第298回 社楽の会報告    第297回へ     第299回へ   TOPへ
                                                             
報告者  土 井
 2008年12月11日(木)布袋北学習等供用施設にて社楽の会を開催しました。参加者(勤務校)を紹介しましす。
参加者は,高木先生(犬山中),天野先生(大口教委),尾関先生(岩倉教委),高橋先生(曽野小),野沢先生(宮中),坪内先生(岩中),奥村先生(岩南小),川井先生(楽田小),大藪先生(犬南小),坪内先生(犬南小),野口先生(城中),小澤先生(扶東小),大野先生(犬中)の13名でした。
 尾関先生からは,日体大生による,集団行動の実演DVDの紹介がありました。一見の価値ありです。高橋先生からは,大阪の池田小の現状報告がありました。奥村先生からは「ことばの教室だより」の紹介がありました。

 土井は資料のみで参加しました。番号をクリックしてください。

  岐阜市立加納小学校中間研究会参加報告
 名古屋電気鉄道
  書き順を確かめよう!
  家康と成瀬氏
  役立ちWeb特集  
  教育関連情報    
  MM紹介
8 研究会情報

 岐阜市立加納小学校中間研究会参加報告
  11日29日に岐阜市立加納小学校中間研究会へ行ってきました。
 校長日記から紹介します。
 加納小学校へは久しぶりの訪問です。今回も、いきいきと活動する子どもたちと出会うことができました。
 朝の活動の2年生には驚きました。英語の歌を歌いながらのびのびと身体表現していました。先生の表情もとても豊かで、子どもたちは引き込まれていったようです。「あったかことば」や「ちくちくことば」の掲示や、PTAも「いいとこみつけカード」に協力していることなど、心育てにも力を入れていることがわかります。「話し方名人」「お話キャッチボールのすすめかた」の掲示からわかるように、話す力はかなり高いと感じました。
−−−−−−−−−−−−−−−−
 先生方の教材研究のレベルは高く、さすがに協力校でした。伝統的にオペラが有名ですが、全体に表現力が高く、言葉がはっきりしている気がしました。クラスによるのですが、「○○さんにつなげて…」など、意見をつなぐ言葉が多く聞かれました。
 特別活動の研究校らしく、学級会のレベルや、クラスごとの活動のレベルは先進的です。ぜひチェックしておきたい学校です。
  
 
 
 名古屋電気鉄道
 
 ここでも校長日記から紹介します。
 昨日紹介した名岐鉄道一宮線は、名鉄の前身である名古屋電気鉄道が大正2年に開通させた路線です。当時はまだ名古屋本線がないため、名鉄としては、この一宮線が名古屋から一宮へ向かう唯一のルートでした。東海道本線よりも本数が格段に多く、多くの利用者があったそうです。ターミナル駅としての岩倉駅の価値の高さが想像できます。
当時の路線図を見つけました。出展 http://www007.upp.so-net.ne.jp/tankentai/Mitinomiyasen.htm. 
 これを見ると、「稲荷前」駅があって、「大山寺」駅がないことがわかります。その他、「九ノ坪」「小折口」「宮後」「下野」という駅名が無くなっています。石原先生は「(一宮線などを)小学生の頃利用したことがある」、滝口先生は「小折口で降りた記憶がある」と言ってみえました。
同サイトには、当時の時刻表があり、東一宮から浅野駅まで6分、岩倉駅まで17分、押切町まで47分となっています。
 鉄道の歴史も興味深いものですね。

 書き順を確かめよう!
 職員に書き順表を配布しました。自分の書き順をチェックしてみようというものです。冬休みを使って、間違えて覚えている書き順はないかチェックしてみましょう!
 次は、校長日記で紹介したものです。 
☆★☆ たかが筆順、されど… ☆★☆
 昨日、職員の中で筆順が話題になりました。文字をくずす時以外、特に必要性はないのだけれど、実は正しく書くと書きやすく、教養の一つといえましょう。
 小学校ではしっかりと教え、漢字検定試験でも出題されます。この機会に確認してみましょう。
 ここでは、問題形式にしてみました。それぞれ、何画めにあたるかを考えてみてください。



