第334回 社楽の会報告    第333回へ     第335回へ   TOPへ
                                                             
報告者  土 井
 2010年9月30日(木)布袋北学習等供用施設にて社楽の会を開催しました。参加者(勤務校)を紹介しましす。
 参加者は、天野先生(大口南小)、小澤先生(扶桑東)、尾関先生(岩北小)、高橋先生(岩倉市教委)、松田先生(曽野小)、早川先生(藤里小)、杉田先生(扶桑北中)、坪内利先生(岩倉中)、馬場先生(宮田中)、野沢先生(宮田中)、阿部先生(江南西部)、池村さん、の12名です。

 今年も東京マラソンに申し込みましたが・・・・、当たるかな?無理だな・・・。
  ◇◇東京マラソン2011 出走者の抽選について◇◇
 既に発表いたしました通り、ランナーの募集におきまして33万人以上のお申込みをいただきました。たくさんのご応募ありがとうございました。つきましては、昨年に続き今回も抽選で出走者を選ばせていただくこととなります。当選倍率は、マラソン約9.2倍、10km約13.6倍となっております。

◆◇◆ おもしろ学校最終講 ◇◆◇
 9月17日に無事終了しました。日本人のアイデンティティについて、身近なものを元にみんなで考えました。

 土井が文書で提案したものです。番号をクリックしてください。
  教師力セミナー2010    10月23日 椙山女学園大   
  人づくり・社風づくりの講演会
  書籍紹介  
   柴田秋男 総支配人
  役立ちWeb特集  
  教育関連情報   
  MM紹介
8 研究発表会

 教師力セミナー2010    10月23日 椙山女学園大
「読売教師力セミナー2009」で行われた模擬授業(南山大学で) 読売新聞社は10月23日、「キャリア教育事始〜小中学生が『社会で働く』意味を考える〜」をテーマに、「読売教師力セミナー2010」(愛知・岐阜・三重県と名古屋市の各教育委員会後援)を名古屋市千種区の椙山女学園大学星が丘キャンパスで開く。
 高校や大学を卒業後も就職をしない若年無業者(ニート)や、就職してもすぐに辞めてしまう若者が増加し、社会問題となっている。子供の頃に地域の年長者と接する機会が減り、人生のモデルを見つけにくくなったという要因のほか、学校生活と社会・職業生活が結びついていないことも大きな原因とされている。
 その防止策として、仕事や働くことの大切さを、小中学校の段階から教えるキャリア教育の必要性が指摘されているが、学校現場では具体的に何をどのように教えたらよいのか手探りの状態だ。セミナーでは、現場の教師や教職を志す学生に対して、模擬授業やパネルディスカッションを通じて、「キャリア教育」のあり方を提言する。
 まず、愛知県豊田市立竹村小学校の和田裕枝教頭が「自分が気づかない『すてきな働く自分の姿』を見つけよう」と題して、小学生向けの模擬授業を行う。引き続き、同県一宮市立大和南中学校の伊藤彰敏教頭が、「今を大切に生きる」と題して、中学生向けの模擬授業を行う予定だ。
 その後、NPO法人「元気な学校を支援し創る会」の大西貞憲理事がコーディネーターとなり、志水廣・愛知教育大学教職大学院教授、玉置崇・愛知県教育委員会海部教育事務所長、和田教頭、伊藤教頭がパネルディスカッションを行う。
 玉置所長は「従来のキャリア教育は、進路の選択や勤労観・職業観を育てることに重点が置かれていた。今求められているのは、一人ひとりが社会人・職業人として自立出来る人間を育てることで、セミナーでそのための授業モデルを示すことができれば」と話している。
 
◆読売教師力セミナー2010応募要領◆
 ▽会場 椙山女学園大学星が丘キャンパス文化情報学部メディア棟001教室(名古屋市千種区星が丘元町17―3)
 ▽交通の便 地下鉄東山線「星ヶ丘」6番出口より徒歩5分
 ▽定員 300人   ▽資料代 500円
 ▽申し込みは、住所、氏名、年齢、職業、電話番号を明記し、読売新聞中部支社社会部教師力セミナー係へ。はがき(〒460・8470=住所不要)、ファクス(052・211・1085)、Eメール(konwa21@yomiuri.com)のいずれかで。参加者には聴講券を送ります。問い合わせは同係(052・211・1812)。

