第343回 社楽の会報告    第342回へ     第344回へ   TOPへ
                                                           
報告者  土 井

 2011年2月3日(木)布袋北学習等供用施設にて社楽の会を開催しました。参加者(勤務校)を紹介しましす。

 参加者は、土井(江南市教委)、早川先生(藤里小)、野沢先生(宮田中)、奥村先生(岩南小)、坪内先生(岩倉中)、松田先生(曽野小)、高橋先生(岩倉市教委)、尾関先生(岩北小)、旭先生(布袋小)、大島先生(草井小)の10名です。
 

   坪内先生の模擬授業  
  こうなんの統計(平成22年度版)
  平成23年度 教師力アップセミナー予定
  「交流のとびら−タイ王国編−」21世紀東アジアの青少年大交流計画 
  役立ちWeb特集  
  教育関連情報   
  MM紹介

 坪内先生の模擬授業
 テーマは、「経済教育のすゝめ」

 「株式投資をするなら?」から始まり、人気の株主優待制度を予想し、実際の株主優待を教えていただきました。
 マクドナルド社の株主総会のリポートからは、業績を上げた会社と、株主との力関係について興味深く学ぶことができました。
  
 経済教育の目的は、合理的思考力の育成であり、平等で公正な社会の実現と教えていただきました。

 社会科の目的は、平たくいうと、過去から現在の社会の仕組みを知り、今後のよりよい仕組みを考えることです。
 社会の仕組みを考える上で、経済の知識は欠かせません。
 財政を語らずして、政治は語れないように、お金を抜きにして、生活は語れないのです。
 そのためにも、経済教育は必要であることがよく分かりました。

 こうなんの統計(平成22年度版)
 多方面にわたる150のエクセルデータが載っています。
 http://www.city.konan.lg.jp/soumu/toukei/index.html 
 付録の「1.愛知県下各市の状況」を使って問題を作ってみました。(正解は口頭で)
 
単純な順位当てパターン

Q1 愛知県の35市の面積  広い順に5つ書きなさい。
 
 1位(   市)、2位(   市)、3位(   市)、4位(   市)、5位(   市)
   

Q2 愛知県の35市の面積  せまい順に3つ書きなさい。
 
 1位(   市)、2位(   市)、3位(   市)
 ※ ちなみに江南市は27番目です。
 
一手間掛けたパターン

Q3 愛知県の35市  歳入(普通会計決算額)÷人口  多い順に3つ書きなさい
 
  1位(   市)、2位(   市)、3位(   市)
  ※ ちなみに江南市は34番です。
 

Q4 愛知県の35市  人口÷世帯数  多い順に3つ、少ない順に3つ書きなさい
 
  多い順  1位(   市)、2位(   市)、3位(   市)
  少ない順 1位(   市)、2位(   市)、3位(   市)
 ※ ちなみに江南市は多い方から10番目です。

 平成23年度 教師力アップセミナー予定

 第1回 5月14日(土)10:00〜 野中信行:学級経営名人。

 第2回 6月11日(土)13:00〜 石垣則昭:子どもらとの信頼関係を築くワークショップ

 第3回 9月10日(土)10:00〜 盛山隆雄:筑波大附属小で、全国算数授業研究会理事。

 第4回 10月10日(祝)10:00〜 野口芳宏:毎年恒例の1日講座。模擬授業は必見。

 第5回 11月12日(土)10:00〜 岩下 修:「AさせたいならBといえ」の活用法を紹介

 第6回 1月9日(祝) 13:00〜 有田和正:私の師匠。追究のおもしろさを満喫!

 第7回 2月11日(祝)10:00〜 和田裕枝:志水廣教授イチ押しの子どもを伸ばす実践者。

  ※ 変更される場合があります。

4  
「交流のとびら−タイ王国編−」21世紀東アジアの青少年大交流計画 
 財団法人 日本国際協力センター発行の冊子です。別紙で紹介しました。


 役立ちWeb特集 
(1)「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について」(答申)
 
(2)『新任教師の必読書』特集ページ
 新学期のスタートを気持ちよくきるために、今から準備を始めませんか。これから教職に就く先生や、教師になりたての若い先生に、また教師の仕事を基礎から学びたい方に役立つ本を集めました。  http://www.meijitosho.co.jp/special/sp16/ 
 
(3)中国のネット利用者は4億5700万人、ほぼすべてがブロードバンド利用
 2010年末時点のインターネット利用は4億5730万人で、総人口に対するインターネット利用率は34.3%。1年間では7330万人増加。ブロードバンド利用者は前年比1億355万人増の4億4953万人、携帯電話からの利用者は前年比6930万人増の3億300万人。
 
