第336回 社楽の会報告    第335回へ     第337回へ   TOPへ
                                                             
報告者  土 井
 2010年10月28日(木)布袋北学習等供用施設にて社楽の会を開催しました。参加者(勤務校)を紹介しましす。
 参加者は、土井(江南市教委)、森先生、天野先生(大口南小)、小澤先生(扶桑東)、高橋先生(岩倉市教委)、松田先生(曽野小)、早川先生(藤里小)、杉田先生(扶桑北中)、坪内利先生(岩倉中)、馬場先生、野沢先生(宮田中)、柴田先生、大島先生(草井小)、吉田先生(古西小)、奥村先生(岩南小)、中野先生(布袋小)、の16名です。

 土井が文書で提案したものです。番号をクリックしてください。

   尾教研社会科中学校部会 指導助言  
  東長良中学校、長良東小学校参観
  書籍紹介
   ところ変われば・・・
  役立ちWeb特集  
  教育関連情報   
  MM紹介
8 研究発表会

 尾教研社会科中学校部会 指導助言
 実際に言っていないのもあるかもしれません。もっと言ったかもしれません。
○ 「となり同士ジャンケンをして、負けた人は勝った人に、日本ガイシが発展した理由を小 学5年生に分かるように説明してください」(しばらく間をおいて)
 生徒にこれを言えるようにさせたい。 
 
○(特に教科の)授業で最も大切なこと(授業の本質)は、学力の形成である。
 学力を形成するとは、授業の前と後で、プラスの方向へ変容していることである。
 その授業で変容させたい価値が、本時の目標である。
 だれがどれだけ変容したかが、本時の評価である。今のが言えるようになっていればよい。
 子どもが変容を自覚することが、ふりかえりである。
 「学び合い」は、学力をつける手段である。
 授業の本質を、見誤らないようにしたいものである。 
 今日は、個人で一つしか予想できなかった子たちが、話し合いで3つ以上書けるようになった。学び合いの成果が出ていた。
  
○ 本時は、5時間で学んだ内容を活用させる場面。
 2時のイノベーション、3時の労働力・4時の交通網、5時の企業ネットワークを生かせるかがテーマ。
 少ない情報の中で書けたことは、活用力が身に付いていたからこそ。前のノートを確かめている生徒もいた。その意味では、ねらい通りだった。
 
○ 日本ガイシに目をつけたところがいい。
 1000年以上の瀬戸焼の歴史に裏打ちされた窯業の伝統と蓄積された技術。
 ノリタケに始まり、TOTOやINAX、日本ガイシからはNGKなど、多くの関連企業が生まれ、窯業は、愛知県がダントツトップ。一つの特長である。
 さらに、自動車など、多くの業界とつくるネットワーク。奥深い。
 
○ フィールドワークをしているところが社会科魂。「社会科教師は足で稼げ!」
 社会科教師の命は現地取材。現地へ行けないような外国でも、輸入雑貨店やリトルワールドへの取材など、少しでも近づけるところへ、教師が五感で感じて欲しい。
 → その時の写真を掲示するとリアリティが増す
   係の人の顔写真を貼ると、社会を身近に感じる。
   課題への切実感、必要感、情がわくと、課題解決の意欲につながる。
 
○ 模型資料はしっかりと食いついた。できれば、実物大が良かったが・・・。
 
○ ノートを大切にしているところがよい。
 
● 一般的でない用語は、必ず定義すること。でなければ、みんなを巻き込む研究にならない。
 今回の指導要領の改訂でも、学ぶべき知識や概念の明確化が求められた。
 「説明力の大きな知識」「関係認識」を規定すること。
 コツは、短いやさしい言葉にすること。
 
● 今日の学習は、これまでの活用。
グループ発表の段階で、検証すべきだった。それをやっていないので、個人のふり返りで、 一人しか書けていなかった。
 
● 出来る子は5の段階で終わっている。新しい認識はない。
 できれば、5の後で、揺さぶり、または新たな「へぇ〜」が欲しい。
 たとえば、@ 立地条件が弱いので補足する(工業用水、工業用地、名古屋港、歴史) 
      A 日本ガイシはこんな製品も作っているという別の例を出す。
 
