第170回 社楽の会報告    第169回へ   第171回へ
                                           報告者  土 井
2002年6月6日(木)布袋北学供にて,第170回社楽の会を開催しました。参加者(勤務校)を紹介しましす。
土井(大口町教委)、高橋先生(門弟山小)、奥村先生(江南市ことばの教室)、木本先生(江南市ことばの教室)、勝村先生(犬山中)、大島先生(犬東小)、坪内先生(犬北小)、野口先生(楽田小)、高木先生(犬山中)、尾関先生(江南北中)、野沢先生(柏森小)、木原先生(大南小)、天野先生(大西小)、岩井先生(大北小)、斉木先生(江北中)、添田先生(宮田中),高田先生(古中)の17名でした。

☆ 土井より、今回紹介したものの目次です。番号をクリックしてください。

  第49回小学校教育研究発表協議会−愛知教育大学附属名古屋小学校  参加報告             
  NEW EDUCATION EXPO 2002(名古屋会場) 参加報告             
  Webページ紹介                                
  教育関連情報                                  
   研究会情報                      
  書籍紹介
  【ワールド・ウォッチ】ミャンマー,ケニア

 第49回小学校教育研究発表協議会−愛知教育大学附属名古屋小学校  参加報告
     研究主題 成長と学びを支える教育課程をめざして
       ○ 各教科指導の充実と年間指導計画の作成         
       ○ 子どもの成長を見つめた教育活動の改善と教育課程の改訂         

  講師・講演 教材・授業開発研究所・有田和正
「新教育課程の実施とこれからの教育」〜教科の基礎・基本と総合的な学習の関連〜
   http://www.np.aichi-edu.ac.jp/kenkyu/  詳細はここ

  NEW EDUCATION EXPO 2002(名古屋会場) 参加報告

2002年 5月 28日〜29日
会場 ナディアパークデザインセンタービル(愛知県名古屋市中区栄)
テーマ・主な内容 未来の教育を考える (教育関係者向けセミナー&展示会): 基調講演、行政、情報教育(小学校〜大学)、地域と校内のネットワークシステム構築と実践事例、総合的な学習の時間、教科教育、学校とキャンパス設計(情報と環境)、デジタルコンテンツ、学生サービス、新学習指導要領の開始にあたり、ITを通じた教育の変革(e-Learningほか)、展示会ほか
 講師・講演 青山学院大学文学部教授・東京大学名誉教授・佐伯 胖
「今こそ『学び』を変えるときである」
国立教育政策研究所教育研究情報センター長・東京工業大学名誉教授・清水康敬ほか
「これからの『教育の情報化』〜グローバルな視点から〜」ほか
  http://expo.uchida.co.jp/p_event/event/index.cfm?AppAction=EventInfo&HallID=4 
 
  Webページ紹介 
(1)とちぎの子育て支援
http://www.pref.tochigi.jp/jidou/kosodate/index.html 
「笑顔いっぱい」の掲載情報をベースとして、各種相談窓口・サークル情報・放課   後児童クラブの市町村別実施状況、思春期保健、子どもの虐待、とちぎ子どもプラ   ン等の各種計画などを
(2)国立教育政策研究所              
「問題行動等への地域における支援システムについて」調査研究報告書(概要)
http://www.nier.go.jp/shido/gaiyouhonbun.htm 
 
(3)社会のひきだし  http://www.ale-net.com/hpcs/index_sha.htm   メールで質問もできる
 
(4)「定点の杜」URL http://teitennomori.uchida.co.jp/mori/   これは画期的!
新潟青陵大学 
2002/05/27 14:15 
気温:15.6℃、湿度:74.0%
降水量:0.0mm/d
気圧:1012.9hPa
風向:南南西、風速:5.8m/s 
 リアルタイムの情報(映像を含む)のほか、10分前や1時間前、1ヶ月前などの情報も簡単に手に入れることができる。 
 
(5)田中宇の国際ニュース解説 http://tanakanews.com/index.html 
フリーの国際情勢解説者、田中 宇(たなか・さかい)が、独自の視点で世界を斬る時事問題の分析記事。
 
(6)全国教室ディベート連盟
  http://member.nifty.ne.jp/debate/ 
 
(7)野口芳宏先生のページ
http://www3.plala.or.jp/yokosan/noguti-sensei-top.htm     リンク集も
 
(8)トモエ算盤                  http://www.soroban.com/ 
:フラッシュ暗算 http://www.soroban.com/fanzan/ 
暗算のスピード競争。ランキングも掲載。
 
