第314回 社楽の会報告    第313回へ     第315回へ   TOPへ
                                                             
報告者  土 井
 2009年10月1日(木)布袋北学習等供用施設にて社楽の会を開催しました。参加者(勤務校)を紹介しましす。
参加者は、土井(江南市教委)、高橋先生(曽野小)、柴田先生(草井小)、大野先生(犬山中)、奥村先生(岩南小)、早川先生(藤里小)、馬場先生(宮田中)、木先生(犬南中)、天野先生(大口町教委)、尾関先生(岩倉市教委)、池邑さんの計11名でした。
 
 以下は、土井が文書提案したものです。番号をクリックしてください。

  教師力アップセミナー 土作 彰先生
 田中宇の国際ニュース解説
  「地図と地球儀の活用」がキーワード
  「指導と評価大学講座」聴講報告V
  役立ちWeb特集  
  教育関連情報    
  MM紹介

教師力アップセミナー 土作 彰先生
   別紙で詳細を紹介します。
 
 田中宇の国際ニュース解説
無料版 2009年9月25日 http://tanakanews.com/ 
★多極化に対応し始めた日本
 民主党の鳩山首相が、就任から10日後の9月23日に米オバマ大統領と会談した。たまたまニューヨークでの国連総会に両者が出ていたので、その傍らでホテルで25分会っただけで、鳩山オバマ会談は大した出来事ではないと思う人もいるかもしれない。しかし、鳩山政権は就任前から反米的とみなされる方針や言動を発しており、米政府から悪意あるメッセージを何も受けず、鳩山がすんなりオバマと会談したことは意外感がある。
 
 思い起こせば、先代の麻生首相と安倍首相は、米大統領と会談できるまるでに、就任から半年待たされている(福田は就任2カ月後に会談した)。特に安倍は、米国に対して対米従属の尻尾を思い切り振っていたにもかかわらず、訪米の前に訪中・訪韓せねばならない屈辱を(おそらく米国の差し金で)味わった上、半年たってようやく訪米し、ブッシュ大統領と会談させてもらったものの、晩餐会も開かれず冷たくあしらわれた。この先例から考えると「反米」の鳩山政権は、オバマに会えるまでに1年待たされても不思議ではなかった。それが、就任からわずか10日で会談が実現してしまった。
http://tanakanews.com/070501JPUS.htm 
 
 続きはウェブサイトで http://tanakanews.com/090925japan.htm 
☆★☆ コメント ☆★☆
 時々紹介している、私が最も好きなMMの一つです。
 そのバックは、豊富な現地情報。原語で生の情報を読み下し、自身で分析・総合されています。日本で報道されていないことも多く、視野が広がります。ぜひ、ウェブサイトをご覧ください。
 

 「地図と地球儀の活用」がキーワード
 コマーシャルになってしまいますが、社会科に関係が深いので紹介します。
 新学習指導要領では、社会科において学習内容の変更に伴い、地図と地球儀の役割が再認識され、さらなる活用が求められています。
国内メーカーの大手ブランド「渡辺教具」の地球儀
 渡辺美和子社長の地球儀にかける熱いメッセージも掲載しています。
http://shop.tokyo-shoseki.co.jp/shopap/feature/theme0015.php?d=090925 
 
■子どもから大人まで家族で楽しめる機能が満載!!「TV地球儀」
付属のタッチペンで地球儀に触れると、世界の国や地域の豊富な情報がTV画面に表示される画期的商品!!
http://shop.tokyo-shoseki.co.jp/shopap/feature/theme0055/index.php?d=090925 
 
■やわらか素材の立体地図「クニャマップ」(富士製作所)
「地形の特徴が一目でわかる」特長に加え,やわらか素材を使った,さわれる新感覚立体地図「クニャマップ」。まるめても元通り。軽くて持ち運びも便利。学校現場で大好評です。
http://shop.tokyo-shoseki.co.jp/shopap/feature/theme0046/index.php?d=090925 
 