● 地理は空間認識の教科。「どこに、何があるか、何をやっているのか?」という問い。
  地図を大切にしたい。愛知県の地図を掲示しておきたい。
 
● 今回は情報が少なかった。そのため、根拠が弱い。
教えることは教えないと、先に進めないし、深まらない。
  
● 根拠を説明させたり、新たな事実を伝えたりするための時間をどこで確保するか。
自分なら、個人思考の3分、グループの話し合いで15分もとらない。
これまでの5時間の代表的な資料を掲示しておく。それで、おそらくこれまでの資料と、 あらたな日本ガイシの資料とをつないで考える生徒が多いと思われる。そこから深まってい く。
また、全部の班にすべての答えを発表させない。前の班の追加だけを発表させる。そうす ると、多の班の発表をしっかりと聞くようになる。 
 
☆ 個々で、自分の社会科用語集をつくっておくと良い。考えがぶれないし、論理的に考える 基礎資料になる。
 
☆ 教育基本法第1条「教育は、人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない。」
 を、「知」「徳」「体」に分けるとどうなるか?
 全員が次のように考えた。
 「知」;平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた
 「徳」;人格の完成
 「体」;人格の完成
 
 では、教科の目標の中に、「平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた」とかかれた教科はいくつあるか?
 
 社会科のみである。
 社会科こそが、「知」をそなえた総合的な力を持つ国民を育てるキーとなる教科であることを自覚したい。
 


 東長良中学校、長良東小学校参観
口頭で報告しました。

 書籍紹介
 
週刊「絵で知る日本史」Vol.1 −ブログより−

 歴史好きにはたまらない、マニアックな雑誌が創刊されました。
 週刊「絵で知る日本史」Vol.1 長篠合戦図屏風です。
 うーん、マニアックです。屏風図だけの歴史雑誌。
 屏風図を元に、一人一人解説しています。
 犬山藩初代藩主 成瀬正成のお父さんも紹介されています。

一時期、武田にも仕えていたので、武田軍の旗指物を識別する役目を果たしました。屏風には、まさに、その様子が描かれています。
 








 以下目次です。
◆「信長プロジェクト」と長篠合戦図屏風
◆長篠の戦い―主要武将人脈図
◆合戦の主役たち
◆長篠合戦図屏風(全図)
◆この合戦図屏風に描かれていると思われるコト、モノ、ヒト
◆長篠の戦い関連年表
◆織田・徳川連合軍の主な武将、
  武田勝頼勢の主な武将
◆決断 信長、武田討伐を決意!
◆連載 合戦図を読む  高橋修
◆合戦の行方
 一 長篠城攻防戦、始まる
 二 設楽原に馬防柵出現!
 三 酒井忠次、鳶ヶ巣山を奇襲!
 四 先鋒赤備え、山県隊突撃!
 五 堅塁布陣の織田・徳川連合軍
 六 武田騎馬勢、連続突撃!
 七 武田勢総崩れ 勝頼、戦線を離脱
◆幕間の小考 戦術検証・長篠    「信長プロジェクト」の全貌 
■おすすめコメント 
世界でも類のない、合戦図屏風・絵巻の迫力とストーリーの面白さを味わえる、これまでにない分冊シリーズです。毎号、テーマを設け、激闘の実像や歴史の真実を検証していきます。全30巻を予定。
★創刊特別定価290円
長篠合戦を授業で取り上げるのなら、必需品となる一冊です。
 


4  
ところ変われば・・・
 以前紹介したものを再掲します。(2009年度のものです)
 公立高校(全日制)入試・卒業式日程−いわゆる推薦、二次募集は除く−
  各都道府県教育委員会 高校入試情報ページ  http://www.ne.jp/asahi/su/shin/ 
入試日
 2月19日 神奈川
   23日 東京(前期)
   25日 青森(前期)、
   26日 埼玉、千葉
 3月 4日 北海道、茨城、静岡、宮崎
    5日 宮城、秋田、栃木、山梨、鳥取、広島、鹿児島
    6日 京都
    9日 愛知A、東京(後期)、新潟、石川、沖縄
   10日 岩手、山形、福島、徳島、長野、滋賀、和歌山、島根、山口、佐賀、長     崎、熊本
   11日 富山、兵庫、岡山
   12日 愛知B、岐阜、三重
   13日 奈良、大阪
   16日 青森(後期)
 