(9)Nature Picture Library http://www.naturepl.com/ 
動植物や自然のすばらしい写真ばかりです。(英語)
 
(10)全国学校図書館協議会             http://www.j-sla.or.jp/ 
:市区町村別「学校図書館図書整備費」予算化状況調査結果 
http://www.j-sla.or.jp/new/chosa/chosa.html 小中学校1校あたりの平均図書費を市町村別で掲載。
 
(11)厚生労働省                  http://www.mhlw.go.jp/ 
少子化社会に対する御意見の募集について http://www.mhlw.go.jp/houdou/2002/06/h0604-2.html 
「どうすれば、子供を産み育てようとする気持ちになるのか」など意見を募集中。
 
(12)国際協力事業団                http://www.jica.go.jp/ 
「中学生・高校生エッセイコンテスト2002」作品募集開始
http://www.jica.go.jp/classroom/essay_boshu2.html 国際協力、国際理解をテーマに9月まで募集中。
 
(13)日本理科学検定協会 http://www.rikagaku.org/ 
理科に関する検定の紹介。学校や塾対象の団体検定もあります。
 
(14)お茶の国しずおかHP
  茶どころの静岡からお茶にまつわる情報を発信。お茶の歴史・栽培・販売からお茶の効能まで、幅広く学ぶことができる。   http://www.city.shizuoka.shizuoka.jp/tea/ 
 
(15)日弁連子どもページ
  日本弁護士連合会が、子ども向けに「弁護士って何をする人?」「ルールって何?」など、子どもにもわかりやすく弁護士の仕事を紹介している。HTMLページをプリントアウトすれば、教材としても活用可能だ。  http://www.nichibenren.or.jp/jp/kids/index.html 
 
(16)英語タウン                 http://www.eigotown.com/ 
:ワールドカップが100倍楽しくなるサッカー&英語特集
http://www.eigotown.com/culture/special/world_cup/worldcup_p1.shtml 
折角の機会ですから、気軽に英語でコミュニケーションを。
 
(17)大気環境・保健情報センター         http://www.kouken.or.jp/ 
:あおぞら探検クラブ http://www.kouken.or.jp/aozora/index.html 
小中学生のための大気環境に関する学習サイトです
 
(18)最優秀に「平和について考えよう〜ヒロシマ・ナガサキ 原爆を通して〜」
(ThinkQuest@JAPAN 2001)
 ThinkQuest日本プログラム推進委員会は6月1日、教材WebページコンテストThinkQuest@JAPAN 2001の受賞チーム発表した。審査の結果、加藤未来さん(広島市立牛田中学校3年)門藤大亮さん(同校3年)辻利宜さん(同校3年)の3名が制作した作品「平和について考えよう〜ヒロシマ・ナガサキ原爆を通して」が、最優秀賞を受賞した。
参照:教材Webページコンテスト ThinkQuest@JAPAN 2001受賞チーム発表【ThinkQuest@JAPAN】
http://thinkquest.jp/news/tq-rel020601.html 
 
(14)「本能寺の変」に関するサイト■   出典 教育委員会教育ニュース               
 1582(天正10)年6月2日、織田信長は忠実な家臣であった明智光秀の謀反により、49年という短い生涯を終えました。歴史に「もし」はないと言いますが、しかし「もし信長が謀反に遭うことがなければ」日本は今と大きく違っていたのではないか――などと考えたことはありませんか? 強烈なキャラクターなだけに、熱心なファンも多いようですね。
 
☆織田信長家臣団研究会
http://member.nifty.ne.jp/ODANOBUNAGA/index.htm 
信長とその家臣に関心がある人募集! 史跡散策や会誌「天下布武」を編集発行。
 
☆資料 本能寺の変
http://www.inv.co.jp/~yoshio/HJ/ 
「光秀決起の真相」をはじめ主要武将の所在図、人物紹介などあらゆる資料を集積。
 
☆歴史データ館
http://www.page.sannet.ne.jp/gutoku2/ 
項目別、年代別に歴史上の出来事を解説。光秀謀反の理由も諸説紹介されている。
 
☆つかはらの日本史工房
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/tsuka/ 
駿台予備校日本史科講師によるサイト。受験対策や情報、お勧めの参考書など。
 