(4)1時間ごとの花粉飛散予報
 まもなく迎える花粉シーズンに向け、携帯サイトとインターネットサイト等で花粉情報の配信を開始。1時間ごとのきめ細かい予報を確認することができる。全国各地に設置を進めている1,000台の花粉観測機から得られる花粉データと最新の気象データをもとに作成。
 
(5)平成23年度全国学力・学習状況調査の実施について(通知)

6 教育関連情報
(1)菅内閣総理大臣施政方針演説
 首相の施政方針演説の教育部分を、毎回紹介しています。教育に関する記述は毎年減少し、今回は4行になりました。
−−−−−−−−−−
  第177回国会における菅内閣総理大臣施政方針演説
(生き生きと暮らせる社会の形成)
 こうして、社会保障の枠組みをしっかり築くとともに、国民の皆様が生き生きと暮らせる社会の形成に向け、具体策を充実させていきます。子どもたちに夢を実現する力を与えるため、幼保一体化を始め子ども・子育て支援と教育を充実させます。小学校一年生は、一学級三十五人以下にします。高校授業料の実質無償化を着実に実施し、奨学金も拡充します。
−−−−−−−−−−
 参考までに、今から10年前の2001年1月31日の 第151回国会における森内閣総理大臣施政方針演説を紹介します。
 
(人間の世紀)
 二十一世紀の我が国の力強い発展は、豊かな個性と創造性を持ち、様々な可能性に果敢に挑戦していく「人」が、存分にその力を発揮できるかどうかにかかっていると言っても過言ではありません。二十一世紀は、まさに「人間の世紀」と言えます。
 「人間の世紀」実現のためには、「教育の新生」を推進し、人間性、創造性に富んだ人づくりに取り組むとともに、「社会保障の新生」を着実に進め、誰もが生活に対する不安を持つことなく、様々な活動に取り組むことができる社会を実現していかなければなりません。
 教育にとっても二十世紀は、二つの側面を持っていました。成績を重視した教育制度は、国全体の平均レベルを向上させ、経済の発展、物質的豊かさの実現に大きく貢献しました。他方、最近、青少年による不幸な事件が相次いでいますが、自分で考える力を身に付け、善悪をわきまえる心や命の大切さなどを学ぶという点では、教育は、必ずしも十分な役割を果たすことができませんでした。私は、「心の豊かな美しい国家」を築くため、その礎となる「教育の新生」に、全力で取り組んでまいります。
 「教育改革国民会議」の最終報告では、人間性豊かな日本人の育成、一人ひとりの才能を伸ばし、創造性に富む人間の育成、新しい学校づくり、教育施策の総合的推進のための教育振興基本計画の策定、新しい時代にふさわしい教育基本法の見直しなど、教育各般にわたる御提言をいただきました。私は、この国会において、まず、子ども一人ひとり、国民一人ひとりが、「学校が良くなる、教育が変わる」という実感が持てるような本格的な教育改革に取り組んでまいります。具体的には、基礎学力の向上ときめ細かな指導のための少人数指導等の実施、教員として十分な適格性を有しない者の教員以外の職への円滑な異動、授業妨害やいじめへのきちんとした対応、家庭教育の充実、奉仕活動や体験活動の促進、教育委員会の活性化、子どもたちの体験活動や読書などを振興する「子どもゆめ基金」の創設、大学改革の推進など、直ちに取り組むべき改革を実行するため、学校教育法や公立学校の学級編制、教職員定数の標準などに関する法律の改正など、一連の教育改革関連法案を提出してまいります。
 教育基本法の見直しについては、「教育改革国民会議」の最終報告において、新しい時代の教育基本法を考える際の観点として、新しい時代を生きる日本人の育成、伝統・文化など次代に継承すべきものの尊重、教育振興基本計画の策定等を規定することの三点が示されたところであります。これを踏まえ、中央教育審議会等で幅広く国民的な議論を深め、しっかりと取り組んで成果を得てまいります。
−−−−−−−−−−−−−
 28行です。菅首相の7倍。
 それにしても、10年前の教育の課題がわかります。
 MM紹介
(1)JMM [Japan Mail Media]       No.620 Monday Edition6 2011年2月1日発行
■ 『村上龍、金融経済の専門家たちに聞く』
   Q:1148 消費増税の最大のデメリットは?
 消費税増税のデメリット=副作用も多くの点で、消費税の持つメリットと表裏一体であると言えます。そこで、消費税増税の副作用について、景気、所得分配、税体系に与える影響から考えてみたいと思います。
 景気に与える影響としては、物価の上昇による実質可処分所得の低下による消費の減退がしばしば指摘されます。実際には、増税前のかけ込み需要増加と増税後の反動といった複雑な要素もあります。また増税分は政府最終消費支出に回るため、消費の実質ベースでの減少がそのままGDPなどで見た経済の縮小につながるわけではありません。97年に橋本内閣が消費税増税を実施した後に日本経済が再度景気後退退に陥った経験が過度にトラウマとなっている感はありますが、当時の情勢を客観的に見ても消費税増税のみに景気腰折れの要因を求めることはできないでしょう。(中略)
 所得分配に与える影響についてしばしば指摘されるのが、税負担の逆進性という問題です。ただし、この点については、消費税を目的税化し基礎年金や社会保障の財源とするならば、一方で所得の再分配が強化されることになり、低所得者層ほど厚い恩恵を受けます。
 税体系に与える影響はやや複雑です。企業利益に課税する法人所得税などと比べて、消費税は景気動向の影響を比較的受けにくく、安定した財源とされます。また税収は物価水準に連動しますので、特に支出水準が物価に連動する年金や社会保障の財源としては好適といえます。一方、累進税率を持つ個人所得税などはインフレによって自動的に税率が上昇し、法人所得税もインフレ時には企業のマージンが改善して増収となる傾向がありますが、消費税はインフレによって税収が受ける恩恵が他の主要な祖税に比べて少ない、という面があります。
 従って、実質的な税収を増やす必要があるときは必ず税率引き上げの手続きが必要となります。そのため消費税は「民主的な税制」と言われますが、常に政争の具となる危険があり、消費税増税によって全体の税収に占める割合が高くなった場合のデメリットとして指摘できるでしょう。
 今後、長期的には増税の方向にあると同時に、税収の消費税への依存度が高まる中では、国民による合意の確保が重要となります。国民の理解を得る意味でも、消費税の目的税化は必須といえます。消費税の引き上げは多くの国民にとって重税感を強く意識させるため、国民の社会保障制度の運営の効率化に対する監視も厳しくなり、負担と受益のバランスについても健全な議論が深まることが期待されます。税の持つ「情報」としての機能という点が重要になると考えられます。            外資系運用会社 企画・営業部門勤務:金井伸郎
JMM [Japan Mail Media]                 No.621 Monday Edition1
Q:1149 消費税増税で社会保障はどの程度の改善・改革が見込めるか
 