 人づくり・社風づくりの講演会
 『感動経営コンサルタント』 臥龍さんとペルー天野博物館 館長で『インカ文明』の権威、阪根 博 先生とのダブル講演会です。
 10月9日(土) 13:00〜16:30 じゅうろくプラザ(岐阜市 駅前) (058)265-3986
「日本で一番人が輝く企業作り6カ条」
 講師: 臥龍こと 角田 識之先生(感動経営コンサルタント)
   「志 授業」提唱者 岐阜県をスタートに全国展開を計画中。
   (子供たちに「夢・志」をもってもらうよう「志 授業」運動を展開)
   角田 識之先生ホームページ http://www.e-garyu.com/ 
 
「南米で活躍した天野芳太郎の生涯とインカ文明」
 講師: 阪根 博先生(ペルー・リマ「 天野博物館」館長、考古学者)
   ペルーの実業家で、祖父、故天野芳太郎氏が、設立した「天野博物館」の館長として活  躍。考古学者として「プレインカ文明」「インカ文明」の発掘に尽力している。
  毎年10月頃、日本に来日し、講演活動をしている。
  天野博物館ホームページ    http://www.museoamano.com/jp/aboutamano.htm 



 書籍紹介 
『なぜか好かれる人の話し方 なぜか嫌われる人の話し方 』 (ディスカヴァー携書) [新書] 価格: ¥ 1,050
 
目次のみ紹介します。使っていませんか?
反省の材料にしてみてください。 
 
 1 同僚・友人・家族など一般に
・何か言われたら、すぐ、「わかっているよ」「知ってるよ」と答える
・「つまり、○○ということだろう?」「要するに、○○なんだね」などと相手の話を要約する
・相手の勧めやもてなしに対し、「あれもよかったよ」「あそこもよかったよ」と別のもののことを話す
・「ところでさ」「それより」などと、勝手に話題を変える
・「ああ、あれね」とつまらなそうに言う
・相手の話を「でも」「っていうか」などと否定、もしくは言い換える
・相手がおもしろそうに話してきたことに対し、「そんなこと、みんな知ってるよ」と答える
・相手の話に対し、「それは、こういうことだよ」と教えを垂れる
・「だって」「それは」と、聞かれてもいないのに弁解する
・何かと言うと、「どうせ」と、悲観的なことを言う
・相手が話し終わる前に、「ふーん」「そう」と相づちを打つ
・「はあ?」「ええっ?」と大きな声で不審そうに聞き返す
・「ええ」「まあ」「そのうち」などと言うだけで、それ以上、何も答えない
・「そうかなあ」「そうなのお?」と疑うように言うだけで、同意も反対もしない
・「別に」とそっけなく答える
・「きみは、そう思うんだね」とそっけなく言う
・返事をしない
・悩みを打ち明けてきたら、「そんなの、よくあることだよ」と慰める
・悩みに対し、「こうすればいい」と忠告する
・悩みに対し、「わたしにもそういうことあったわ。わたしの場合はね」と自慢話になってしまう
・悩みに対し、「それは気持ちのもちようよ」などと言う
・「わたしは、こうしてきた」「わたしは、こういう人だから」など、とにかく会話の中に、「わたし」ということばが多い
・自分のことばかり喋る
・自分のことは、いっさい話さない、自分の意見を言わない
・やたらとむずかしいことばや専門語をつかう
・相手の話に客観的な解説を加える
・「ぼくはいいんだけれど、みんなが」と言って、苦情を述べる
・苦情を言ったり、断ったりするとき、くどくどと言い訳する
・「あなたって、○○な人だからね」と決めつける
・「○○って、そういうものでしょ?」と、すぐ同意を求める
・「リラックスしろよ」「頑張って」
・「○○さんが好き」「ぼくの友だちがね」と、別の人のことを話す
・人間関係について、「あなたには、合わないかもしれないね」「きみには、お似合いだね」などと評する
・「○○は、あるわね」「○○は、できるよな」と誉める
・同じ話を何度もする
・「その話、前にも聞いたよ」
・「○○にも相談したんだけど、あなたはどう思う?」など、ほかの人の後に、尋ねたり話したりする
・腕組み・足組みをして話を聞く
・眉間にしわを寄せて話を聞く
・意味のない笑いを浮かべて、話す・聞く
・何人かで固まって、ひそひそ、あるいは、わいわい話す
・言うべきことを言わない
 