卒業式日(県内不統一の所もあります)
 3月 6日 愛知、新潟
    7日(土)秋田
    8日(日)広島
   10日 宮城、栃木、茨城、神奈川、三重、鳥取、広島
   11日 千葉、岐阜、山梨、福岡、大分、
   12日 和歌山、山口、大分、鹿児島、沖縄
   13日 北海道、福島、群馬、福井、徳島、京都、兵庫、島根、山口、福岡
      佐賀、熊本
   14日(土)岩手、埼玉、滋賀、島根、福岡、沖縄
   15日(日)熊本、沖縄 
   16日 山形、富山、石川、岡山、熊本
   17日 奈良、大阪、長崎、宮崎
   18日 青森、長野
   19日 東京、静岡(午前終了式、午後卒業式)
 
 愛知のパターン(卒業式→入試)は 愛知・新潟・和歌山・三重・岐阜・兵庫で見られました。


 


 役立ちWeb特集 
(1)コンピュータ将棋が女流王将に勝利
 コンピュータ将棋の特製システム「あから2010」と、清水市代女流王将との対局が行なわれ、コンピュータが女流王将に勝利。東京大学クラスターマシン合計169台(676コア)を使用。ソフトウェアは、国内トップ4プログラムを動かし、その多数決合議法を採用。
 
 
(2)誰でもマンガを完成させられるソフトウェア
まったく絵を描かなくても、誰でもマンガを完成させられるソフトウェアが登場。1)3Dモデルのキャラクターをコマの中に配置し、2)表情やポーズを十夕に変え、3)背景をつけ、4)フキダシとマンプ(マンガの符号)をつけると、マンガが完成。http://www.comipo.com/ 
 
(3)アジアチャイルドサポート
 池間哲郎氏の講演会が、11月2日、岩倉市立南部中学校で14時より開かれます。
 
(4)生徒指導提要   再掲
 



6  教育関連情報
(1)教師力セミナー 小中学生が初参加 発言次々に(愛知)
 名古屋市千種区の椙山女学園大学で23日に開かれた読売教師力セミナー2010(読売新聞社主催)では、小中学生がそのまま生徒役となりベテラン教師が行った模擬授業に注目が集まった。参加した教職員らはキャリア教育の授業の参考にしようと熱心に聞き入っていた。
 
 過去のセミナーでは、先生や保護者が生徒役を務めていたが、今回、初めて小中学生が参加した。「働くってどういうこと?」をテーマに、同区の椙山女学園大学付属小学校の6年生9人が、豊田市立竹村小学校の和田裕枝教頭の模擬授業に参加。授業が進むにつれ、児童からは「仕事はつらいこともあるが、うれしいこともあると分かった」などという発言が飛び出した。
 模擬授業を終えた笹野はな香さん(12)は「働くことを楽しく勉強できた」と笑顔を見せた。
 一宮市立大和南中学校の伊藤彰敏教頭による中学生向けの模擬授業や、パネルディスカッションを挟んだ県教育委員会海部教育事務所の玉置崇所長による模擬授業には、大和南中2年生9人が生徒役となった。玉置所長の授業では、生徒が会場の参加者に「働く喜び」をインタビューして発表するなど、参加型の授業を展開した。
 
 日進市立日進東中学校教頭の小野田耕治さん(53)は「キャリア教育を発展させるヒントが多かった」と振り返った。教師になったばかりの中濃特別支援学校講師の安江智紀さん(23)は「生徒がはきはき発言していて驚いた。セミナーを手本にしつつ勉強を続けたい」と語った。教員採用試験に合格した椙山女学園大学4年中川由貴さん(22)は「将来につながるキャリア教育をどのように授業に組み込めばいいのか考えさせられた」と話していた。
(2010年10月25日 読売新聞)
 MM紹介
(1)JMM [Japan Mail Media]                 No.607 Monday Edition
■ 村上龍、金融経済の専門家たちに聞く
Q:1134 日本の労働者の給与が上がるためには、どのような条件が必要なのでしょうか。
 
