第304回 社楽の会報告    第303回へ     第305回へ   TOPへ
                                                             
報告者  土 井
 2009年3月12日(木)布袋北学習等供用施設にて社楽の会を開催しました。参加者(勤務校)を紹介しましす。
参加者は、土井(岩南中)、高木先生、大野先生(犬山中)、柴田先生、大島先生(草井小)、奥村先生(岩南小)、天野先生(大口町教委)、早川先生(江北中)、野沢先生(宮田中)、上田先生(古西小)、齊藤先生(犬南中)、高橋先生(曽野小)、池邑さん、名古屋市からいらっしゃった佐藤さんの14名でした。

 今日は、天野拓夫先生による知的模擬授業を行っていただきました。日本の農業政策と、実際に自治体や地域が行った活動の比較から、地域再生の方法を考えました。

  土井が提案したものです。番号をクリックしてください。

  「おもしろ社会科研究雑記帳」社会科教育4月号より
 企画「これだけははずせない! 中学校社会科単元別 キー発問アイデア」
  掃除のビデオ
  公立高校(全日制)入試・卒業式日程−いわゆる推薦、二次募集は除く−
  役立ちWeb特集  
  教育関連情報    
  MM紹介

 「おもしろ社会科研究雑記帳」社会科教育4月号より 
 この後、私たちによる連載が続きます。よろしく!別紙で紹介します
 
 
 企画「これだけははずせない! 中学校社会科単元別 キー発問アイデア」
 別名「丹葉社会科授業事典」を作ろうと思います。丹葉の実践を記録に残しましょう。協力をお願いします。

 掃除のビデオ
 掃除のやり方の自作ビデオです。これを見せると、確実に掃除のレベルが上がります。

 公立高校(全日制)入試・卒業式日程−いわゆる推薦、二次募集は除く−
  各都道府県教育委員会 高校入試情報ページ  http://www.ne.jp/asahi/su/shin/ 
 2月19日 神奈川
   23日 東京(前期)
   25日 青森(前期)、
26日 埼玉、千葉
 3月 4日 北海道、茨城、静岡、宮崎
5日 宮城、秋田、栃木、山梨、鳥取、広島、鹿児島
6日 京都
9日 愛知A、東京(後期)、新潟、石川、沖縄
10日 岩手、山形、福島、徳島、長野、滋賀、和歌山、島根、山口、佐賀、長崎、熊本
11日 富山、兵庫、岡山
12日 愛知B、岐阜、三重
13日 奈良、大阪
   16日 青森(後期)
 
  卒業式(県内不統一の所もあります)
 3月 6日 愛知、新潟
    7日(土)秋田
8日(日)広島
10日 宮城、栃木、茨城、神奈川、三重、鳥取、広島
11日 千葉、岐阜、山梨、福岡、大分、
12日 和歌山、山口、大分、鹿児島、沖縄
   13日 北海道、福島、群馬、福井、徳島、京都、兵庫、島根、山口、福岡
佐賀、熊本
   14日(土)岩手、埼玉、滋賀、島根、福岡、沖縄
15日(日)熊本、沖縄 
   16日 山形、富山、石川、岡山、熊本
17日 奈良、大阪、長崎、宮崎
18日 青森、長野
19日 東京、静岡(午前終了式、午後卒業式)
 
  愛知のパターン(卒業式→入試)は 愛知・新潟・和歌山・三重・岐阜・兵庫で見られました。

 役立ちWeb特集 
(1)新しい高等学校学習指導要領及び特別支援学校学習指導要領の公示について
  文部科学省では、本日3月9日、新しい高等学校学習指導要領、特別支援学校幼稚部教育要領、特別支援学校小学部・中学部学習指導要領及び特別支援学校高等部学習指導要領並びに移行措置を公示しました。
《高等学校学習指導要領について》
 ◆改訂の基本的な考え方◆
   小・中学校学習指導要領と同様に、
 (1)教育基本法改正等で明確となった教育の理念を踏まえ、「生きる力」を育成すること
 (2)知識・技能の習得と思考力・判断力・表現力等の育成のバランスを重視すること
 (3)道徳教育や体育などの充実により、豊かな心や健やかな身体を育成すること
  といった基本的な考え方に基づいて改訂している。
 ◆主な改善事項及び施行時期等◆
 ○主な改善事項は以下のとおり。詳細は「新しい学習指導要領」ホームページまたはバックナンバー(第105号)を参照のこと。
 (1)共通性と多様性のバランスの重視
 (2)義務教育段階の学習内容の確実な定着を図るための学習機会を設けることを促進
 (3)言語活動の充実
 (4)理数教育の充実
 (5)伝統や文化に関する教育の充実
 (6)道徳教育の充実
 (7)体験活動の充実
 (8)外国語教育の充実
 (9)職業に関する教科・科目の改善
○ 新学習指導要領は、原則として、平成25年4月1日以降に高等学校に入学した生徒から適用する。
 