☆森家家譜〜森家840年の伝統と歴史〜
http://home.att.ne.jp/sea/wood/viscount/index.htm 
信長で思い出される人物には「森蘭丸」も。蘭丸の弟を先祖に持つ森勇己による。
 
☆大河ドラマの歴史
http://www.asahi-net.or.jp/~JM5H-KTKW/pastworks.html#cd 
NHK大河ドラマの第1回からすべて詳細に。信長も常連!? ファンにはたまりません。
 
 
 
教育関連情報   
(1)岐阜県型学校ネット運用へ(岐阜県)
 岐阜県教育委員会は5月30日、すべての県立学校を光ケーブルで結ぶ『学校間総合ネット』運用開始する。『岐阜県型』学校間ネットワークは、児童・生徒が安心して快適に情報の収集発信ができ、教育資源(人材、教材等)を共有するなどして、『岐阜県学園』構想の目的を達成するための開放型の総合的な教育情報ネットワーク。30日にはオープニングイベントとして、メイン会場の岐阜総合学園高校でネットワーク、ホームルームを実施する。
参照:全国初『学校間総合ネット』運用開始【岐阜県】
http://www2.govt.pref.gifu.jp:8080/elias/announce/ann_detail.cfm?version=gifucom&guest=1&app_cd=3&counter=167 
(2)全小中学校で『2学期制』 運動会や通知表に変化      <仙台市教委>
 仙台市教委は本年度から、市内の全小中学校で「2学期制」を導入した。平成12、13年度の2年間にモデル校での試行を経て、「ゆとりの教育」を実現する目的で開始。これに伴ない、市内の学校では、学校行事や教育課程などが大幅に見直されるなど、変化が出ている。
 同市の2学期制は、12年度に小学校2校、13年度に小学校25校、中学校16校で試行的に導入。完全学校週五日制が始まった本年度からは、全校で実施することになった。
 2年間の実践研究では、「総合的な学習の時間」など、長期的に「調べ学習」をする教科が、「長いサイクルでじっくりと学習する機会が取れた」(教育指導課の高橋稔・指導主事)といった効果が出たほか、授業時間が従来以上に確保できるなど「時間にゆとりができた」(同氏)としている。
 
(3)携帯電話活用して出欠や成績管理 佛教大
 京都市北区の佛教大学でこのほど、携帯電話を活用した講義が始まった。学生が携帯電話を、教授がパソコンをそれぞれ使ってデータを送受信し、出席確認や質問・回答などを行う。同大によると、学生の携帯電話の所持率は97〜98%で、迷惑機器として締め出すよりも前向きに活用しようという「発想の転換」。携帯電話を活用した講義は全国初という。
 情報技術を教育に取り入れた遠隔講義システムなどの開発を専門にしている西之園晴夫・教育学部教授ら計9人の教授で作る「教授法開発室」が、昨年秋から検討。ソフト開発会社などと共同でシステムを開発した。
 学生に個人用IDを与え、出欠や成績の管理をしたり、講義の資料となるホームページのアドレスの送付、リポートの提出などに使う。前期は学生の4分の1にあたる約1600人が受講する予定。
 
 研究会情報          
(1)<第10回 東海地区中学・高校ディベート大会>
開催日・会場
 予 選
 6月22日(土) / 23日(日) 9:00〜17:00
 金城学院大学(名古屋市守山区大森2-1723 名鉄瀬戸線「大森・金城学院前」下車)
 本 選
 7月7日(日)10:00〜16:00
 NHK名古屋放送センタービル(名古屋市東区東桜1-13-3)
論 題 
 (1) 中学校
 「日本は未成年者の携帯電話利用を大幅に制限すべきである。是か非か」
  ※1 すべての未成年者が携帯電話・PHSを所有することと継続的に借用することを禁止する。
  ※2 勤労者が職務上必要な場合についてのみ、例外規定を設けてよい。
 (2) 高等学校
 A論題:「日本は遺伝子組み換え食品の販売を禁止すべきである。是か非か」
 B論題:「日本はサマータイム制を導入すべきである。是か非か」
 