■GISの入門ソフト「地図太郎」(東京カートグラフィック)
「地図太郎」は、3,980円という廉価なソフトですが、GPS付きの携帯電話で撮影した写真を簡単に地図上に取り込むなど、魅力あふれるソフトです。
高機能版「地図太郎PLUS」も新たに登場!!
http://shop.tokyo-shoseki.co.jp/shopap/special/map/tcg/index.php?d=090925 
 
■地図表現の追求が生んだ超望の世界「スーパーリアル鳥瞰図 The GEO ART」
壮大で美しい山々は、お部屋のインテリアにもご好評いただいております。また、登山者の方にもたまらない1品です。
http://shop.tokyo-shoseki.co.jp/shopap/feature/theme0032/?page=2&d=090925 
 
■中学生の自宅学習用のダウンロード商品です。東京書籍「新しい社会 地理」に完全準拠した「白地図ノート」。予習・復習に能率的に学習することができます。
http://shop.tokyo-shoseki.co.jp/shopap/special/map/search.php?crt=2&menu=0103&srs=149&ord=&d=090925
 
■高校地図帳に掲載されている主題図・資料図を図版単位で切り出して、ダウンロード販売しています。学校教育利用として先生方のみの販売となります。
http://shop.tokyo-shoseki.co.jp/shopap/feature/theme0006.php?d=090925 
 





 「指導と評価大学講座」聴講報告V
 [1]「指導と評価大学講座」聴講報告 その6(連載 全11回)
    ─「教えて考えさせる授業」をどう創るか─      市川伸一(東京大学大学院教授)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 「新しい時代の義務教育を創造する」2005.10.26中教審答申
(1)学校力,教師力の強化により「人間力」の育成
  ○ 国による基盤整備〈インプット〉 ・学習指導要領
  ○ 分権改革〈プロセス〉      ・人事,学級編制
  ○ 国による結果検証〈アウトカム〉 ・全国的学力調査
2 「習得」と「探究」の学習
(1)学習の2サイクルモデル
  ○ 学習のサイクル……目標とする知識・技能の獲得
  ○ 探究のサイクル……自らの関心にそった探究活動
  ○ 基礎から積み上げる学び……習得から探究へ
  ○ 基礎に降りていく学び……探究から習得へ
(2)中教審答申2005.10.26  P14
  ○ 習得型の教育……基礎的な知識・技能の育成
  ○ 探究型の教育……自ら学び自ら考える力の育成
3 基礎学力はどう保証するのか
(1)少ない時間の中で,どの子にも基礎学力をつけるには
  ○ 教えて考えさせる授業
  ○ 家庭学習を含めた学習スキルの育成
   ・学力・学習力診断テストCOMPASS
   ・学習法講座……予習・復習の習慣と方法
  ○ 授業外の学習支援システム
   ・学習相談室
   ・自治体による補充・発展学習ゼミナール
4 「教えて考えさせる授業」の提案
(1)「教えて考えさせる授業」2001,2004市川提案
  ○「詰め込み」「教え込み」……旧タイプのわからない授業
  ○「教えずに考えさせる授業」……新タイプのわからない授業(支援の流行/自力解決)
   ・授業の流れ:問題提示→自力(協同)解決→確認(まとめ)→ドリルまたは発展
  ○「教えて考えさせる授業」……予備知識の教授により,理解・問題解決・定着を促す。
(2)中教審答申2008.1.17 P18
  ○「教えて考えさせる指導を徹底し,基礎的・基本的な知識・技能の習得を図ることが重要なこ   とは言うまでもない」
   ・教材や教具の工夫,理解度の把握を
5 「教えずに考えさせる授業」の問題点
  ○ 先取り学習している子,すぐに答がわかった子にとって,退屈な授業
  ○ 学力の低い子は,自力解決もできず,討論にもついていけない。
   ・雲の上のやりとり → 問題解決学習を目指しているのに問題解決学習にならない
  ○ 教師がていねいに説明する時間がなくなる。
    → 基本的事項すら理解できない子どもを大量に生み出す
6 「教えて考えさせる授業」の構築
(1)授業の流れ 
    ・教師からの説明(起)→理解確認課題(承)→理解深化課題(転)→自己評価活動(結)
(2)「教える」段階