(2)中央教育審議会(第69回) 配付資料
  「新しい日本の教育 今こそ実行のとき!〜元気あふれる教育によって日本の底力を回復する〜  「「心を育む」ための5つの提案〜日本の良さを見直そう!〜」
 
(3)社会貢献の成果発表 中部大の学生ボランティア(愛知)
 中部大学の学生たちでつくる「ボランティア・NPOセンター」(太田隼輝・学生運営委員長)の今年度の活動報告会が3日、春日井市の同大であった。同センターは2006年、学生主体の社会貢献活動を展開、支援するため、学生、教職員が参加して設立された。
 
(4)子どものケータイ利用に関するWebページ
 子どものケータイ利用に関して、携帯電話・PHS事業者のサービスや取り組みを紹介するページを新設。子どもがケータイを利用するにあたって、保護者に確認いただきたい事項や子ども自身に守っていただきたい利用マナー等を、チェックシート形式で確認できる。
 
(5)子どもの携帯電話等の利用に関する調査
 文部科学省は、「子どもの携帯電話等の利用に関する調査」を委託して実施し、その結果を速報として公表。利用頻度は学年が上がるにつれ増加するが、個人差も大きい。携帯電話をよく使う子どもは、生活面への影響も見られるとのこと。
 
(6)Brother A4サイズ対応で世界最小・最軽量のモバイルプリンタ
 A4サイズ対応で世界最小・最軽量のモバイルプリンタが登場。ダイレクトサーマル方式の感熱プリンタなのでインクカートリッジやトナー交換が不要。外形寸法は255mm×55mm×30mmで、質量は約390g。 http://www.brother.co.jp/news/2009/pj520/ 
 
(7)文部科学省における新型インフルエンザ対策について
 
(8)学校におけるICT活用のための管理職研修プログラム
 管理職の先生方のために、ICTを活用した戦略的な学校経営を考えるための研修用映像教材が登場。管理職のための戦略的ICT活用研修ですぐに、利用できる効果的な活用例が掲載されている。ICT研修プログラムやICT活用資料なども多数あり。
 

6  教育関連情報
(1)副校長など18校に導入(高知)
 県教委は、学校教育の課題を解決するために、副校長、主幹教諭、指導教諭の三つの役職を新たに置き、小中高18校をモデル校に指定した。新役職を設ける学校を順次増やし、2011年度以降、1割程度の学校に導入する予定。
☆★☆ コメント ☆★☆
 前向きな取り組みにとやかく言うつもりはない。ただ、私個人の感覚としては、今必要なのは、個別対応、特別支援員、相談員、さらに教員を目指す学生による補助員などである。
 副校長、主幹教諭、指導教諭をどう位置づけ、どのような役割を期待するのか?そこを明確にしないと機能しないであろう。
 
(2)小学校選択制見直し案 多摩市教委 隣接学区までに限定(東京多摩)
 多摩市教育委員会は9日、住所に関係なく、入学先を市内のすべての市立校を対象にできる現行の「学校選択制」を一部見直し、小学校は選択範囲を隣接学区に制限する案を市のホームページで公表した。 http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news2/05/20090309-OYT1T01118.htm?f=k 
☆★☆ コメント ☆★☆
 一歩前進。学校を開き、「地域の子は地域で育てる」という方向と、学校選択制は明らかに矛盾する。公立義務教育学校は、特色はあってもよいが、格差はあってはならない。学校選択制は縮小の方向で進めたい。

