第324回 社楽の会報告    第323回へ     第325回へ   TOPへ
                                                             
報告者  土 井
 2010年3月11日(木)布袋北学習等供用施設にて社楽の会を開催しました。参加者(勤務校)を紹介しましす。
 参加者は、土井(江南市教委)、奥村先生(岩南小)、早川先生、前田先生(藤里小)、尾関先生(岩倉市教委)、太田先生(犬山中)、野口先生(城東中)、岩井先生(大北小)、野沢先生、馬場先生(宮田小)、天野拓先生(大口町教委)、高橋先生(曽野小)、大島先生、柴田先生(草井小)、ゲストの浅井先生(教育センター)計15名でした。

☆ アソシアおもしろ学校:今のところ予定2月20日、3月19日、4月23日、5月21日、6月18日、7月16日、8月20日、最後の9月17日は土井が担当します。

 以下は、土井が文書提案したものです。番号をクリックしてください。

  愛知県総合教育センター経営研究室長の浅井厚視先生のお話
 書籍紹介 『個独のブログ』

  社会科向き新刊シリーズ
  教頭いろは学  
  役立ちWeb特集  
  教育関連情報   
  MM紹介

 愛知県総合教育センター経営研究室長の浅井厚視先生のお話

新学習指導要領について、飛島村の教材を用いて具体的にお話ししていただきました。

 書籍紹介 『個独のブログ』
 2009年3月29日、21歳の青年が逝った─名古屋大学法学部法律政治学科3年夢は国際弁護士、卒業後はLSへ留学予定…法律、英語、読書、映画、旅─すべてが規格外!この若者の縦横無尽な知の探究。
 
  著者  伊藤康祐(イトウコウスケ)
1987年11月27日、愛知県岩倉市生まれ。愛知県立明和高校を卒業後、名古屋大学法学部入学。国際弁護士になるという夢を抱きながら学業に励み、法律や英語などに関する論考の数々をブログ「一法律学徒の手記」「一法律学徒の英語と読書な日々」などに残す。2009年3月29日、21歳の若さにして突然の死を迎えた

 社会科向き新刊シリーズ
(1)真説 歴史の道 小学館ウイークリーブック
 歴史にその名を馳せた英雄たちが、志を持って歩いた「道」や人生を賭けて悪戦苦闘した「道」をたどり、歴史の裏側に眠っていた知謀・戦略の真相を探る。
 
織田信長 天下取りの道
*清州〜稲葉山城
「美濃を制する者は天下を制す」
●出発のとき
 なぜ美濃侵攻ははじまったか
 ・理由1 斎藤道三からの「国譲り状」
 ・理由2 桶狭間の戦いに勝つ
●進軍ドキュメント
 1 美濃攻略の第一歩
 2 小牧山へ本拠を移す
 3 尾張統一と東美濃攻略
 4 黒俣城築城
 5 美濃制覇―稲葉山城を奪取
●歴史を動かしたふたりの秘話
  信長と濃姫
●織田信長 天下取りの道 関連史跡地図
●信長ゆかりの地を行く 美濃編
・城下町岐阜
・森部古戦場
●道は続く
 その後の信長はどうなったか
 「天下布武」をとなえ、上洛を果たす
●織田信長(1)天下取りの道 12年がかりの美濃攻め/パノラマ地図
●空から見た歴史の舞台  岐阜城下と長良川
●井沢元彦の街道物語   信長と道路
●古城を登る
  犬山城・小牧城・黒俣一夜城
  鷺山城・加納城・苗木城・岩村城
●遺品名品  洛中洛外図屏風(上杉本)
●道の履歴書  名産の道(1)  若狭街道 鯖街道
 
(2)DVDでめぐる 世界の鉄道 絶景の旅  集英社
「歴史の道」を紹介するなら、世界の鉄道も紹介しなければなりません。
 集英社から、「絶景」をテーマに、世界各地を鉄道に乗って旅する映像をDVDに収録したマガジンが発刊されました。
 贅沢に時間を使って旅をしたい、いくつになっても、まだまだ見てみたい景色がたくさんある。そんなあなたの想いをかなえる分冊百科が、走り出します。数々の世界遺産や、鉄道から望む絶景、旅行の前に読んでおきたい現地の見所までたっぷりと。写真や情報満載の1冊に、毎号DVDがセットになって、あなたを世界旅行へ誘います。