 ■ 菊地正俊  :メリルリンチ日本証券 ストラテジスト
 国税庁が9月に発表した「2009年の民間給与実態統計調査」によると、給与所得者の平均年収は、前年比24万円減の406万円となりました。1997年をピークに12年間連続で、減少トレンドが続いています。2009年の給与減少幅は過去最大で、給与水準は1989年水準まで落ち込みました。リーマンショック後の企業業績の悪化で、給与・ボーナスが減少したためです。日本では、一般人の所得が上がらないという事実を、改めて思い知らされました。自民党の長年の失政に加え、1998年に日銀法が改正されてから、デフレ傾向が明確になったため、日銀にも責任があるといえましょう。「国民の生活が第一」を標榜する民主党の子供手当てなどの施策で、所得がトレンドとして上がるとは考えにくいところです。
 賃金が先か、物価が先かは、にわとりと卵のような議論がありますが、消費者物価が上がれば、生活防衛のために賃金が上がると思います。日本は過去10年以上にわたってデフレが続いています。米国では9月の消費者物価変化率(食品とエネルギーを除く)が前年同月比0.8%と49年ぶりの低水準になったことに危機感を強めて、10月15日にバーナンキFRB議長が2%程度のインフレを目指す主旨の講演を行いました。一方、日本の消費者物価変化率(食品とエネルギーを除く)はー1.5%ですが、日銀にFRBほどの危機感は感じられません。日銀の「中長期的な物価安定の理解」は消費者物価変化率で2%以下のプラス領域というのは、あくまで理解であり、目標でありません。2〜3%のインフレ目標が達成されれば、労働組合の賃上げ要求が強まり、労組との関係が深い民主党も賃上げをバックアップして、賃金が上昇するでしょう。
 インフレターゲットが実施されないなら、労働者が生産性を上げて、企業に高給を払ってもらうしかないでしょう。経済のグローバル化によって、人件費にも要素価格均等化の法則が働きやすくなっています。最近、コンビニや居酒屋では中国人労働者が増えていますが、日本では安いものの、中国よりは高い時給で働く意欲のある中国人労働者が多ければ、サービス業での賃金はなかなか上がらないでしょう。コンビニや居酒屋に単純労働が多いからですので、高い賃金を望むなら、もっと付加価値の高い仕事をする必要があるでしょう。金融では、アジア株の運用や投資銀行業務をできるプロに対する需要が増えています。不動産では、中国人に日本の不動産を販売できる人へのニーズが増えています。中国語が話せて、中国と日本のビジネスの架け橋になれる人であれば、賃金が将来にわたって上がるでしょう。
 共産党や社民党ばかりか、民主党の一部の政治家もよく主張する賃金を上げるために、大企業の現預金を吐き出させるというやり方は、現実的でないでしょう。確かに、日本企業は現預金を溜め込み過ぎており、もっと有効活用すべきと思いますが、国に企業の資金使途を強制できる法律はありません。企業はグローバルにみて、優秀な人材を引き止めるために、賃上げする経済合理性があれば、賃上げを行います。リーマンを買収した野村證券が、選択制ながら、日本人社員にもリーマン並みの給与体系を設けたのが良い事例です。逆に、日本の自動車メーカーなどでは、中国人労働者と日本人労働者の給料と昇給の格差が大きすぎたため、今春に中国で大規模なストライキが起きました。国境を越えて、能力に応じた給与体系を設ける必要性が高まっています。逆にいえば、グローバルに通用する能力がないと、賃金上昇は難しい時代になったといえましょう。     メリルリンチ日本証券 ストラテジスト:菊地正俊
 