 
 MM紹介
(1) よみうり教育メール         発行日:2009.03.02(vol.2127)
=相談コーナー=
 小4の息子が5歳の時、アスペルガーの傾向があると診断されました。知能には遅れがないと言われました。ゲームなど好きなことには集中しますが、気分が乗らなかったり、不得意なことだったりすると、授業中、机に伏せてしまうこともあるようです。
 漢字が特に苦手で、得意だった算数もつまずきがみられます。今後のことも考え補習塾に通わせたいと思っています。本人が納得していないと身につかないと思います。自信を持たせ、やる気にさせる塾選びの助言をお願いします。   ────茨城、パート女性 30代
 
【回答】 中央大教授、児童精神科医 上林 靖子
 学年が上がるとともに苦手なことが目についてきたようですが、授業中、机に伏しているお子さんの気持ちを考えてみましょう。「ボクにはできないよ」というつぶやきが聞こえそうです。「だれも助けてくれない」というあきらめか怒りかも知れません。希望に満ちた学校生活を取り戻せるように支えたいというお母さんの願いを強く感じます。
 補習塾は確かに一つの選択肢でしょう。これからの学習支援を組み立てるために、お子さんの現在の状態を明確にすることが必要です。「アスペルガーの傾向」は診断用語ではありませんが、アスペルガー症候群の診断基準を満たすほどでないいくつかの項目が当てはまるか、軽い症状がある時に使われます。専門的には特定不能の広汎性発達障害という診断カテゴリーがあてはまります。主治医の先生に確認して下さい。
 検査は、発達障害のある子供の診断や相談にあたっている機関で受けられます。広汎性発達障害にはよくある発達のばらつきに気づかれず、困難が見過ごされていることが多いからです。学習の到達点、得意領域、苦手領域、興味や関心など教育的評価のほか、知能検査(WISC―3)、社会的能力(対人関係やコミュニケーションの特徴)、視知覚発達、その他学習しにくさの背景となる問題を総合的に評価します。
 これらの結果を生かして、塾の指導者といっしょにお子さんの学習の目標や教え方を組み立てましょう。塾を選ぶには、一人一人の子供の違いを大切にし、それぞれのとらえ方を尊重する、そのために課題を調整し、柔軟に指導できる先生が理想です。基本は個別指導の教室になるでしょう。「ここの勉強はおもしろい」「ボクはできる」と楽しみにするようになるはずです。お子さんの取り組みを認め、一緒に喜んでいるお母さんがいらっしゃれば十分です。
☆★☆ コメント ☆★☆
 なるほどという回答である。「一人一人の子供の違いを大切にし、それぞれのとらえ方を尊重する」は、学校でも、本来どの子にも大切なことであるが、現実には難しい。個別指導教室のノウハウを学びながら、一斉指導でできる技術を増やしていくことがポイントになろう。
 
(2)安岡正篤一日一言 〜心に響く366の寸言〜  http://www.chichi-yasuoka.com/
■今日の言葉
【「知」と「行」】
「知は行の始めなり。行は知の成るなり」という王陽明の説明がある。
「知」というものは行ないの始めである。「行」というものは「知」の完成である。
 これが一つの大きな循環関係をなすものである。知から始まるとすれば、行は知の完成、そしてこれは行の始めが知だから、知というものは循環するわけです。
 本当に知れば知るほどそれは立派な行ないになってくる。知が深くなれば行ないがまた尊くなる。
☆★☆ コメント ☆★☆
 安岡正篤は陽明学者であり、王陽明をどう語るのかは興味があった。中でも、今回はその根本原理「知行合一」すなわち「知は行の始めなり。行は知の成るなり」の説明である。ただ、あまりにも短く、コメントできないが、本当にわかっている人が、基本原理をどう説明するかはどの分野であれ興味深い。
 実は、総合的な学習、さらに言えば、「生きる力」、もっと言えば「教育」そのものが「知行合一」であるべきと言えないか。「行」のない「知」は空論であり、「知」のない「行」は空虚だ。
 
(3)知らなきゃ損する!面白法律講座  2009年 3月 9日  第474号 法律クイズ 第148回 【問題】「日本の法律の数はいくつ?」
  憲法、民法、刑法、商法・・・ひとくちに法律といっても、色々な法律が制定されています。果たして、2008年12月現在、日本にはどれくらいの数の法律があるのでしょうか?
 1. 約200   2. 約2000   3. 約20000
□解答□
 2. 約2000
 総務省行政管理局が整備している、平成20年12月5日現在の法令データ(平成20年12月5日までの官報掲載法令)によれば、憲法・法律の総数は、「1,788」です。 意外と少なかったでしょうか?
 ちなみに、法律以下の政令・勅令は「1,928」、府令・省令は「3,593」なので、それらをすべて合わせると、合計は「7,309」になるそうです。
☆★☆ コメント ☆★☆
 これは公民で即使えるネタだ。
 