段階レベル

      方針レベル

    教示・教示・課題レベル

 予習
 

授業の概略と疑問点を明らかに
 

・通読してわからないところに付箋を貼
・まとめをつくる/簡単な例題を解く



教師からの
   説明



 

教材・教具・説明の工夫

 

・教科書の活用:音読,図表利用
・平行四辺形の面積:方向けのワザ
・等しい比:□を求める3ステップ

対話的な説明


 

・代表児童との対話
・理由の確認
・挙手による賛成者の確認
 
(3)考えさせる段階

段階レベル

      方針レベル

    教示・教示・課題レベル


理解確認
 

疑問点の明確化
児童自身の説明
教え合い活動

・教科書やノートに付箋を貼っておく
・ペアやグループでお互いに説明
・わかったという児童による教示





理解深化



 

誤りそうな問題
 

・平行四辺形の面積:情報過多問題
・てこのはたらき:棒曲げ問題

応用・発展的問題

 

・割り算の導入:問題づくり
・円周率:実測値がちょうど3.14になら
 ない理由

試行錯誤による技能の獲得
 

・マット運動:開脚前転のコツ
・かんな削り:葉の出し方,削る姿勢

自己評価
 

  理解状況の表現
 

・「わかったこと」「わからないこと」 
 
7 よくある誤解・疑問・反論に対して
(1)問題解決学習を否定するのか
  ○ いわゆる問題解決学習との違い   ・受容学習の重要性/基礎知識の共有化
(2)「教える」が習得で「考えさせる」が探究なのか
  ○ 習得の中でこそ「教えて考えさせる」 ・探究ではかなり柔軟に(on the job)
(3) 教えて考えさせればこの授業になるのか
  ○ 理解確認,自己評価における理解度のモニター
   ・教えたことがわかったか/指導目標は達成されたか
8 「教えて考えさせる授業」がうまくいかないとき
(1)「教える」ところで十分教えない
  ○「教える」ことへのためらい/「教える」工夫や技術の不足
   ・ていねいに,わかりやすく教える工夫とは
   ・対話的な説明,教材屋教具の工夫,参加的態度
(2)「考えさせる」課題に魅力がない
  ○ 迷いや多様なアイデアを誘発しない単調な課題
  ○ 癸酉知識からの距離が近すぎる,または遠すぎる課題
(3)理解度のモニターが不十分
  ○ 診断的質問,説明活動,教え合い活動で反応をモニター
 



[2]「指導と評価大学講座」聴講報告 その7(連載 全11回)
     「新学習指導要領に対応した学習の指導と評価」
                北尾倫彦(大阪教育大学名誉教授・教課審専門委員)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 新学習指導要領から読み取るべきこと
  ○ どのような学力を重視するのか     ○ どのような学習を導くのか
  ○ 指導をどのように改めるのか      ○ 評価をどのように改めるのか
2 言語活動と活用型の学習活動
(1)言語活動の充実
  ○ 基礎的言語のスキル
   ・読み,書き
   ・読書と作文(生活作文ではなく)
     →客観的にチェックできる。自分で吟味できる。〈思考力〉
  ○ 調べ学習,実験・観察,読書活動の計画やまとめ
   ・計画と報告……書くこと  話し合いはこれらを補完するもの
  ○ 発表・討論・論述の導き方→理科や社会で
   ・発表して議論して論文に書く
   ・発表,議論の客観的な論拠をしっかりと
   ・他人の意見を集約すること,反論を予想して武装すること
  ○ 解釈力・批判力の育成
   ・解釈力……自分のものとする
   ・批判力……自分がどうとらえたか→問いを持つこと
(2)活用型学習活動と授業
  ○ 活用型学習活動を取り込んだ授業設計
   ・発展的学習の中で探究活動を=活用力
  ○ 問題解決的な学習を導く授業→探究活動
   ・必要な知識を与え,子どもに考えさせる→ほんとうに「学ぶ」とは?
  ○ 創造的な学習を導く授業
(3)評価の観点と学力の複合性
  ○ 学習活動と学力の対応関係
   ・「思考・判断・表現」の観点から言語活動や活用の成果を評価する。
  ○ 総括的評価・学力調査とテストの信頼性
  ○ 新観点……「ベーシック」と「質の高い学力」の観点
         知識・技能/思考力・判断力・表現力/主体的な学習態度
3 主体的な学習態度の育成……「自分の考えをもって学ぶ」
(1)学ぶに値する課題(教材)
  ○ 教材づくりと課題意識の喚起
   ・子どもが「学ぶに値する」と判断できる。
   ・課題のよさ→日頃から様々な学習を/どん欲に
  ○ 現実性と学問性の重視
   ・生活に役立つ
(2)自ら考えるスキルと態度
  ○ メタ認知的知識とモニターリング→「自己評価」の大切さ
   ・自分で学習をコントロール
    →問われていることは何かを言わせる
    →解決への過程を意識させる
    →結果の評価を自分で言わせる
  ○ 効力感と課題関与意欲
  ○ 学級の雰囲気とモデリング
   ・学び合う集団が必要 → 友だちの学びを知る/切磋琢磨する集団
4 習熟の程度に応じた指導
(1)習熟度別指導の改善点
  ○ 習熟度から達成状況の把握へ
   ・平均的な子をどうするか
   ・平均的な子……手を抜くとすぐに忘れてしまう。このレベルの子の学習深化を
  ○ グループ分けから最適課題の提供へ 
   ・文字通り「個に応じた指導」……最適な課題を
(2)評価を軸にした単元計画
  ○ 共通学習→単元別学習→補充・深化・発展課題
  ○ 形成的評価
   ・単元別評価による課題意識の喚起
  ○ 単元展開の延長線上での発展的な学習
 