 教頭いろは学 
   江南市石井教育長からいただいたプリントを紹介します。
   「社会科教師いろは学」「学級担任いろは学」など、ぜひ応用したいものです。

 役立ちWeb特集 
(1)中学生の1日平均テレビ視聴時間は2時間47分
 中学1〜3年生1,000名に1日にどれくらいテレビを見ているか(録画視聴・DVDやビデオを除く)調べたところ、1日平均テレビ視聴時間は、平日2時間47分、休日3時間39分。見ている番組のジャンル1位は「バラエティ」で85.8%。
 
(2)初代「一太郎」が「情報処理技術遺産」に認定
 1985年に発売した初代「一太郎」が「情報処理技術遺産」に認定された。「情報処理技術遺産」は、我が国のコンピュータ技術発達史上の重要な研究開発成果や国民生活、経済、社会、文化などに顕著な影響を与えたコンピュータ技術や製品などを認定。
 
(3)原子力に関する副読本の制作について
 
(4)内部告発者の保護について
 
(5)携帯電話の着信を逃さず伝えるブレスレット
 バイブレーションによって携帯電話の着信を逃さず伝えるブレスレット型バイブレーターが登場。
Bluetooth搭載の携帯電話とペアリングすることで、着信をバイブレーションで知らせる。また、携帯電話から約10m離れると自動的にバイブレーターが振動する置き忘れ防止機能を装備。
 

6  教育関連情報
(1)平成22年度 金融経済教育研究会(予定)
 今のところの予定ですが、次のように開催されます。ぜひご参加ください。
  4/24 「金融経済教育の重要性について」
「今話題の経済ニュースから学ぶ」
5/22 「BRICs諸国の現状と将来」
「証券市場の仕組みと役割」
6/12 「電気自動車の魅力と展望」
       「金融市場と金利決定プロセス」
7/28 見学会「日本銀行、名古屋証券取引所」
8/19 見学会 環境「水」をテーマに見学会を実施
9/25 「人材から人財へ変える社員教育」
     「グローバリゼーションの光と影」
 10/23 「米国経済の現状と将来」 
 「多様化する金融商品と投資教育」
 11/27 「東海経済の現状と将来」
「“ドル”基軸通貨の課題と将来」
 12/27 著名講師による講演会、体験教材の発表
2/26 課題研究・発表・討論
       交流会、総会
 