(4)メールマガジン「授業成立プロジェクト(JSP)」第174号  2009年3月4日発行
1 若手教師の悩み(その16)        福岡・北九州市立貴船小学校  田中 聖吾
 教師になって5年目になりました。今年度は、もち上がりの6年生を担任しています。教師経験5年間中、今回で3度目の6年生担任ということもあり、少しずつ見通しをもって授業、学級経営ができるようになってきたと感じています。
 今回、相談させていただきたい悩みは、授業のふりかえりについてです。
 今年度が始まった時「今年は子ども自身がふりかえりをしっかりと行うことで、よりよく成長していってほしい」という願いもあり、学級目標も「自分をふりかえり、すばらしい成長をしていこう」としました。
 しかし、授業になると、組み立ての拙さからふりかえりの時間がとれないことが度々あります。
 また、時間をとって子ども達にふりかえりを書かせても「○○が楽しかった」「△△しておもしろかった」というような活動の感想が多く、教師のねらっている知識・技能などが本当に身に付いているのか不安になってしまいます。
  ( 中 略 )
 このようなふりかえりの捉え方をどう思われますか。また、自分の授業ではノートにふりかえりを書いて発表するという方法をよくもちいるのですが、他にはどのような方法があるのでしょうか。
------------------------------------------------------------------
2 悩みにお答えします     横浜市立中沢小学校(初任研担当)教諭     野中 信行
 
 最近、担任を持つための学級づくりでの必要条件は何かと言われたら、「覚悟、ビジョン、方法」という3つをあげることにしています。
 「覚悟」とは、担任が学級づくりにどの程度の決意を持って臨んでいるかを指し示す指標です。「腹をくくって」学級づくりに臨んでいるかどうかです。「ビジョン」とは、「こんなクラスにしたい」という目標です。
とてつもない目標ではなく、目の前の子供たちを意識したものです。「方法」とは、そのビジョンを現実化していくための方法です。現実化するには、2つの条件が必要です。1つは、子供たちを、その気にさせること。
2つ目は、ビジョンを具体化していくための手立てをきちんと持っていること。
 田中先生は、学級づくりのビジョンとして、「子供自身がふりかえりをしっかり行うことで、よりよく成長していってほしい」という願いのもとに、学級目標を「自分をふりかえり、すばらしい成長をしていこう」としています。クラスの子供たちの実態をどの程度踏まえて、この目標が出てきたのかが分かりませんが、とてもすっきりしていて、適切な学級目標だと思います。
 問題は、方法です。書かれているクラスの実情から察すると、子供たちがその気になっていないと思われました。具体的な授業や活動の中で、この学級目標を活かしていこうという気持ちが薄いのです。「先生が、振り返りをしますというから、何か書いておこうかな」という感じです。こんな時には、決まって「おもしろかった」「楽しかった」という決まり文句が出てきます。ほんとうの振り返りは、もっと具体的に出てくるはずですから。
 そこで、方法の第2「具体的な手立て」が問われてくると思います。田中先生は、現在の手立てを2つ挙げられています。1つは、1時間のねらいの明確化、2つ目は、スピーチ形式の発表です。この2つの手立てで、全体の子供たちの底上げができるのかどうか、そこが問題ですね。
 私は、「振り返り」を学級目標として取り上げたことがありません。また、授業の中で、活動の中で、とりわけ意識して取り組んだことがありません。(振り返りは、必要だと思うところでは確かに使っておりましたが、田中先生のように強く意識して使いませんでした)だから、田中先生に、これ以上の具体的な指摘をしてあげることはできません。
 「振り返り」とは、何でしょう。なぜ、「振り返り」は、必要なのでしょう。その「振り返り」が、目の前の子供たちに、いま、どうしても必要なわけとは何でしょう。
 そのような問いかけを田中先生にしてほしいと思います。このような問いかけが、いま最も必要なことです。
 もう少し具体的に考えたことを書いておきます。
(1)「振り返り」がなぜ必要なのか。このように問いたいのは、えてして「振り返り」そのものが目的化されていく恐れがあるためです。「振り返り」のために、「振り返り」をさせていくのです。こうならないためには、いま行おうとしている「振り返り」が、子供たち一人一人の成長のために、ほんとうに有効なものとして機能しているのか、それをきちんと点検するシステムを持っておくことです。
(2)「振り返り」は、全ての教科・活動でいつも必要なものか。また、「振り返り」は、すべて言葉(文)として記述されていくものかどうか。道徳、総合、生活科では、「振り返り」は重視されています。体育では、カードで自己評価をさせていく場合があります。学習のめあてに対して振り返り、次の学習へつなげていくためです。
 自己評価というのが、「振り返り」ということではないか。また、縄跳びなどできちんと今日の記録を書いて、次の目標を持つようにするのも、「振り返り」ではないか。こういう疑問も出てきます。
 このように考えていくと、自分の今までの実践でこういう問いを一度も立てたことがないことに恥じ入ります。
 田中先生のこれからの活躍を期待しています。 
☆★☆ コメント ☆★☆
 さすが野中先生。ナイスアドバイスである。「振り返り」のための「振り返り」では意味がないことを明確にしてきた。振り返りは、目的達成のための手段の一つであることを意識したい。
 
