第323回 社楽の会報告    第322回へ     第324回へ   TOPへ
                                                             
報告者  土 井
 2010年2月18日(木)布袋北学習等供用施設にて社楽の会を開催しました。参加者(勤務校)を紹介しましす。
 参加者は、土井(江南市教委)、奥村先生(岩南小)、早川先生(藤里小)、尾関先生(岩倉市教委)、大野先生、太田先生(犬山中)、阿部先生(大口中)、小澤先生(扶桑東小)、天野拓先生(大口町教委)、ゲストの松永先生(安祥中)、池邑さんの計11名でした。

☆ アソシアおもしろ学校:今のところ予定2月20日、3月19日、4月23日、5月21日、6月18日、7月16日、8月20日、最後の9月17日は土井が担当します。

 以下は、土井が文書提案したものです。番号をクリックしてください。

  安城市立安祥中学校 松永博司先生のお話
 拙稿紹介
  呉市探訪−やまとミュージアム・広島市平和記念会館資料
  教師力アップセミナー 有田和正先生 
  役立ちWeb特集  
  ブログより    
  MM紹介

 安城市立安祥中学校 松永博司先生のお話

前回の井上先生の中学校版です。
「社会を実感することのできる金融経済教育を求めて」と題して、「株式学習ゲーム」の実践事例を紹介していただきました。

株式会社ゲームは、仮想所持金(1,000万円)をもとに、東京証券取引所市場第一部の銘柄のうち300銘柄を対象に、どの銘柄を売買するのか議論しながら、実際の株価(終値)に基づいて株式の模擬売買を行うシミュレーション教材です。

松永先生には、ゲームを学びにつなげるための具体的な方法を教えていただきました。

 拙稿紹介
  「“自分の言葉”で思いをぶつける校長式辞のヒント」『学校マネジメント3月号』(明治図書)
     校長が子ども達に送る最高の言葉が卒業式の式辞。
     その式辞にどうやって思いを込めるかを紹介しました。
  「世界の中の日本」『社会科教育3月号』連載 おもしろ社会科研究:雑記帳
     「格差社会」が問題になっています。
     自治体レベルで格差を減らすのが方策が「地方交付税」
     個人レベルで格差を減らすのが「累進課税」であり「社会保障制度」
     それでは、国レベルでは?
     国レベルで格差を減らすのは、今のところ「ODA」しかありません。
     そのODAの現場を取材した結果を報告しました。


 呉市探訪−やまとミュージアム・広島市平和記念会館 資料
実物を紹介しました。

 教師力アップセミナー 有田和正先生 
   記録を別紙でお知らせします。

 役立ちWeb特集 
(1)EUの学校間ネットワーク「eTwinning」が5周年、参加校は5万校に
 欧州連合(EU)が進める加盟国間における学校間ネットワーク「eTwinning」プログラムが設立5周年を迎えた。学校間のネットワークをもとに種々のプロジェクトを開発することで教育分野での交流を図るもの。32カ国の5万校が参加し、参加する教師も8万5000人に上る。
 
(2)学校給食実施状況調査(平成20年5月1日現在)調査結果の概要 (PDF:87KB) 
  全国の公立学校のうち、「学校給食」を実施した割合は小学校で99.7%、中学校で91.0%に上っています。一方、私立学校の給食実施率は、小学校が42.3%、中学校が15.0%でした。
 ここで言う学校給食には、主食・おかず・牛乳が全部そろった「完全給食」、おかずと牛乳の「補食給食」、牛乳だけの「ミルク給食」という、3種類があります。公立小学校について実施状況を詳しく見ると、完全給食が98.5%、補食給食が0.5%、ミルク給食0.7%。ほとんどの小学校で、完全給食が実施されていると言ってよいでしょう。実際、公立小で完全給食の実施率が100%だったのは、栃木・群馬・埼玉・千葉・富山・長野・岐阜・愛知・京都・奈良・徳島・宮崎・鹿児島・沖縄の14府県でした。
 一方、公立中学校を見ると、給食全体の実施率は91.0%ですが、内訳は完全給食80.9%、補食給食0.7%、ミルク給食9.4%となっており、完全給食は8割にとどまっています。
地域による違いが大きいのも、中学校の給食の特徴です。完全給食の実施率が100%なのは、富山と愛知の2県だけ。次いで埼玉・岐阜・熊本が99.5%、沖縄99.4%などと続きます。逆に低いのは、大阪7.7%、神奈川16.2%、三重48.8%、滋賀50.0%、和歌山55.1%、高知58.5%など。完全給食がむしろ少数派という府県もあるのですね。
 完全給食を実施している公立小・中学校について、保護者が負担する月額給食費を見ると、全国平均で小学校低学年が4,004円(前年度より51円アップ)、中学年が4,022円(同51円アップ)、高学年が4,033円(同52円アップ)で、いずれも初めて4,000円を超えました。また、中学校は4,577円(同48円アップ)となっています。保護者の負担は、決して軽くないようです。
 また、月額給食費は市区町村ごとに値段が異なりますが、都道府県ごとの平均にも大きな差があります。給食の平均実施回数が異なるので単純な比較はできませんが、平均月額(中学校の場合)だけで見ると、高いのは、長野5,344円、新潟5,294円、富山5,265円、鳥取5,242円、石川5,206円など。逆に安いのは、大阪3,927円、沖縄4,042円、鹿児島4,054円、滋賀4,105円、広島4,131円などとなっています。
 