(2)メディアリテラシー教育研究会6月例会のご案内
 今回は、愛知県・大口町教育委員会生涯学習課派遣社会教育主事の土井謙次さんにお越しいただき、生徒がメディア等を駆使して調べ発表した資料をお見せいただきながら「社会科シュミレーション学習」というテーマでお話しいただく予定です。多くの教育経験のみならず、研究会や講演活動にご熱心で外にも内にもたいへん知識が豊富でいらっしゃる土井先生のお話およびディスカッションにどうぞご参加ください。また、いつものように指導案検討会も行います。指導案をお持ちの方、どうぞよろしくお願いします。
   日時:6月8日(土)午後2時〜5時30分頃まで
   場所:名古屋法律経済専門学校1号館501教室(または502教室)
   内容: ・大口町教育委員会生涯学習課社会教育主事 
        土井謙次さんのお話 テーマ「社会科シュミレーション学習」
       ・授業指導案検討(実践報告をされるかたはレジュメは15部
        お持ちください)
   参加費:500円(ただし、県外の方は無料)
 
 書籍紹介
(1)書名『教室で学ぶ社会の中の人間行動』
    ー心理学を活用した新しい授業例ー
出版社  明治図書 
定価   2160円(含税)
編者   名古屋大学大学院教育発達科学研究科教授 吉田俊和他
研究協力 名古屋大学教育学部附属中・高等学校
 
(2)「仮説の時代U 四号の巻」豊田仮説実験授業研究会
   これはすごい!
 
 ワールド・ウォッチ
          ミャンマーの教育制度とヤンゴン日本人学校
……………………………………………………………………………………(((Selection
□□森と湖の街、仏教徒の街
 ミャンマーの首都ヤンゴンは森と湖の街である。またここは、金色に光る多くのパコダ(仏塔)と敬虔な仏教徒の街でもある。この街には、ビルマ族を中心とするミャンマー人以外に、中国系、インド系の人々が生活し、仏教寺院のほかにも、キリスト教会、イスラム教のモスク、ヒンズー教の寺院、華僑の寺院が点在する。ダウンタウンにはインド人街、中国人街があり、つねににぎわっている。
 
 雨季には激しいスコールが毎日降り、乾季となれば雨が一滴も降らない。そんな厳しい熱帯気候のもとでゆったりと暮らす人々は、イラワジ川の流れのように悠々と人生を送っている。薄暗い朝、袈裟を着た裸足の托鉢僧たちの長い列が行く。なかには5〜6歳の子ども僧の姿もある。これがこの街の1日の始まりである。
 
□□ミャンマーの教育制度
 ミャンマーでは、古くから僧院での寺子屋式教育が普及していたことと、独立後の政府が教育に力を注いだことなどにより、近隣のアジア諸国に比べ就学率が高くなっている。小学校は5歳で入学し、5年間。学期ごとの試験によって進級が決められ、これは中学校(4年間)、高校(2年間)も同様である。
 しかし経済的理由などで、進学率は中・高と上がるにつれ低下している。教育熱が高まるなか、小・中・高の学区制が崩れ、登下校時の学校付近は送迎の車(バス、トラックバス)などが道路をふさぎ、交通渋滞が問題となっている。大学(4〜6年間)への入学は高校卒業時の全国一斉大学入学試験によって決められ、希望する大学への進学は厳しくなっている。
 
