレクト活動が行われました。参考として、伊自良村の資料をいただきました。
・ 書籍を紹介していただきました。『子ども生き生きの理科工作・アイデアグッズ』\2,580、 『伝承遊びをしよう』明治図書 \1,800です。総合的な学習のネタとしてとても参考になります。前者は全17巻、後者は30巻のシリーズです。
・ 次に、学校訪問の2年生全組生活科学習活動案「なかよしカーニバルをしよう」(2/25時)を紹介していただきました。和太鼓とインドの踊りを体験し、カーニバルのイメージを広げるのがねらいです。楽しさの中に地域・世界と将来の総合学習への布石を感じました。
・ さらに4年1組みずき活動案「伝えよう 青木川からのメッセージ」(27/45時)を紹介していただきました。青木川を汚さない工夫を実践したことを、炭・廃油石鹸・アクリルたわしのグループに分かれて、モニターの保護者と共に発表する授業です。授業形態はもちろん、指導案の形式もユニークです。 
・ 酒井式による図画工作4年生作品「木を見つめて」を見せていただきました。どれも4年生とは思えない、すばらしい作品でした。

☆ 木本先生よりことばの教室だより第14号から17号を紹介していただきました。研修の成果の他、吃音の指導法など、そのままことばの研究書と成り得る密度の濃い内容です。 その他、横須賀の国立特殊教育研究所の存在や、ことばの教室の全国的な状況を教えていただきました。
・ 大野校長先生より、第34回東海・北陸地区連合小学校長会教育県研究富山大会記念 講演概要をいただきました。講師は教課審で最も過激な山極隆富山大学教授で、テープおこしをしていただいたのは黒田小の谷田校長先生だそうです。
少子化により大学進学が簡単になり勉強をしなくなる。だから本来の教育が大切である。規制緩和により責任は学校現場に委ねられる。そのため結果責任が求められる…この他、山極先生らしく歯切れの良い論調が続き、読み物としても楽しめます。

☆ 土井よりインターネットの便利サイトを紹介しました。ここでは簡単に紹介します。
 (1) 電子メール活用サイト  http://www.ask.ne.jp/~yoshi/email/index.html
     およそメールに関しては何でもわかるサイト。検索も充実している。
 (2) 身近な自然と私たち   http://www.biwa.ne.jp/~kita-jhs/kankyo/index.htm
     長浜北中学校パソコン部がつくっている環境学習ガイドブックです。「2 琵琶湖」もある。何よりわかりやすいのが魅力。
 (3) あなたのオフタイムを楽しくするJmail  http://www.jmail.com/index.html
     映画、旅行、スポーツ、釣り、まつり、アミューズメント施設、百貨店、博物館、グルメ、レピシ、音楽…。遊びに関するいろいろな情報を配信してくれる。土井も登録して情報頂いています
 (4)はなまるWorld http://www.djn.co.jp/home/link/link_index.html
     教育ニュースやはなまるリンク集、素材集など学習に役立つ情報が豊富。
 (5)Link Exchange  http://www.harenet.ne.jp/seiden/linkga.html
     小中校生のパソコン利用のヒント、あるいは教育問題取り組みの情報源として安心してみられるホームページが数多く紹介されている
  (6)情報通信事典 e-Words  http://www.e-words.ne.jp/
     ネットワーク用語のオンライン事典。読み方や意味、関連用語、関連Webサイトを調べることができる。検索も簡単!
 (7)指導法改善のためのコンピュータの活用   http://www.auemath.aichi-edu.ac.jp/teacher/iijima/gc/lecture/1999/fukuoka.htm
     福岡県教育センターで行うレクチャーの内容。数学教育におけるコンピュータ利用
 (8)放射線の影響   http://www.rerf.or.jp/nihongo/titles/radtoc/htm
     原爆被爆者についての綿密な調査をもとにしたデータや放射線についての基礎知識、用語集など
 (9)音楽理論講座 http://www.jeugia.co.jp/~se/riron.html
     楽曲種類一覧、楽想記号一覧、指揮法、西洋音楽の歴史など実に豊富な音楽サイト
(10)バリアフリーのまちへようこそ   http://www.pref.mie.jp/KENFUKU/plan/bfree/home/home.html
     三重県健康福祉部健康福祉政策課バリアフリーの町づくり推進室がつくるサイト。これも授業で使えそう
(11)ものしり百科 http://www.yomiuri.co.jp/osaka/mono/home.htm
     読売新聞大阪本社編集局作成のページ
・ 次に男女共同参画社会についての資料を紹介します。男女共同参画社会のすべてがわかるサイト−ジェンダーインフォメーションサイトへようこそ−の情報量は膨大です。
  http://www.sorifu.go.jp/danjyo/contents.html その他、男女共同参画社会基本法(平成11年6月23日法律第78号)全文、世界各国の女性大臣・副大臣の割合一覧もわかります。
・ 次に、少子高齢化社会に対する提言に対していただ意見を2点紹介しました。明治図書の樋口雅子編集長は「現在の大人が、自分が生きていてよかったという実感がもてないことにも問題があるのでは…」、東京書籍小学社会編集の渡辺さんは、「6年生が,自分たちで調べた結果をここまで多角的にまとめられるものかと,敬服します」発達段階の 問題に触れてみえました。この他にも、誠意ある意見をいくつかいただきました。

☆ 奥村先生より『教師と子どものポートフォリオ評価−相互的学習・科学編−』エスメ・グロワート著鈴木秀幸訳(論創社)\2,000を紹介していただきました。ポートフォリオ提唱者による、ポートフォリオの最も基本的な研究書と言えます。
・ 次に、学校訪問つくし・わかば生活単元学習指導案を紹介していただきました。単元は かいもので、等価関係を学習します。値段当てゲームが意欲を高めています。

☆ 岩井先生からは、大北小6年秋の遠足について紹介していただきました。10月7日に、瑞浪市民公園(化石博物館・陶磁資料館・市之瀬記念美術館・地球回廊)、サイエンス ワールド(岐阜県先端科学技術体験センター)、土岐川化石採集地へ行きました。個人テーマをもとにした調査、まとめ、発表会が計画されており、遠足を核にした総合学習の形ができています。

☆ 勝村先生より、琵琶湖の授業の報告がありました。その内容は、尾教研のレポートにまとまります。

      お問い合わせは 土井謙次  syaraku@tcp-ip.or.jp