 MM紹介
(1)JMM [Japan Mail Media]        No.574 Monday Edition  2010年3月8日発行
■Q:1101
 民主党政権の目玉とも言うべき「子ども手当」ですが、具体的に、日本経済にどのような貢献をすると考えればいいのでしょうか。
■ 北野一   :JPモルガン証券日本株ストラテジスト
 日本経済というよりも日本社会への貢献を考えるべきではないかと思います。政府税制調査会専門家委員会の委員長である神野直彦関西学院大教授は、ご著書である『財政学』(有斐閣)のなかで次のように書いておられます。「財政とは経済システム、政治システム、社会システムという三つのサブシステムを結びつけ、社会全体を統合する結節点である」。そして、「財政改革とは単なる財政収支を再建することではない。その背後に潜んでいる社会統合の危機を、解消することでなければならない」と。こういう主張を持つ神野教授を税制調査会の委員長に据える民主党の目玉政策である「子ども手当」の持つ意味は、「社会統合の危機の解消」なのでしょう。
 この社会統合の危機を順番に考えていきましょう。まず、日本の財政赤字が巨額に膨らんでいるのは、歳出が多いというよりも歳入が減少しているからです。税収は、最も多かった1990年度の60.1兆円と比べると、2008年度は44.3兆円と、15.8兆円も減少しております。この間、所得税は11.0兆円、法人税は8.4兆円減少しているのに対し、消費税は6.7兆円増えています。こうした歳入の減少は、景気低迷の結果と言われますが、2008年度の名目GDPは、494兆円とまがりなりにも1990年度の451兆円を上回っております。それにも関らず所得税や法人税が減っているのは税率を引き下げた結果です。ちなみに、前述の専門家委員会で委員長代理を務める大沢真理東京大学教授は、社会保障費の財源がないなら、所得税の累進税率と法人税率をともに91年の水準に戻せばいいと言っておられました。
 最近、所得税の最高税率の引き上げや、内部留保への課税が話題になりましたが、そのたびに出てくる批判は「取りやすいところから取るのはいかがなものか」というものです。しかし、この20年間の税収入内訳をみると、この批判は当たらないでしょう。むしろ、逃げやすいところからは取れないので、逃げることができないところから取るというのが、1980年代以降の税制の世界的な潮流だったのではないでしょうか。言うまでもなく、その背景にあるのは、グローバリゼーションです。グローバリゼーションの結果、資本移動が活発になります。高所得者や企業は、より有利な税を求めて国境を意図も簡単に超えることができるようになりました。その結果、強者から弱者へという所得分配が困難になり、どうしても国境を超えることができない普通の人間の間での助け合いが中心になってきました。消費税を社会保障に充てるというのは、まさにそういうことでしょう。
 一方、このグローバリゼーションの結果、日本の株主構成が変わります。1990年代前半にはゼロに近かった外国人投資家の保有比率が30%近くまで上昇しました。彼らの要求するリターンは、日本株の実績に比して高く、企業は無い袖をふる対応を余儀なくされました。結果、賃金の切り下げ、金利の引き下げ、法人税の引き下げ、を要求することになったわけです。こうしたなか、特に割りを食うことになったのは、若年層です。現在の35歳の所得の中央値は、10年前に比べて200万円ほど、減少しているといわれます(『35歳を救え』(NHK+三菱総合研究所、阪急コミュニケーションズ)。すでに正規社員になっていた世代の既得権が守られるなか、彼らは就職氷河期を経験することになりました。「子育て支援」というのは、その意味で、子育てを終えた世代から、若年層への所得移転と言えるでしょう。したがって、前述のように、政府税調専門委では、所得税の最高税率の引き上げや控除のあり方などを中心に検討が進む見通しです。なお、こうした動きは、日本だけではなく、欧米でも始まっています。グローバリゼーションを背景に崩れた経済システム、政治システム、社会システムのバランスを再構築する動きが始まっているといえるでしょう。
 そうなると、国際競争力云々という議論も成立しなくなります。もとより、日本企業がシェアを落としたのは法人税の高さが理由なのでしょうか。湯之上隆さんの『日本「半導体」敗戦』(光文社)は、非常に示唆に富む本でした。彼は、日本の半導体メーカーの競争力が低下した理由を同書のなかで現場レベルから論理的に考察しております。彼の結論は「顧客を無視し、過剰技術で過剰品質、過剰性能の結果、コスト高の製品を作り続けたからだ」というものでした。この本のなかに、「法人税」の話は一度も出てきません。むろん、これは半導体メーカーという一つのセクターだけの話かもしれませんが、何と言っても日本の象徴のような産業ですから、それなりに一般化してもよいのではないでしょうか。
 ところで、「子ども手当」というと、すぐにお金を貰った親がパチンコに行く云々という話が出ます。むろん、そういう親もいるでしょう。しかし、それが決して全てではない。昔、消費税を導入する時も、似たような話がありました。子供が百円玉を持ってお菓子を買いに行ったら3円足りないと言われて泣いたという。そういうことも起こりうるでしょうが、それもすべてではない。私自身は、「子ども手当」は、「子育て」という仕事に対する賃金だと考えております。そして、その賃金を支払うのは、やがて社会人になる彼らによって恩恵を受ける我々納税者全員であると考えればよいのではないかと思います。その点を、民主党が、どう考えているかは知りませんが、子ども手当が貢献するのは、日本経済のみならず日本社会であると考えたいと思っております。
                 JPモルガン証券日本株ストラテジスト:北野一 (以下略)
 