@「右」;たて・横の順ですから1画めです。「左」は横→たてになります。
A「非」;たて→横・横・横ですから1画めです。
B「耳」;横→たて→横・横・横→最後にたて。6画めになります。
C「兆」;「非」と同じです。たてから書きますので、4画めになります。
D「料」;「米」は上の二つの点から書き横、たての順になります。2画です。
    「斗」は点・点・横・たての順です。10画めになります。
E「世」;よこ・たて・たて・短い横でつないで、最後にL字を書きます。字を正しく書いているかどうかを尋ねたものです。5画ですね。
F「凸」;たて→横→上から横・たて・横を一筆で→左からL字→みぎのたて の順です。5画です。
G「将」;たてから書きます。一画目です。
H「可」;横→口→たて で5画めです。
I「升」;説明しにくいのですが、横棒が3画め、右のたてが4画めです。正解は3画め。 
J「被」;しめすへんは、先に「ネ」を書いてはいけません。?は5画めです。
  「皮」はたて→横です。7画めです。
K「悦」;りっしんべんの問題です。縦棒が3画めになります。
 いかがでしたか?
詳しくは、「漢字の正しい筆順」 http://kakijun.main.jp/ をご覧ください。
 
 ☆★☆ たかが筆順、されど…−2− ☆★☆
 今日も筆順クイズに挑戦してみましょう。
@「及」;「ノ」が1画めです。次は複雑ですが一気に書き、3画めに右へ払います。
A「臣」;?を最初に書きます。次に右側を上から順に書いてきます。したがって
?? は3画めになりま     す。「区」は、最初に横棒を書き、「メ」を書いてL字を書くので注意が必要です。
B「登」;「はつがしら」という部首名です。「フ」を書いて点、次が点→はらい→点 です。
C「虐」;「とらかんむり」は、たて→横→「ノ」→横です。しかし、行書などでは違うので注意が必要です。「E」の部分は、横→横→L字です。?? は8画目です。
D「必」;はじめに「ソ」を書きます。したがって1画目です。
E「飛」;上の3画を書いた後に縦棒を書くのがポイントです。したがって?? が4画めです。次に左の2画を書き、最後に下の部分です。? は最後の9画目です。
 「とらかんむり」など、一般と学校の教え方が異なるものもあります。
 たかが書き順ですが、されど書き順です。詳しくは、「漢字の正しい筆順」http://kakijun.main.jp/  をご覧ください。
 

 家康と成瀬氏
  またまた校長日記より
☆★☆ 家康と成瀬氏 ☆★☆
今日は犬山市民総合大学−中近世史学科を受講してきました。テーマは、〜付家老の成立と成瀬家の歴史〜の1講目、「家康と成瀬氏」でした。
 成瀬氏は、ご存じの通り犬山の殿様で、元和三年以降、代々犬山城の城主を務めました。今日は、成瀬家として初代城主の成瀬正成とその父正一、正成の前の犬山城主 平岩親吉、そして大久保長安を通して、家康の側近の実態に迫るのがねらいでした。とても興味深く聴くことができました。
 成瀬正一は、はじめは武田信玄に仕え、姉川の戦いで家康に仕えるようになりました。有名な「長篠合戦屏風図」では、武田軍の旗指物の識別や鉄砲隊の指揮を行っています。○印が正一で、「あの旗はだれそれ」と教えているところです。武田軍に詳しいため重宝されました。
 その息子、正成は、本多正純、安藤直次とともに閣老、すなわち側近を務め、政務を司ります。小牧長久手の戦いで、17才ながら武功を挙げ、根来組といわれる百人組の鉄砲隊の長となります。これは家康軍の最年少記録です。
 この後、尾張徳川家の家老で、犬山城主となりました。
 家康は、経済官僚タイプの大久保長安、武力に長けた側近中の側近としての成瀬正成、その両者の中間に当たる平岩親吉をうまく使い分けていたという話が続きました。
 話の合間に、軍役負担は土地台帳に基づき、そのために検地があったとか、朱印が仕えるのは将軍のみなど、いろいろなエピソードを交えた興味深い講義でした。
 第2講は1週間後です。