出典は 教育情報Magazine「ある小学校教師の独り言」 http://www.mag2.com/m/0000079705.htm  


 役立ちWeb特集 
(1)どんな?文科!数字で見る文部科学省 http://www.mext.go.jp/donnamonka/ 
    文部科学省の活動を俯瞰できるサイト
(2)政府統計の総合窓口「e-Stat」 http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/eStatTopPortal.do 
    検索キーワードで探し出せます。これは便利かも?
(3)「データforきっず」 http://www.stat.go.jp/kids/index.htm 
(4)「確かな統計データで「考える」力をのばす学習コーナー」
  子ども用に小3〜小6の統計学習のページが用意され、 グラフの読み方を学ぶワークシートのようになっています。
(5)「統計ってなあに?」http://www.stat.go.jp/kids/toukei/toukei03.htm 
    「統計グラフを作ってみよう」(グラフ生成ソフト)です。
   統計グラフの作り方が1番から7番まで順番にボタンで示されており、表のどこに何を入力すればいいかわかるようになっています。項目の数(列数)や区分の数(行数)を指定すれば、必要な大きさの表が作れます。ボタン1つでグラフも作れます。印刷も可能です。 Excelの使い方指導をしなくても、グラフが作れる点で便利ですね。高校生向けのサイト「How to 統計」
 http://www.stat.go.jp/howto/index.htm もあります。
 
(6)からくり人形  http://www.unisys.co.jp/CHUBU/karakuri/index.html 
 
(7)テレビで新聞が読める日本初のサービスの実証実験
 テレビ向けポータルサイトにて、毎日新聞の主要ページの紙面イメージをデジタルテレビで読むことのできる日本初のサービスの実証実験を行う。デジタルテレビの高画質を活かした新聞紙面イメージの表示により、紙媒体の再現の実用性と商用化の可能性を検証。新聞は売れなくなる?
 
(8)わずか8gと世界最小&最軽量クラスの音楽プレーヤー
 わずか8gと世界最小&最軽量クラスのサイズで、イヤホンとMP3プレーヤーが一緒になった片耳タイプの音楽プレーヤーが登場。ほしい!
 
(9)ワイシャツのポケットに入る超小型Windows PC
 超軽量ボディにタッチパネル付1024×600ドットの4.8型光沢ワイド液晶採用した、ゲーム機サイズのWindowsマシンが登場。CPUには高い省電力機能を備えた上位版のインテルAtomプロセッサを採用し約7時間のバッテリ駆動を実現。キーボードは少し小さすぎるかな?