(3)「40人学級」引き下げの課題
 
(4) 親子で楽しむ なるほど!日本史 
 
(5)オリジナルの「小学一年生」をネットで注文できるサービス
 学年別学習雑誌「小学一年生」のオリジナル版を作成できるサービスを開始。テンプレートには、子どもの誕生から小学校入学までの様子を約20項目に分けて掲載しており、専用サイト上で子どもの写真を挿入したり、文字を入力するなどして作成できる。
 
(6)家庭でのケータイルールづくりをナビ
 家族のルールづくりをナビゲーションするオリジナルコンテンツ「ケータイ家族 もばみ」を公開。ケータイの安全な活用方法を家族で学び、子どもひとりひとりのスキルや利用目的に合ったルールを作ることができるサイト。

(7)日本の道路元標データベース構築に向けて
 日本の道路元標は大正9年施行の旧道路法施行令によって、東京市を始め全国の市町村の知事の定めるところに各1個が設置されました。またこの制令により東京市は日本橋中央に設置することが定められました。
  古知野町 古知野郵便局南100mの所    布袋町 布袋駅北600m
  宮田村 白山神社正面          草井村 草井支所前
岩倉町 岩倉市商工会議所前       扶桑町 役場前

6  ブログより

(1)『本当は偉くない?歴史人物−日本を動かした70人の通信簿』
  著者 八幡 和郎  ソフトバンク新書 ¥760+税
 著者は、官僚出身の作家・評論家。
純粋の歴史学者と違い、歴史の見方がおもしろい!
勝海舟を「幕府と薩摩の二重スパイ」、坂本龍馬は「勝海舟の私設秘書にして怪しげなフィクサアー」、近藤勇を「警察に雇われたヤクザ」と端的に表現するのは痛快です。
なるほど、言い得て妙というところです。
この書では、卑弥呼から小泉純一郎まで、「偉人」と呼ばれる70人に対して、10点満点で評価しています。
評価基準は「歴史的貢献」
10点満点を獲得したのは、
豊臣秀吉:ナポレオンに比肩する近世社会建設者
上杉鷹山:完全無欠の名君
岩倉具視:明治前半の最大実力者は大久保ではない
明治天皇:近代日本にとって完璧で偉大な君主  の4人。最低は、何人かの2点。
それでは、徳川家康は?小泉純一郎は? 実際に本を手に取ってみてください。
 
この発想は、社会科の授業でも使えそうです。
たとえば、「次の人物に観点別に通知票をつけ、所見(事実と評価)を書きなさい」という課題を与えます。生徒は一生懸命調べてくれそうです。
また、評価が分かれるところでは、議論も盛り上がりそうです。
  織田信長・豊臣秀吉・徳川家康
【観点】
 1 制度作り  2 経済政策  3 対外政策  4 後世への影響
  みなさんは、三英傑のそれぞれに何点つけますか?
 