 役立ちWeb特集 
(1)漢字の正しい筆順   http://kakijun.main.jp/ 
  書き順をアニメーションで教えてくれる。「淵」の書き順、わかります?
いちのみや探検隊 http://www007.upp.so-net.ne.jp/tankentai/ の中のサイトです。
(3)パンダイルカ氏の日記ですが
  2005年9月1日のブログに、名鉄岩倉支線廃線跡の同定が載っています。
 この中の、国土変遷アーカイブ http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ は多数の空中写真を見ることができます。社会科教師必見!
(4)広島市の学校は参考になる!
   広島市立福木中学校      http://www.fukuki-j.edu.city.hiroshima.jp/ 
    教科評価基準が参考になる。
   広島市立早稲田中学校   http://www.waseda-j.edu.city.hiroshima.jp/ 
全国学力状況調査の結果が紹介してある。
   広島市立幟町中学校   http://www.noborichou-j.edu.city.hiroshima.jp/top.htm 
シラバスは必見
   広島市立江波中学校    http://www.eba-j.edu.city.hiroshima.jp/ 
学校評価が参考になる
(5)道路標識の書体を再現したフォント
 高速道路標識の文字に採用されている書体を再現したフォント(フリーソフト)が登場。ドライバーが高速で移動しながら文字を確認できるように、“読む”ためではなく、“見る”ためにデザインされており、それぞれの文字を図形として見せる字体が特長。
(6)Yahoo! JAPAN 小学館『日本大百科全書』を完全無料で検索  おすすめ!
 小学館の百科事典『日本大百科全書』のコンテンツを収録したオンライン百科事典サービスがスタート。自然科学、植物、産業、哲学、宗教、経済、法律など、幅広い分野の事柄について、詳しい解説を検索・閲覧できる無料のオンライン百科事典サービス。
(7)オンデマンドCD 完全受注生産型のCD販売
 完全受注生産型のCD販売システムが登場。オーダー受付完了後、注文数のみを生産し、約1週間ほどでお届け。今では入手困難となってしまった廃盤商品や、未CD化商品なども続々追加予定。
(8)PDFファイルの内容をオフィス文書として編集可能に変換
 PDFファイルの内容をWord、Excel、PowerPoint、一太郎の文書として編集可能にする文書変換ソフトウェアの新バージョンが登場。スキャナなどで作成した画像のみのPDFや画像ファイルから、OCR機能を使用してテキスト、レイアウトを可能な限り再現。
 
6  教育関連情報
(1)広島市の外国人児童・生徒808人2割、学校に通っていない(広島)
 広島市教委は8日、外国人登録をしている市内の児童、生徒808人のうち、1日現在で約2割の149人が学校に通っていないことを明らかにした。すでに移転や帰国している可能性もあるが、実態がわからないことから、市教委は今月中にアンケートを行い、未就学の子どもがいる家庭には就学を促す方針。
☆★☆ コメント ☆★☆
 今の日本、特にこの地区にとって大きな問題である。外国人学校が期待できないことから、公立の小中学校へ受け入れざるを得ない。問題は受け入れのシステムができているかどうかである。
 その点、岩倉市は先進的な地域である。南部中学校も23名の外国籍生徒がいるが、取り出しで日本語教室を行っているほかは、普通に学校生活を送っており、行事はエンジョイしている。
 これは、学校単位では無理であり、ある程度広域でコーディネートする人とそれを支援する組織が必要である。

(2)名城大付高「サロン的学習」紹介(愛知)
 文系と理系の学問分野の壁や、先生と生徒の壁を取り払って、新しい教育手法である「サロン的学習」を広めていこうと、名城大学付属高校(名古屋市中村区)で6日、公開授業が開かれた。
  ☆★☆ コメント ☆★☆
 見てみないとわからないが、おもしろそうではある。ただ、「教育手法」といえるかどうか。イベントではないのか?今後に注目したい。 