(2)日刊『中・高校教師用ニュースマガジン』(中高MM)☆第2644号☆
                 2010年10月23日:土曜日発行
■「新聞読み比べ〜NIEのヒントに〜」(27)           谷口泰三(東京都)
◆ ルビ振り
最初からテストで恐縮です。
(問題1)次の人名はなんと読みますか。
(イ)中大兄皇子(ロ)斉明天皇(ハ)舒明天皇(ニ)間人皇女(ホ)蘇我入鹿
(問題2)上記5人の関係を述べてください(答えは原稿の中にあります) 
 
この5人は、9月10日付け朝刊各紙に登場した人々です。奈良県明日香村の教育委員会が9日、牽牛子塚(けんごしづか)古墳(国史跡)の発掘調査結果を発表しましたが、それによると同古墳は斉明(さいめい)天皇(594〜661)の墓であることがほぼ確定的となったのです。久々に発掘関連のビッグニュースです。ほとんどの社が1面と社会面で大きく報じました。
宮内庁は別の場所にある古墳を斉明天皇の墓と認定していますが、牽牛子塚古墳は石室が二つに仕切られており、斉明天皇と同時に彼女の娘、間人皇女(はしひとのひめみこ)が合葬されたとの日本書紀の記述と合致します。こうしたことか彼女の墓という説がありました。今回の発掘調査で同古墳は、当時の天皇家に特有の八角形墳であることが確認され、その説が確定的となったのでした。
歴史は強くない私ですが、これはNIEの教材になる記事ではないかと在京6紙(最終版)を読み比べてみました。その際のポイントは3点です。「主要な人名に振り仮名(ルビ)は付けているか」「その人物らの関係性(ドラマ)に十分触れているか」「その頃の天皇家の系図は付けているか」です。
今回の発掘調査結果は、激動の7世紀を生きた強烈な女帝、斉明天皇を中心に当時の人間ドラマを生々しくよみがえらせるものです。彼女は、夫の舒明(じょめい)天皇が亡くなった後、皇極天皇となりますが、実子の中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)=後の天智(てんじ)天皇=が蘇我入鹿(そがのいるか)を自分の面前で暗殺したとき、すがる入鹿をふりほどいて立ち去り、直後に退位しました。
しかし、1代置いて再び皇位について斉明天皇と名乗ったのです。
歴史の勉強は年代の丸暗記ではなく、こうした人間ドラマこそ生徒たちの胸に焼きつくものですが、新聞もそこに留意した記事を載せてほしいと思います。なにはともあれ登場人物の名前が読めないことには、記事の内容に親しみもわきません。
また、学習指導要領の小学校社会科は第6学年の学習内容に「大陸文化の摂取,大化の改新,大仏造営の様子,貴族の生活について調べ,天皇を中心とした政治が確立されたことや日本風の文化が起こったことが分かること」としています。
大化の改新(645)の幕開けとなる蘇我入鹿暗殺事件も含め、小学生高学年にも十分に読ませたい記事であり、登場人物の関係を一目で現す天皇家系図も欲しいところです。
 
読み比べてみて、振り仮名と系図の結果は下表のとおりです。関係性の記述を含め、総合的にもっともNIE的だと思われるのは産経でした。 他に特ダネがあった場合は紙面が狭くなるから十分に書きこめない、などの事情があって一概には言えませんが、「女帝の巨大権力彷彿」の大見出しで斉明天皇を書き込んだ産経社会面は読ませました。「女帝の権威誇示」の毎日社会面の作りも系図の配置も含め、良かったと思います。両社とも蘇我入鹿に触れていますが、共に人(ドラマ)に焦点を当てた紙面作りと言えるでしょう。
ところが、産経も毎日も、肝心の主役の斉明天皇のルビを省いたのは納得がいきません。斉明は「せいめい」とも読むことができ、字は簡単でも迷いの生じる読みですし、何といってもこの日の主役なのですから、ルビは不可欠です。中大兄皇子は知名度抜群とは言え、忘れてしまった人も想定してルビを振るのが教育的(NIE的)配慮と言うものではないでしょうか。この点で産経が毎日より一歩リードしました。
 