□□歌、踊りを通して現地理解
 ヤンゴン日本人学校は、1964年の開校以来幼稚部併設の歴史ある日本人学校である。10月のある朝のこと、「昼休みに集会室で3年生が朗読劇を行います。皆さん来てください」との呼びかけが小学部3年の担任からあった。さっそく、幼稚部から中学部まで、全校で観劇。子どもたちは、休み時間もいっしょに仲良く遊ぶ。このような異年齢集団での活動が、子どもたちに豊かな体験をさせ、社会性をはぐくんでいる。
 現地理解のための総合学習ではミャンマー語の学習を生かし、マーケットで買い物をしたり、学年ごとに調査活動も行っている。11月には伝統行事「チルドレンズフェスティバル」が開かれる。地元の学校、インターナショナルスクール、障害児学校などを招き、歌と踊り(日本民謡)のステージ発表、華道、書道、けん玉、一輪車などを紹介し、学習活動の成果を掲示して、異文化交流・理解の場となっている。また「太鼓部」は、NGOの障害者自立施設や障害児学校に出向き、演奏や歌、踊りを通して交流を深めている。
□□児童生徒数
 ●幼=24人 ●小=28人 ●中=3人
【ヤンゴン日本人学校】
mailto:YJS@mptmail.net.mm
              (海外子女教育振興財団発行『海外子女教育』より)
EduMail)))………………………………………………………………………………………
 【ワールド・ウォッチ】ケニア
          ケニアの教育制度とナイロビ日本人学校
……………………………………………………………………………………(((Selection
□□ごみ問題や治安悪化など課題多く
 赤道直下でありながら海抜1700メートルの高地にあるナイロビは、日差しは強いが湿度が低く、1年中日本の春のような気候である。人口約200万人、市内中心部ではイギリス領時代の古い建物の合間に高層ビルが林立する。
 ケニアには約40の部族が存在し、それぞれ同じ部族内の結びつきを大切にしている。地方では畑作を中心にのんびり暮らす風景が見られる。一方、首都への人口流入も著しく、長引く不況により失業率は増加するばかりである。スラム人口の増加とごみ問題、治安の悪化など多くの課題を抱えている。
□□ケニアの教育制度
 ケニアの教育制度は8・4・4制。公立学校、ミッションスクール、ハランベースクールと呼ばれる募金によって運営されている学校がある。ほかにイギリスの制度を採用する私立学校と各外国人学校がある。寄宿舎を備えた学校も多い。
 ケニア制度の学校では新年度は1月から始まる3学期制、イギリス制度の学校では9月から始まる2学期制である。ケニア制度の学校では初等教育と中等教育の修了時に統一試験があり、合格者に修了が認められ、その成績により進学先が決まる。大学入試も統一試験の結果をもってかえられる。
□□パートナー決め、1対1の交流
 ナイロビ日本人学校は、現地校のキリマニ校と相互に訪問し合いながら交流している。6月末の本校運動会ではいっしょに汗を流す。また11月の学習発表会にも招待し、いっしょに歌やダンスを楽しんでいる。昨年度より、年間パートナーを決めての1対1の交流にも重点を置いている。
 全学年を4つのクラスに分け、それぞれ週2時間の英語学習に取り組んでいる。各クラスを英会話講師3人が担当し、きめ細かい指導を行いながら、学習発表会では歌や寸劇、スピーチを通して、その成果を発表している。また本年度より、図工・美術の授業はイギリス人講師が英語で行うこととし、より実践的な英語力の向上を目指している。
 あらたに「総合的な学習の時間」にも重点を置き、ケニアの食文化や音楽、環境問題などテーマを設定して取り組んでいる。JICA事務所の協力を得て、専門家から話を聞いたり、NGO活動の現場を訪問して現地の子どもたちと交流したりしながら、現地理解を深めている。現在、コンピュータの増設、人材バンクの作成なども進めている。
□□児童生徒数
 ●小=30人
 ●中=13人
【ナイロビ日本人学校】
mailto:njs@africaonline.co.ke 
http://toki.ed.niigata-u.ac.jp/~shinoda/njshome.htm 
              (海外子女教育振興財団発行『海外子女教育』より)
【海外子女教育振興財団】
 海外に駐在員を派遣している企業・団体の要請によって1971年に設立された外務省・文部科学省共管の公益法人。海外・帰国子女教育に関する相談や情報提供などを行い、子供を連れて海外赴任する家庭を支援している。 http://www.joes.or.jp 

 尾関先生より、社会科指導案「日本のすがた」を紹介していただきました。



・ 教育講演会、近藤真庸

☆ 高橋先生より、じゃんけんで愛知県から隣接する県を書いていくと、比較的きれいな日本地図が描けたそうです。

・ 授業プランを提案していただきました。
単元「源頼朝と武士」
基礎学力、対処との対話、人との対話、自分との対話、を分けて

社会科教科書の音読練習から始める、語句の意味調べをして次に進む。

3 出会い・課題設定
 「時宗は元に勝てると思っていたのか」


☆ 高田先生
『学びへの誘い』(シリーズ学びと文化1)東京大学出版会 \1,800 佐伯ゆたか、藤田英典、佐藤 学
『学校の再生をめざして 2教室の改革』東京大学出版会 \1,854 佐伯ゆたか、汐見稔幸、佐藤 学

「世界の見え方が変わる」と言う言葉が気に入った。
自分なりに意味を広げる社会科授業

☆ 野口先生より、聖武天皇と都の文化(9時間)の授業の報告です。
☆ 高木先生
社会科中学校部会 










      問い合わせは 土井謙次  syaraku@tcp-ip.or.jp