(2)今回のオリンピックのテーマは、「先住民や環境との共生」
 貴賓席にもカナダ総督(国家元首)と先住民代表が並んで着席しました。日本で例えるなら、天皇陛下とアイヌの代表が並んでいるのと同じです。
 地元の4つの先住民のシンボルマークから始まり、カナダ各地から招かれた300人の先住民の若者が個性的な民族衣装を着て踊りました。
 しかし、これほど先住民がクローズアップされていることに違和感を感じた人は少なくないのでは?
 実は、大きなわけがあるのです。
 カナダ、なかでもブリティッシュコロンビア(BC)州は、先住民(カナダでは「ファースト・ネーションズ」と呼ばれている)との間で、長い間土地の権利について懸案の問題になっているのです。
 1864年、先住民族のツィルフクォティンは、土地所有でカナダ政府側と争い、7名の指導者が処刑されました。その事件が、現在でも政府に対する不信感につながっているのです。
 その後、1982年に作られたカナダ憲法では、先住民の漁業、林業、狩猟、そして土地権などの権利が考慮されました。
 そのため、例えば、現在もツィルフクォティンの部族の一つが、ネミア谷の所有権をめぐってカナダ政府と最高裁まで争っています。ただ、今のところ、先住民族の土地保有権を明示した判決はありません。
 世界的には、2007年に国際連合総会で『先住民族の権利に関する国際連合宣言』が採択されました。起草から採択までに22年以上費やしたもので、日本を始め143か国が賛成しましたが、オーストラリア、ニュージーランド、アメリカ合衆国、そしてカナダが反対しました。
 オリンピックの成功には、先住民の協力が欠かせません。
 今日の開会式からは、今回のオリンピックを問題解決の突破口にしたいというBC州の意気込みが伝わってきました。
 ところで、もし、アイヌの人々が北海道を返せといったらどうします?
 MM紹介
(1) Japan On the Globe(635) ■ 国際派日本人養成講座 ■
  国柄探訪:アイヌとの同化・融和・共生の歴史
   「もののわかった人は、私たちアイヌを本当の日本人として尊敬してくれました」

■1.「先住民族の権利に関する国際連合宣言」
 平成20(2008)年6月6日、衆参両議院において、「アイヌ民族を先住民族とすることを求める決議」が全会一致で可決された。それは次のような文章から始まる。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 昨年9月、国連において「先住民族の権利に関する国際連合宣言」が我が国も賛成する中で採択された。これはアイヌ民族の長年の悲願を映したものであり、同時に、その趣旨を体して具体的な行動をとることが、国連人権条約監視機関から我が国に求められている。
 我が国が近代化する過程において、多数のアイヌの人々が、法的には等しく国民でありながら差別され、貧窮を余儀なくされたという歴史事実を、私たちは厳粛に受け止めなければならない。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 この「国際連合宣言」では、第28条で、先住民族が奪われた土地や資源に関して「原状回復」またはそれに見合った公正な補償を与えることを定めている。
 これによれば、アメリカ開拓民に追われたインディアン、オーストラリア開拓民に虐殺されたアボリジニは、天文学的な補償を受ける権利を有するわけで、当然ながら、アメリカ、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドなどは反対した。
 我が国の国会決議には、これらの白人開拓民と同様の差別行為や収奪行為を、日本人がアイヌ人に対してなしたという前提がある。実際に、この決議のあと、旭川アイヌ協議会は「政府と天皇の謝罪」「土地、資源などを奪ったことへの5兆円賠償」などを要求する申し入れ書を内閣官房アイヌ政策推進室に提出している。
 今回は「多数のアイヌの人々が・・・差別され、貧窮を余儀なくされたという歴史事実」が本当にあったのか、史実を辿ってみたい。
 
■2.「血の繋がったいとこ同士」
 かつての人類学では、毛深いなどの身体的特徴から、アイヌ人を白人種とする説もあったが、現代では遺伝子分析などの科学的な手法によって、アイヌ人も沖縄人も和人と同じ起源であることが明らかになっている。
 それによると、かつて日本列島には古モンゴロイドに属する縄文人が住んでいたが、アジア大陸内部で寒冷適応した新モンゴロイドが朝鮮半島や南西諸島を経て日本列島に入り、縄文人と混血しながら弥生文化を発展させ、和人に小進化した。
 一方、日本列島東部に居住していた縄文人は、新モンゴロイドと混血することなく、その多くの特徴を残している。これがアイヌ人である。[1,p107]
 言語的にも、かつてはアイヌ語は現代日本語とはまったく別の言語であるという説が広まっていたが、コンピュータ解析によって、アイヌ語は日本語に最も近い言語であるという報告がなされている。
 梅原猛らの研究によっても『古事記』や『日本書紀』『万葉集』などに見られる古い和語にアイヌ語によって説明解釈できる言葉が多くあることが明らかにされている。したがって、アイヌ語も日本語も同じく縄文語を起源としつつ、その後、分化したものと考えられる。
 すなわち、アイヌ人と和人はもとは同じ縄文人を起源としているが、その歴史の過程でやや異なる発展をしてきた。それは「血の繋がったいとこ同士」とでも言うべき関係で、決してアメリカ開拓民とインディアンのような「赤の他人」の関係ではない。
 