 2 目上の人から目下の人へ
・「○○君は、よくやっているよ」と目の前で、ほかの部下や子どもを誉める
・「きみだって、頑張れば、○○君のようになれるよ」「○○君を見習いなさい」
・「あなたのためを思って言っているのよ」と前置きしてから叱る
・みんなの前で、叱る
・「あなたには、○○がないからね」と決めつける
・「きみには無理だったのかもしれないね」と投げやりに言う
・「きみには失望させられたよ」
・「これ、やってくれると、うれしいんだけどなあ」などと、必要以上に慇懃に、用事を言いつける
・「これやっとけよ」と、いきなり言いつける
・「ちゃんと言っただろう」「何度言ったら、わかるんだ」
・「まだ、若いからなあ」と、わかったように言う
・「そうか、そうか」と、ろくに聞かないで、答える
・誉めない
・叱らない
・相手の同僚や後輩を通じて、指示を言いつける
・中間管理職を無視して、下の部下に命令する
 
 3 目下の人から目上の人へ
・仕事を催促されると、「わかっています」「いま、やろうと思っていたところです」と答える
・「だって」「でも」などと、すぐ口答えする
・「感心しました」「よくやっていますね」などと誉める
・「あなたがそうおっしゃるなら、そうしますが」「まあ、いいですけど」
・「ええっ?」「はああ?」「はいはい」
・「できません!」「無理ですー!」と言下にはねつける
・「みんな、たいへんなんですから」「ぼくはいいんですけれど、みんなが」
・「そういうことは、おっしゃらないほうがいいと思います」などと進言する
・挨拶をしない、言うべきことを言わない
・「部長が言ってました」「社長はこうおっしゃっています」とさらに上の上司のことを引き合いに出す
・「ごくろうさまです」「よく頑張られますね」「よくいらっしゃいました」「賛成です」「あなた」「わかりました」「すみません」
・敬語をつかわない
・尊敬語と謙譲語を間違える
 
 4 夫婦と家族の間で
・「ぼくはたいへんなんだ」「あたしだって忙しいのよ」
・「どうせ、きみには言ってもむだだね」「どうせ、あなたは、そういう人ですからね」と、切り捨てた言い方をする
・「いつだって、そうなんだから」「たまには、○○ぐらいしてくれたっていいじゃないか」と責める
・「○○しろ」「○○しといて」といきなり命令する
・「あなたは、○○すべきだ(よ)」
・「○○さんの家では」「わたしの父(母)なら」「○○さんの子は」などと比較する
・「後にしてくれ」などと言って話を聞かない
・何かをしながら、話を聞く 顔を見ないで、話を聞く
・「だめな入ね」「だめな子ね」と、突き放したように言う
・誉めない
・感謝の気持ちを伝えない
・いたわりのことばをかけない
・誕生日おめでとうと言わない
・好きだと言わない



4  
柴田秋男 総支配人
 ご存じ、ホテルアソシア名古屋ターミナルのスーパーGMです。
 新聞記事を別紙で紹介しました。

 役立ちWeb特集 
(1)学研の「科学」がネット講座に復活
 2010年3月に休刊となった実験できる学習誌・学研の「科学」を元にした講座がネット上に復活。『湯本博文の親子で楽しむ【学研科学実験講座】』として、9月28日よりインターネットで開講します。ぜひチェックしてみましょう!
 
(2)色や形などの外形的特徴のみを用いて有害サイトを高速かつ高精度に検出
 Webサイトの背景色やリンク先、ブラウザに特定の動作をさせるスクリプトなど、有害サイトに特有な外形的特徴を捉えることで有害サイトを高速かつ高精度に検出する技術を開発。90%以上の高い精度で有害サイト検出が可能に。画期的です。さすがKDDI!
 
(3)授業を見る目を高めるノウハウが書籍に
 教育コンサルタント大西貞憲氏(当NPO理事)が、授業の見方に関して25のノウハウを語った『大西流・授業の見方』が、プラネクサスの「学校力アップシリーズ」として発売。年間50回以上の授業指導や講演を行っている大西氏のノウハウを紹介している。
 
(4)余計な被写体を簡単に消せるレタッチソフト
 デジカメ画像の管理やレタッチなどができるソフト(シェアウェア)が機能アップして登場。
写真に写っている余計なものをブラシで塗るだけで自然に消せる。たとえば記念写真を撮った際に写り込んででしまった関係ない人を、まるで居なかったように。
 30日間試用期間中は無料。本物は14,490円。
 
(5)なぜ「暑さ寒さも彼岸まで」というの?
 この時期は、「暑さ寒さも彼岸まで」という慣用句がよく登場しますが、その言葉に深い意味が込められているのをご存知ですか。「暑さ寒さも彼岸まで」を紐解いて紹介。秋彼岸は、秋分の日(9月23日頃)を中日として、その前後の3日を合わせた7日間。
 読んで納得です。