6  教育関連情報
(1)再び岐阜市立研究校 秋の陣!
  10月17日(土)岐阜市立青山中学校  http://cms.gifu-gif.ed.jp/seizan-j/ 
10月23日(金)東海北陸小中学校音楽教育研究会 岐阜市立長良東小学校
10月24日(土)岐阜市立長良中学校   http://www.gifu-gif.ed.jp/school/nagara-j/ 
10月30日(金)岐阜市立東長良中学校   http://www.gifu-gif.ed.jp/school/h-nagara-j/ 
10月31日(土)岐阜市立長良西小学校  http://www.gifu-gif.ed.jp/school/nagaranishi-e/   
          岐阜市立加納中学校
   http://www.gifu-gif.ed.jp/school/kanou-j/index.htm 
11月 6日(金)岐阜市立陽南中学校 http://www.gifu-gif.ed.jp/school/younan-j/ 
           岐阜市立長良小学校    http://www.gifu-gif.ed.jp/school/nagara-e/ 
11月 7日(土)岐阜市立長良東小学校  http://www.gifu-gif.ed.jp/school/nagarahigashi-e/
11月21日(土)岐阜市立加納小学校(特別活動)
 http://www.gifu-gif.ed.jp/school/kanou-e/ 

 金曜日に行われるのが3年に1度の本発表会。土曜日が中間発表会です。
 すべて、1日日程だと思います。 
 詳しい日程は、順次、各学校HPにアップされます。
 MM紹介
(1)授業実践メールマガジン329◆ 発行2009.9.19
  編集・発行:太田昭夫ak1230@seagreen.ocn.ne.jp
 
★先日ある先生とこんな話をしました。
「A君が宿題をしてきて家に忘れてきたとうそをつくんです。この間も、給食の後始末をする係で、やらないのにやったとうそをついたんです。」
「うそを正すことも大事な指導だけど、知っていてもだまされることも必要な時があると思うよ。子どもだって、うそをつかなければならない背景があるから。」
 子どもたちの一つ一つの行為は、いいものもあるしそうでないものもあります。いいものはほめればいいし、それ自体価値があります。
 そうでないもの、教員としてはその場でしっかり指導しなければならないことがあるかもしれません。
 でも、指導する時に考えてほしいのは、その子どもの背景です。
 家庭で、なんらかの事情がある場合、どうしてもそうしてしまわなければならないことを理解する必要があると考えています。
「子どもは、絶対と言っていいほど、いいことをしたいと思っているし、良くないことはしたくないと思っている。」
「子どもは、勉強だってわかるようになりたいと思っているし、どうだっていいなんて思っていない。」
 そうでない場合は、正しいこととそうでないことをわからない、と思った方がいいと考えます。だから、教えてやればいいと思っています。
 できない時は、そのことをできる状況、環境にしてやることが大切なのだと思っています。
「うそをついたら、その行為に対して指導することが必要かもしれないけど、その行為ができないなら、一緒にしてやる、ことの方が大切なのかもしれないよ。」
「子どもはみんな背景が違うから、それに合わせて、手をかけ指導しなければならない子もいるし、一斉の中で指導すればいい子どももいる。」
「手をかけることが違っていても、それが平等なんだと思うよ。」
こんなことを伝えました。

 
(2)ワールド・ニューズ・メール ☆特集…米保守派が「反オバマ」で団結の動き
 アメリカ各地で「ティーパーティー」と銘打った草の根の運動が起きている。米国の独立戦争を引き起こす原因となった英国の米植民地に対する課税に反対して起きた「ボストン茶会事件」から取ったものだが、オバマ米政権が次々に打ち出している放漫な財政支出、社会主義的政策に反対して健全な財政均衡を求める「財政保守派」がその中心になっている。前回の大統領選挙では保守派組織が分裂したことが共和党候補敗北の大きな要因となったが、「反オバマ」で保守派組織が大同団結する動きを見せており、来年の中間選挙、そして2012年の大統領選に大きな影響を与える可能性が大きい。「第二の米独立革命の動き」(トレンドジャーナル誌)という見方も出ている。(ロサンゼルス・宮城武文)
------------------------------------------------------------------------
 以下、タイトルのみ
●反発買った“社会主義的”政策
●欧州MDの一方的破棄に怒り
●保守論客ハッカビー、ベック氏らに人気