■3.アイヌ人と和人の混住と経済的結びつき
 アイヌ人と和人は、古くから混住し、盛んに交易を行いながら、共生してきた。『宋書』『旧唐書』(倭国日本伝)など中国の5世紀から7世紀の歴史書は、古くからアイヌ人と和人が混住してきたことを伝えている。『日本書紀』の斉明天皇3(657)年の記載からは、7世紀中ごろには現在の北海
道後志(しりべし、小樽などを含む南西部)に行政府がおかれ、盛んに交易していたことが窺える。
 函館市の船霊神社の創立は保延元(1135)年であり、その他にも7,8百年以上の歴史のある神社が北海道沿岸部には複数ある。仏寺も永享5(1434)年、函館市に隣接する北斗市に海渡山阿吽(あうん)寺が移入建立されたのが最初である。
 康正2(1456)年、現在の函館市にあたる場所で、アイヌの青年が和人の鍛冶屋に短刀を作ってもらったが、値段や切れ味の問題で言い争いになり、鍛冶屋はアイヌの若者を刺し殺してしまった。これをきっかけに東部の首領コシャマインを中心にアイヌが団結し、戦端が開かれた。これがコシャマインの乱である。
 この背景の一つには、和人とアイヌ人が大規模に混住し、経済的にも密接な繋がりを持っていたということがある。アイヌ青年と和人の鍛冶屋が取引を巡って争いになったということ自体が、日常的なつながりがあった事を示している。
 また当時、和人の方でも複数の勢力に分裂して、交易利権を争っていた。乱の後、松前港の利益は東西二人の大酋長に分配され、和人側は武田信広を始祖とする蠣崎氏が、分裂していた和人勢力を統一したが、支配地は三分の一に減ってしまったという。
 
■4.松前藩の経済的支配
 アイヌとの交易を一本化した蠣崎氏は、徳川家康から一万石の大名に格付けされ、姓を松前に改め、北海道での貿易の独占権を与えられた。一万石といっても、米は取れないので、家臣には知行地のかわりに、アイヌとの交易地を与えた。松前藩はアイヌを支配したわけではなく、交易を通じて共存していた。アイヌからの毛皮や熊の胆などを、米、酒、茶、菓子、衣服、日本刀、陶磁器などの内地商品と交換していた。
 和人の経済的影響力が強まるなかで、和人と融和し、その文化を積極的に取り入れ、改革しようとする沙流川流域(さるがわ、道央南部)の大酋長オニビシと、これに反対する東方の大酋長カモクタインの部族間抗争が起こった。カモクタインの後継者シャクシャインがオニビシを倒し、さらに松前藩に弓を引いたのが、寛文9(1669)年の「シャクシャインの蜂起」である。
 この戦いにシャクシャイン側が破れ、松前藩の支配が確立して、各地に場所請負制が敷かれた。そして松前藩やその家来たちが商人に請負人として経営を委託した。請負人はアイヌ人に対して過酷な搾取を行ったが、藩主やその家来は、彼らから多くの借財があって、口を出せなかった。
 
■5.幕府のアイヌ保護政策
 江戸幕府は寛政11(1799)年、場所請負人の横暴を断ち、過酷なアイヌ使役を緩和しようと、アイヌとの直接交易を開始した。さらに文化4(1807)年、蝦夷地全域を直轄地とし、その後、松前藩への復領、再度の直轄と揺れ動いたが、アイヌ保護政策は一貫していた。直轄地とした際に、幕府は次のような申渡しを請負人とアイヌ双方に出している。[1,p43]
 
労働政策: アイヌへの適正な賃金支払いと過酷な使役禁止のために、役人に監督させた。
人口維持政策: 若い男女に結婚を奨励し、そのために酋長が多くの妾をもつことを制限した。また幼児の保護を行い、医療施設を設置し、種痘を実施した。老幼不具者の困窮を救い、家屋の改善を図って、不衛生な生活を改めさせた。
同化政策: 請負人によって禁じられていた日本語の使用を許可し、望む者には文字を習わせた。入れ墨や耳輪を禁じ、髭を剃らせ髪を結わせるなどの教導に努めた。
 
 特にアイヌ習俗を改めることについては、「古来からの風習を改めるのであるから、にわかに信服するはずもなく、まず衣食住の生活に便利なることを明らかにし、内地から移住した農民共の生活を標準に、追々馴染ませるように仕向け、御趣意柄を会得したアイヌから漸次に改俗させるよう取計らうこと」とし、強制しない方針を明らかにしている。
  以下は ここからご覧ください

8 研修紹介
 NIE「教育に新聞を」講座 〜新聞切り抜き作品に挑戦!〜
   3月27日(土)9:30〜11:30
大口町健康文化センター「ほほえみプラザ」1階多目的室 


  問い合わせは 土井謙次  syaraku@tcp-ip.or.jp