(2)教育情報 Magazine/ある小学校教師の独り言   Vol.268
[1]教育セミナー〈主催:総合初等教育研究所〉に参加しました
 去る2月20日(土),総合初等教育研究所主催,文科省後援のセミナーに参加した。回を分けてその様子を紹介する。
 第1回目は,セミナー分科会〈社会〉の様子
◆教育セミナー分科会〈社会〉
 3つの実践報告があった。
 その中でも秀逸だったのが,3年:農家の仕事
 私の関心を引いたのは,「金融教育」の視点を取り入れていること。このことにより,産業を経済の視点から見つめることができる。産業が成り立つことと利益を生み出すことは表裏一体の関係。
消費者教育の観点からも,欠かせない。久しぶりに優れた実践に出会った。
 概要は次のとおり。
  ○授業構想
   1.「食育」の視点を取り入れる→地場野菜の地元での消費(地産地消)の教材化
   2.「金融教育」の視点から商品価格をとりあげる。→地元野菜の低価格化を教材化
   3.「地域への参加・参画」の視点から→自分たちが作った野菜や地場野菜のPRをする活動     を地域の行事を活用してとりあげる。
  ○生かしたい活用力
   ・社会…既習事項の発揮
   ・理科…継続観察の方法の発揮
   ・総合…野菜栽培で得た見方の活用
  ○言語活動の充実
   ・農家で聞き取ったことを農期暦に書き直す。
   ・学習の成果をポスターに再構成する。
  ○実践の概要
  ─言語活動の充実─  
   ・聞き取りで得た情報を再構成してまとめる。→絵地図・一覧表・チャート図など
   ・地場野菜をPRするポスターづくり→学習を通して得た情報を表現
  ─金融教育の視点─
   ・自分たちが育てた大根の価格は?
   ・産業,経済,消費と深く関わるものの価格への理解と認識
 
 なお,これらの実践は,文溪堂から出版されている「言語力・活用力を伸ばす ─新しい授業づくりを目指して─ 」に詳しく紹介されている。
 
Vol.269── 2010. 3/ 6 (SUN)◆
[1]教育セミナー〈主催:総合初等教育研究所〉参加記録 その2
 続報です。
◆文科省教科調査官の澤井陽介先生のお話から。
 社会科の「新観点」である「思考・判断・表現」
 調べたことを文でまとめる。調べたことを再構成してポスターづくり。これが「表現」と言えるか?
 ポスターづくりは雑多な情報をまとめていく作業。これは「整理」
 キーワードは「思考の言語化」
 「体験」を言語化するだけでなく,「体験」→「思考・判断」→「言語化」間に「思考・判断」が 入らねばならない。
 逆の流れから見ると,子どもたちが「表現」したものから,その子の「思考・判断」を推し量ることができる。これは評価資料としても貴重である。
◆「活用力」について。
 近頃たびたび登場する「学校教育法の30条の2項」
 「生涯にわたり学習する基盤が培われるよう、基礎的な知識及び技能を習得させるとともに、これらを活用して課題を解決するために必要な思考力、判断力、表現力その他の能力をはぐくみ、主体的に学習に取り組む態度を養うことに、特に意を用いなければならない」
 安彦先生は,「活用力の規定」と読み解くのは誤りで,「学力の3要素」を示してあると言われた。
 なるほど,と思う。
 学力の3要素は
  1「知識・技能」 2「思考力・判断力・表現力」 3「主体的に学習に取り組む態度」
 このことはきちんと確認しておきたい。
 そして,安彦先生は,「活用力」という言葉は中教審では使っていない,マスコミが使い始めた言葉,とも言われた。
 さらに,「活用型の学習」は「習得」と「探究」を媒介。
 PISAの学力観と似ている。
 学習の過程に「習得」したら「活用」する場を仕組む。これが「探究」につながる。
 総合的な学習の時間は「探究」の場,と言われた。
 教育課程を編成する上での基本的なこととしておさえておきたい。
 
(3)知らなきゃ損する!面白法律講座   2010年 3月 1日  第522号
■ 法律クイズ 第196回 【問題】
 「17歳同士のカップルでも結婚できる?」
 日本では、男性は18歳、女性は16歳にならないと、結婚できません。それでは、満17歳同士のカップルの婚姻届が、あやまって役所に受理されて
 しまったとき、結婚は有効に成立しないのでしょうか?
 
 1. 結婚は有効に成立しない
 2. 結婚は有効に成立する
 
□解答□
 結婚は、本人同士の合意があれば成立するものです。しかし、民法の定めによると、男性は満18歳、女性は満16歳にならないと、結婚できません(婚姻適齢、731条)。
 そのため、満17歳同士のカップルが婚姻届を提出しても、男性が婚姻適齢に達していない以上、役所は受け付けてくれません。
 しかし、婚姻届が間違って受理されたときは、結婚は有効に成立します。本人やその親族、検察官は、裁判所に結婚の取消しを請求することができますが(744条)、本人が結婚適齢に達すると、もはや取消しを請求できません(745条、本人であれば、結婚適齢に達してから以後3ヶ月間は、取消しを請求できます。)。
  結論  2. 結婚は有効に成立する


  問い合わせは 土井謙次  syaraku@tcp-ip.or.jp