6  教育関連情報
(1)第52回「指導と評価大学講座」全聴講記録を公開
 いつも、MM「教育情報 Magazine/ある小学校教師の独り言」で紹介している島原先生のHPに、毎夏恒例の「指導と評価大学講座」の全聴講記録が掲載されました。
 ■研修内容第52回指導と評価大学講座主催:図書文化社・日本教育評価研究会
 ■研修期間平成22年7月29日(木)〜31日(土) 午前9時30分〜午後4時30分
 ■会場日本教育会館(東京:神田)
■7月29日(木)
◇講義1 賢い学習者の育成…… P1 辰野千壽(応用教育研究所所長/元上越教育大学長)
◇講義2 新教育課程編成のポイント…… P4 安彦忠彦(早稲田大学総合科学学術院教授)
◇講義3 これからの教育におけるアセスメント…… P6 ― 学力向上と学級経営―
                       河村茂雄(早稲田大学総合科学学術院教授)
◇講義4 地域・保護者との連携と学校評価…… P9 野口克海(大阪教育大学監事)
■7月30日(金)
◇講義5 教育評価の原理…… P10 石田恒好(文教大学学園長)
◇講義6 教室でできる特別支援教育…… P11 曽山和彦(名城大学准教授)
◇講義7 シンポジウム「これからの学習の評価」…… P13
     コーディネーター北尾倫彦(大阪教育大学名誉教授)
     シンポジスト無藤隆(白梅学園大学教授)
     山森光陽(国立教育政策研究所研究員)
     鈴木秀幸(「指導と評価」編集委員)
     服部環(筑波大学大学院教授)
■7月31日(土)
◇講義8 生徒指導とカウンセリング…… P15 ― 臨床心理学を超えるもの―
                              國分康孝(東京成徳大学副学長)
◇講義9 習得・活用・探究と授業づくり…… P 16 有田和正(東北福祉大学特任教授)
◇講義10 教師の悩みとメンタルヘルス…… P17 ―「真の教師力」とは―
                                諸富祥彦(明治大学教授)
 いつもながらの有名講師陣です。島原先生のまとめも、簡潔明瞭です。
   NEW 平成22年度「指導と評価大学講座」聴講記録 をクリック!
 
(2)幼稚園バスで不適切替え歌(愛知)
 名古屋経済大付属市邨幼稚園(犬山市)の送迎バスの男性運転手(52)が、バスに園児を乗せて運転中に「ドレミの歌」の替え歌で「ドは毒殺のド、レは霊きゅう車のレ、ミは皆殺しのミ」と歌っていたことが28日わかった。
☆★☆ コメント ☆★☆
 この歌は私も知っている。昔はやった単なるブラックジョークだ。
 こんなことがニュースになる過剰反応が恐ろしい。
 マスコミのみなさん!こんなことがニュースになる異常さに気付いてください。
 この運転手がやめさせられる魔女狩り裁判に怒ってください!
 保護者のみなさん、受け流すおおらかさを持ってください。

 MM紹介
(1) 社会人の雑学       ●7010部発行 
「山脈」と「山地」は、どのように違うのですか?  
 既出の回答にもあるように、現在使われている山地や平野などの名称は、1954年に建設省地理調査所(現在の国土交通省国土地理院)が定めた「主要全国地域名称図」に基づいています。
(なお、細かいことですが「建設省地理調査所」のことを略して呼ぶときは「建設省」ではなく「地理調査所」と呼ぶのが普通です。)
 また、そこで
  山地:地殻の突起部をいい、総括的な意味をもつものとする。
  山脈:とくに顕著な脈状をなす山地をいう。
と定義されていることもその通りです。
 しかし、私には「定義自体があいまい」だとは思えません。山地のうちで「とくに顕著な脈状」なものを山脈と呼び、そうでないものは山脈と呼ばないのですから、はっきりしています。
 こういうと、「顕著な脈状」という表現自体が曖昧だという反論が予想されますが、そうでもありません。
 まず、地形の用語ですから地形図などの地図上の形態で判断するのが妥当でしょう。そこで、地図上で見たとき、ある地域全体が「地殻の突起部」(山地の定義でしたね)になっていれば、とりあえず山地になります。
 しかし、もし全体の形が一方向に細長く延びており、さらに、稜線(山頂から山頂へと連なる尾根の線)も同じく一方向に延びる傾向が顕著な場合、それを山脈と呼びます。
「山地が顕著な脈状」という表現から、このような定義を敷衍するのは、地図に親しんでいる人であれば、自然なことだと思います。決して、単なる「雰囲気」で分類しているわけではありません。
 たとえば、赤石山脈(いわゆる南アルプス)は、全体が南北方向に延びており、甲斐駒ケ岳・北岳・間ノ岳などを結ぶ稜線もまた南北方向に延びているから山脈です。
 一方、中国山地の場合、全体としては東西方向に長いといえるでしょうが、稜線は必ずしも東西方向とは限らず、さまざまな方向に走っているので、山脈にはなりません。
 たしかに、「客観的に判断できる境界条件がない」という意見もあるようです。もし、たとえば山地の地形データを元に算出する「脈状度指数」のようなものを定義して、それがある値以上とか以下なら「脈状」と判定する──といった方式をとれば、確かに客観的に判断できるでしょうが、私は現状の定義で実用的には十分であると考えます。
 