 各紙振り仮名比較表    ○はルビあり ●はルビなし −は登場せず
=============================================================
   斉明天皇 舒明天皇 中大兄皇子 間人皇女 蘇我入鹿 天皇系図
朝日  ○    ○    ○     ─    ─    無
毎日  ●    ○    ●     ○     ○    有
読売  ○    ○    ○     ○    ─    無
産経  ●    ○    ○     ○    ○    有
日経  ●    ─    ●     ○     ─    無
東京  ●    ●    ●     ○     ─    無
 
 
(3)教育のまぐまぐ! 2010/10/21 号
   ●35・30人学級でようやく「国際水準」
 文部科学省が来年度から8年間で、小・中学校を35人学級(小学校低学年は30人学級)にする「教職員定数改善計画」案を立てております。しかし、人数を引き下げるだけで良くなるのか?教員の質の向上が先決ではないのか?などの意見もあります。今回は視点を変えて学級規模の問題を見てみます。
 経済協力開発機構(OECD)の統計では、公立学校の1学級の平均規模は、加盟国平均で小学校21.6人、中学校23.7人なのに対して、日本は小学校28.0人、中学校33.0人でした。加盟国中、小学校は3番目、中学校は2番目にクラスの人数が多い国となっています。中学校で30人を超えているのは、韓国35.5人と日本だけです。それが、35人学級などの実現によって、小学校は22.0人、中学校は24.9人になると文科省は試算しています。つまり、計画案を実施後、8年でようやく「国際水準」に届くというわけです。しかし、OECDが実施する「生徒の学習到達度調査」(PISA)で、好成績を上げており、諸外国からは条件の良くないなかでも効率的な教育を実現している国と見られています。
 しかし、日本の子どもの学力には考える力などに課題があり、向上させなければならないという危機感が広がっています。政府は、6月に閣議決定した「新成長戦略」の中で、「国際的な学習到達度調査において日本が世界トップレベルの順位となることを目指す」という目標を掲げました。とりわけ、低学力層を減らして高学力層の増加や読解力や興味・関心を高めるべきだとしています。
 新しい学習指導要領では、小・中学校の学習内容や授業時間も増やされます。「落ちこぼれ」の増加も心配です。一人残らず学力を着実に向上させるためには、現状のままでよいのか。そうした視点から、今回の計画案を考えることも必要ではないでしょうか。
<学級人数や学習時間の改善だけでなく、全員の学力向上に繋がる方針が必要>
 
─ 第3回 教材・授業開発研究所全国大会 ─
              主催:教材・授業開発研究所(代表:有田和正)
1 日 時  2010年10月30日(土) 9:00〜16:55
2 場 所  茅ヶ崎市立円蔵小学校
         神奈川県茅ヶ崎市円蔵1−13−1
         TEL 0467−52−7433  (JR北茅ヶ崎駅 徒歩3分 )
3 日 程   受付 8:00〜  開会 9:00〜
  9:00〜10:00 第1講座・・・社会科の授業創り  臼井忠雄 先生(筑波大学付属小学校)
 10:05〜11:05 第2講座・・・国語科の授業創り 白石範孝 先生 (筑波大学付属小学校)
 11:10〜12:25 〈教材授業開発研究所 シンポジウム〉
       テーマ 『教材・授業開発研究所の「これまで」そして「未来」』
      古川光弘  俵原正仁  金川秀人  島原 洋  岩瀬正幸
 13:30〜14:30 第4講座・・・・授業のユニバーサルデザイン
                桂  聖  先生  (筑波大学付属小学校) 
 14:40〜15:40 第5講座・・・・算数科の授業創り 坪田耕三 先生(筑波大学教授)
 15:50〜16:50 第6講座・・・・社会科の授業創り 有田和正 先生(東北福祉大学教授)
4 申し込み  参加費 4.000円
5 岩瀬正幸先生(円蔵小学校)までメールで連絡してください。それで受付OKです。
    (masayuki7337△muj.biglobe.ne.jp)△をアットマークに変えてください。

 
8 研究発表会
 11月 5日(金) 岐阜市立加納中学校
 11月 6日(土) 岐阜市立長良小学校、陽南中学校


  問い合わせは 土井謙次  syaraku☆tcp-ip.or.jp ←☆を@に換えてください