 
 MM紹介
(1) 日刊『中・高校教師用ニュースマガジン』(中高MM)☆第2132号☆
■「プロジェクト志向でいこう!」(35)        若槻 徹(島根県)
◆研修講座の講師を
 先日、県の教育センター主催の生徒指導関係の研修講座の講師をさせてもらう経験をしました。「積極的な生徒指導」と「情報モラルと生徒指導」の2つの内容を中学校と高等学校の先生方35人に60分で話すというものでした。(中略)
◆講義の内容(分かりにくいかもしれませんが、メモを紹介します。)
1.講義の流れの確認
2.少し長い自己紹介(未来教育プロジェクト学習や情報教育の実践の紹介)
3.今の職場「県の生徒指導推進室」の紹介(写真で)
4.積極的な生徒指導とは?
(1)お隣で相談タイム
(2)発表
(3)「生徒指導」の説明(図式化して)
 ・学校の教育目標を達成するための重要な機能の一つ
 ・「一人一人の生徒の個性の伸長を図りながら、同時に社会的な資質や能力・態度を育成し、さらに将来において社会的に自己実現が出来るような資質・態度を形成していくための指導・援助であり、個々の生徒の自己指導能力の育成を目指すものである。」(文部省「生徒指導資料集第20集」)
(4)生徒指導の方向は?
「いじめ・問題行動・不登校への対応」だけでなく「子どもの内面に目を向ける」「心身の発達・成長を援助する」という考え方が今後必要です。「規則・規律の指導」だけでなく「生き方の援助」が大切です。
(5)生徒指導の充実を
「教師と生徒の信頼関係及び生徒相互の好ましい人間関係を育てるとともに、生徒理解を深め、生徒が自主的に判断、行動し積極的に自己を生かしていくことができるよう、生徒指導の充実を図ること。」(中学校(高等学校)学習指導要領 総則 )
(6)これからの生徒指導は?
【これまでの生徒指導】
・問題行動が起こってからの対応(後追いの指導)が中心→問題行動が繰り返される
・学校体制としてではなく、一部教員のみが対応→中心となる教員の異動により荒れが繰り返される
・個への指導が重視され、集団への指導が不十分。
【これからの生徒指導】
・学校生活が有意義で充実したものになるように指導・支援 ※未然防止だけでなく、より積極的に
・組織的な学校体制で対応 ※一人では対応できない時代
・すべての生徒が対象 ※学級、学校全体へも
【これからの生徒指導】=積極的な生徒指導
(7)生徒指導の3機能
 ○自己存在感・・・がんばりを認め、勇気づける
 ○自己決定・・・生徒会とタイアップ
 ○共感的人間関係・・・教師も生徒と一緒に取り組む
(8)「積極的な生徒指導」を進めていくには・・
★生徒との関わり方(生徒理解)が大切
 ・よさを見つける ・聴くことが大切
★専門的な知識やスキルを身に付ける
 ・教育相談 ・思春期の理解 ・今日的な課題
★問題行動への対応ももちろん重要!
(9)問題行動が起こったら・・・
● ピンチはチャンス!● 親身になって!● 保護者と信頼関係!● チームで対応!
指導上の心得
・問題行動だけではなく、その子がなぜそのような行動を起こしたのか考える。
・暴力という行為を叱っても、暴力を引き起こした感情や動機は否定したり叱ったりしない。
・叱ることは必要だが、叱ることですべてが解決するわけではない。
・罪を憎んで人を憎まず。
(10)「生徒指導」の今日的課題 …「情報モラル」「特別支援教育」「保護者対応」
5.「情報モラル」と生徒指導について
 ここでは詳しく紹介しませんが、以前作成したパワーポイントの一部を使い、新しい情報も盛り込んだプレゼンを行いました。
 以前のものはこちらに掲載してあります。
 講義の中で「ちょっと待って、ケータイ」という動画(DVD)を紹介しました。エルネットで上記のタイトルを検索するとWeb上で見ることができます。
 http://www.elnet.go.jp/ (以下略)
☆★☆ コメント ☆★☆
 さすがである。興味深く読むことができた。個人的には、生徒指導観の転換とともに、ネーミングも一考の余地があると考えている。
 
(2)・kyositu.comニュース【小学校教育総合情報誌】・・★ ....2008-12-08<MON> [vol.947]....
┃1┃ 悩みにお答えします    神奈川・横浜市立中沢小学校  (初任研担当) 野中 信行
 私も、二十代から三十代にかけて、1年生を4回受け持ちました。
 現在は、初任研担当教師として、1年生(40名)の担任の先生の指導をしています。
 私は、1年生を「その場、おもしろ、理想主義者」と名付けています。1年生は、「その場主義者」であること、「おもしろ主義者」であること、「理想主義者」であること。この3つをつづめて上記のように名付けています。
 「その場主義者」とは、今、ここで、生きている存在だということです。 褒めることも、叱ることも、「その場」ですることです。ノートに丸をつけてあげることも、ドリルに丸をつけてあげることも、「その場」が効果的なのです。あさってに三重丸をつけたノートをもらっても、ほとんど忘れてしまっています。
 「おもしろ主義者」とは、おもしろいことや笑うことが大好きな存在だということです。ちょっとしたおもしろいことや先生のおもしろい話が大好きです。
 「理想主義者」とは、先生が指し示す目標を強く実現したいと願っている存在だということです。その子供が、先生と通じ合い、信頼していれば、どこまでも先生について行くことができるでしょう。
 この3つのことを意識した教育実践さえできていれば、クラスは自然に落ち着いてくるはずです。
 さて、悩み相談の先生が、一番の悩みにあげておられる、一部の子供たちがルールを守れていない現状のことについてです。その子供たちは、きっと幼稚園、保育園でも手を焼いていたはずです。家
庭での育て方に問題が多々あるのだと思われます。
 でも、どこのクラスにも、必ずそういう子供が、一部はいるのです。私が指導しているクラスにもいます。
 先生は、「教材・授業展開の工夫」や「一人一人のよさを見つけ、引き出し、伸ばす」という工夫を実践されています。もちろん、このような工夫は必要ですが、相談の内容を読む限り、クラスは順調に推移していると思います。1年生は、特に時間が必要です。指導をしても、すぐに効果が現れることはありません。徐々に徐々に、指導の効果が現れてきます。
 一部の子供たちには、包み込んだ指導を繰り返してください。ちょっとしたその子の良さを大げさに褒めてあげてください。その場でです。そして、クラスのみんなにも、「A君は、掃除ですみずみをきれいに掃除していました。素晴らしい。こんな働き者のA君みたいな人が、もっといっぱい出てきてほしいです」と大げさに宣伝してください。理想主義者である彼等は、喜んですみずみの掃除を始めるでしょう。
 もちろん、叱ることを手控える必要はありません。夕立のように、さっと叱ることです。(時には、感情的に叱るなどがあっても、まったく問題ありません。) 
 1年生は、むずかしく、複雑ではありません。上にあげた3つのこと、ぜひとも実践してほしいです。
 