 
(3)知らなきゃ損する!面白法律講座  2009年 9月21日 法律クイズ 第174回 【問題】
 「窃盗犯におごってもらうと罪になる?」
  ある日、不良仲間であるAとBが酒を飲んでいると、Aが「今夜は俺がおごってやる」と言い出しました。それを聞いたBは、「いつも金に困っているAがおごってくれるなんておかしいな…。聞くところによると、昨日お金を盗んできたらしいから、その盗んできたお金でおごってくれるのかな。」と思いました。
  このとき、盗んできたお金であることを知りながら、そのお金でAにおごってもらうと、Bに何らかの罪が成立するでしょうか?
 
 1. 罪が成立する
 2. 罪が成立しない
 
□解答□
 2. 罪が成立しない
  盗品等に関する罪、という犯罪があります(刑法256条)。
  窃盗犯人などが盗んできた物をもらったり、保管したりすると、窃盗犯人でなくても罪が成立するというものです。
  なぜこのような罪が制定されているのかというと、窃盗などの被害にあった被害者の追求権の実行を困難にするためであると一般に考えられています。
  ただ、被害者が犯人に返還を求めることができるのは、盗まれた物それ自体ですから、盗まれた物を売却して得た金銭などをもらっても、本罪は成立しません。
  本問において、Aが盗んできたお金それ自体を、Bがもらった場合は、盗品等譲受罪が成立します。しかし、盗んできたお金でお酒をおごってもらっても、罪は成立しません。
  盗んできたお金によって購入したお酒や飲食物までには、被害者の追求権が及ばないと考えられるからです。

 
(4)日刊『中・高校教師用ニュースマガジン』(中高MM)☆第2320号☆
  2009年9月27日:日曜日発行 編集・発行 梶原末廣     sukaji@po.synapse.ne.jp
■「数学まるかじり」(22) 山崎直和(鹿児島)
 ◆【角度を科学する(1)】
( 前半略 )
「太陽は地球の」周りを365日かけて回るわけですが,人類初期の頃の暦では,「約360日」と決められていましたので,太陽は1日1度,1年で一周して360度回る,と決められたとされています。ですから,1周360度を4等分した90度が,直角を表すことになったわけです。
( 中 略 )
 車の運転をされる方は,「急勾配あり」という道路標識を見たことがあると思います。黄色のひし形標識で,「5%」とか「10%」とか書かれているアレです。
「10%の坂道」とは,100m進むと10m上がる
「5%の坂道」とは,100m進むと5m上がるという意味です。
 急勾配として知られる国道1号箱根峠の場合は,最大で13〜14%の坂道になるそうですが,日本の国道の中で最も急な坂道として知られる東大阪市の国道308号,暗峠付近には,何と37%の坂道が存在するそうです。100m進むと37m上がる計算になります。
 この標識では,坂道の傾きを「%」で表しているのですが,これらを角度で表現するとどれくらいになるのでしょう。
( 中 略 )
 5%の坂道は,角度でいうと「約3度」
 10%の坂道は,角度でいうと「約6度」
 日本の国道で最も急な37%の坂道は,角度でいうと「約20度」です。
どうです? 驚いてくださいましたか?え!? その程度の角度しかないの!? と思われたのではないでしょうか。
 実は,人間が感じる勾配と,実際の数値のしての角度には,随分と開きがあるのです。
 先ほど皆さんの周りにある急な坂道を想像していただきましたが,おそらくほとんどの場合,10度(18%)より小さな角度の坂道だと思います。
 「この坂道きついなァ・・・45度くらいありそうだ」と思っても,実際は45度もありません。45度の坂道が目の前に現れたら,人間にはほとんど「崖」にしか見えません。
 30度の坂道ですら,普通の自動車では上ることができません。上れたとしても,大変な恐怖を感じるはずです。ちなみに,30度の坂道は,%に直すと58%です。
☆★☆ コメント ☆★☆
 おもしろい!スキーに行くと30度の角度の怖さがわかりますね。
 

  問い合わせは 土井謙次  syaraku@tcp-ip.or.jp