(2)知らなきゃ損する!面白法律講座    第548号
  「道路上に放置されたゴミで事故が発生。行政を訴えられる? 」
 □相談□
 毎日通る道にあるトンネル内にはいつもごみが散乱しています。事故も多いらしく、車やトラックのバンパーやタイヤ、ホイールなど、大きなものから小さなものまで落ちています。年に何回か掃除するみたいで一度きれいになるのですが、またすぐに同じ状態になっていました。
 先日、そのトンネルを通行中、落ちていたパンパーにスッポリタイヤがはまってしまい、ハンドルが効かなくなり自損事故を起こしました。行政が道を片付けてくれれば、こんな事故は起きなかったので、行政を訴えたいのですが、どこにどのように訴えたらよいのでしょうか。廃車となった車の弁償をして欲しいです。             (40代:女性)
 
みなさん、考えてみましょう!
 
□回答□
 道路管理者に対して、責任を問える可能性はあります。
 道路の維持や修繕、災害復旧などの管理は、国道であれば基本的には国土交通大臣が(道路法13条1項)都道府県道であればその路線の存在する都道府県が(15条)、市町村道であればその路線の存在する市町村が行っています(16条1項)。
 このような道路管理者は、道路を常時良好な状態に保つように維持し、修繕し、もって一般交通に支障を及ぼさないように努める義務を負うとされています。
 ご相談の場合は、トンネル内にいつもごみが散乱し、車やトラックのバンパーやタイヤなど大小のものが落ちているとのことですが、道路管理者は、トンネル内を運転に良好な状態に保ち、事故が起こらないように、定期的に道路からごみや障害物を排除したりする義務があるのです。
 ただ、課せられる義務の程度は、道路の大きさや通行頻度、障害物の大小などにより異なるといえるでしょう。参考になる判例として、国道上に幅員75メートルもの大型貨物自動車が、道路中央線付近に87時間にわたって放置されていた事案で、道路管理者が「道路を常時巡視して応急の事態に対処しうる監視体制をとつていなかつたために、本件事故が発生するまで右故障車が道路上に長時間放置されていることすら知らず、まして故障車のあることを知らせるためバリケードを設けるとか、道路の片側部分を一時通行止めにするなど、道路の安全性を保持するために必要とされる措置を全く講じていなかつた」ことを理由に、道路管理者の責任を認めた例があります(最判昭和50年7月25日)。
 そのため、ご相談の場合も、事故が発生しやすい道路上のトンネル内で、道路管理者が常時巡視して事故を防止するため充分な管理体制をとるべきであったにもかかわらず、長時間バンパーやごみが放置され、あなたが自損事故を起こしてしまったといえるような場合であれば、あなたは、道路管理者に対して、損害賠償を請求することができます(国家賠償法2条)。
 請求方法として、まずは道路管理者に対して、電話や内容証明郵便による文書などで事情を説明し、損害を賠償するよう交渉する方法が考えられます。ただ、相手方が支払いに応じてくれない可能性は高いので、その場合はやはり訴訟を提起することになるでしょう。
 
8 研究発表会
 10月16日(土) 岐阜市立東長良中学校
 10月23日(土) 岐阜市立長良東小学校、長良中学校
 10月29日(金) 岐阜市立青山中学校
 10月28日(木)29日(金) 岐阜市立長良西小学校
 11月 5日(金) 岐阜市立加納中学校
 11月 6日(土) 岐阜市立長良小学校、陽南中学校


  問い合わせは 土井謙次  syaraku☆tcp-ip.or.jp ←☆を@に換えてください