(3)JMM [Japan Mail Media]                 No.509 Monday Edition
 ■ 『村上龍、金融経済の専門家たちに聞く』
 定額給付金の支給要綱の原案がまとまったようです。
 全国民に一律1万2千円(18歳以下と65歳以上はプラス8千円)を配るというこの政策を、どう考えればいいのでしょうか。
 ■ 真壁昭夫  :信州大学経済学部教授
 定額給付金の支給は一人当たり12000円プラス、18歳以下の子供と65歳以上の高齢者にそれぞれ8000円が加算されることになりました。議論のあった所得制限については基本的に設定せず、制限を希望する市町村があれば、独自の判断で可能という仕組みと決められました。
 この支給方法によると、一家4人の家族で子供が18歳以下であれば、全体で64000円の給付金がもらえることになります。景気の後退が鮮明化して失業率が上昇し、年末の賞与も前年対比でマイナスが予想される現状を考えると、多くの家庭にとって、「ありがたい臨時収入」となることは間違いないでしょう。
 問題は、その経済的な費用対効果です。今回の給付金は約2兆円になると試算されています。この金額は、財政赤字に苦しむわが国にとって、決して小さな金額ではありません。しかも、給付金の財源は、いずれかの段階で増税や赤字国債の増発に繋がる可能性は高いと考えられます。
 特に、今回、麻生首相が、消費税率引き上げの議論を持ち出したこともあり、国民の頭の中には、「一旦払った税金が一時的に帰ってくるかも知れないが、いずれ、その分を税金の格好で負担することになる」との意識が強いのではないでしょうか。給付金を受け取った人は、安心してそれを使うことが難しくなるでしょう。それでは、景気刺激策としての有効性はかなり限定的となることが懸念されます。
 また、給付金を巡る議論の中で、所得制限を設定するか否かについて激しいやり取りがあり、閣僚の中でも意見が割れていました。最終的には、「国は制限を設けないが、地方公共団体が制限を付けることは出来る」という曖昧模糊とした決定になりました。そうした状況は、給付金を受ける側にも、すっきりしない印象を与えてしまうことが懸念されます。
 最近の世論調査の結果を見ると、定額給付金について3割強の人が「評価する」とした一方、約6割の人が「評価しない」と答えています。給付金を受ける側のマインドはかなり冷めているということでしょう。景気対策については、経済的な効用もさることながら、人々の心理面に与える影響も無視することは出来ません。経済専門家の一部からは、「給付金支給は、既に手垢の付いた対策になってしまった」と辛口の指摘を行う人もいます。
 人々の心情として、最も関心の高い社会福祉や年金などの問題を放置して、一時的に税金の一部を還付することに大きな意義はないとの意識は高いと思います。また、「今回の給付金は、選挙での集票を狙った経済政策の一つ」との見方も根強いようです。知り合いのベテラン新聞記者の一人は、「見え透いた選挙対策」と酷評していました。選挙の実施時期が当初の想定よりも遅れることになっても、一度言い出した事なので、今さら取り下げることが出来なくなり、実施せざるを得ないのではないかと付け加えていました。事の真偽は兎も角として、多くの人が、多かれ少なかれ、そうした認識を持っていることは確かです。
 こうした状況を考えると、給付金の支給については、2兆円の費用に対する効果が期待できるのかどうかは疑問符がつくところでしょう。“100年に一度の金融危機”のさなかにあって、人々に十分な安心感を与える政策とはいえないと考えます。 信州大学経済学部教授:真壁昭夫(以下略)
☆★☆ コメント ☆★☆
 私の大好きなMMであるが、その中でもこの「金融経済の専門家たちに聞く」が良い。今回は、誰にもわかりやすい「定額給付金」の評価。専門家がどう答えるかとても興味深い。
 


  問い合わせは 土井謙次  syaraku@tcp-ip.or.jp