(5) 常識ぽてち【やや日刊】    ♪2009-02-23(第1232号)
■雲の種類は10種類だけ
 今日は関東地方はあいにくの雨。何気なく空を見上げるとそこにはどんよりと雲があります。今日はその「雲」のハナシ。
 空気中には水蒸気が含まれていますが、水蒸気は肉眼では見えないくらい小さく、水よりももっと小さい粒でできているものです。水蒸気は気温が高いと空気の中に多く含むことができ、気温が下がると空気の中に含むことのできる水蒸気の割合が減ってきます。
 水蒸気を含む暖かい空気が上昇気流などで上空に押し上げられ、上空で冷やされると、水蒸気が飽和状態になり、近くにある塵などを核として取り込み、水になります。氷点下では氷になります。この水や氷の粒が集まったものが雲です。雲の種類は国際的に10種類と決まっていて、自分で勝手に名前を付けることはできません。これを「10種雲形」といいます。
 雲は発生する高さで上層雲(高層雲)、中層雲、下層雲(低層雲)の3つに分けられます。
◆上層雲(高層雲)上空5000メートルから13000メートル
「巻雲(すじ雲)」「巻積雲(うろこ雲)」「巻層雲(うす雲)」の3種類。
上空にあるためほとんど氷の粒でできています。巻雲はいわゆるすじ雲、巻積雲は小石を敷き詰めたように見えるうろこ雲、巻層雲は空一面を薄く覆うように広がっている雲です。
◆中層雲 上空2000メートルから7000メートル
「高積雲(ヒツジ雲)」「高層雲(おぼろ雲)」「乱層雲(雨雲・雪雲)」の3種類。
高積雲は綿のように大きなかたまりになってぽっかり浮かぶように漂う雲です。「高層雲」なのにくくりは「中層雲」?これがわかりにくい。乱層雲は全天に暗く広がる雲で、いわゆる雨雲がこれです。
◆下層雲(低層雲)2000メートル以下
「層積雲(うね雲)」「層雲(きり雲)」「積雲(わた雲)」「積乱雲(雷雲)」
層積雲は低い空によく現れる曇り雲。層雲は最も低く現れる霧のように見え、低い山を覆ってしまう雲です。積雲と積乱雲は地上付近から上昇気流によって13000メートルまで縦に伸びる雲です。モクモクと成長する過程のものが積雲。積乱雲はその成長が止まり頂上が広がっている雲です。夏によく発生し、夕立や雹(ひょう)を降らせる雲でもあります。
◆番外編
国際的には種類として認められていない雲。
「地震雲」
地震の元となる断層の変動による地磁気の影響でできるとされる雲。一本のチューブ状の雲ですが、時間がたっても流れないで同じところにとどまるのが特徴です。実際に地震に関係あるかどうかの本当のところは未だわかっていません。
「飛行機雲」
飛行機のエンジンの排気に含まれる水蒸気が急激に冷やされて雲状になったものが飛行機雲です。そのほかにも急旋回をしたときなど、翼にかかる圧力に違いで飛行機雲を発生することがありますがこれは稀で、ほとんどが排気ガスによるものです。
 


  問い合わせは 土井謙次  syaraku@tcp-ip.or.jp