 まず、わが国の予算に占める社会保障費のマグニチュードについて整理します。
 2011年度の民主党の予算案を見ると、一般会計の予算総額は約92兆円4千億円です。その中で、社会保障費予算分は約28兆7千億円です。ということは、予算案全体の約31%が社会保障に関する歳出ということになります。また、国債費や地方交付税交付金などの既に歳出が決まっていて政府の裁量の余地のない部分を除く、一般政策経費の約53%を占めています。この数字を見ると、わが国の予算の中で、社会保障費が占める割合が高いことが分ります。
 一方、政府の収入である歳出についてみると、2011年度の税収は約40兆9千億円と予想され、今年度も、昨年度と同じように44兆円を超える国債の発行が必要になると見られています。国債の発行額が、税収を上回る事態が続くわけです。その結果、国債の発行残高は雪だるま式に拡大することになります。(中略)
 財政の立て直しの観点から、税制と社会保障スキームの一体改革を見ると、基本的に、税収を増やして、なお、社会保障で国民が受けるベネフィットを減らすことは避けられないでしょう。現在の経済状況で消費税率を1%引き上げると、約2兆円程度の税収が増えるといわれています。ということは、社会保障費を消費税で賄うためには、消費税率を10数パーセントまで引き上げることが必要になります。
 その場合、二つの問題があると考えます。一つは、消費税率を一度に現行の2倍にすることは現実的ではないでしょう。そんなことをすると、わが国の経済を過度に冷やしこんでしまうからです。段階的に時間をかけて税率を引き上げることになると思いますが、その間にも、財政状況の悪化が続くことになります。それを防ぐためには、社会保障のスキームを改革することが必要です。
 具体的に社会保障の制度改革を行うということは、国民が受けているベネフィットを低下させることになるはずです。国民にとっては痛みを受けることになります。本当に、そうした政策を打てるかどうかがポイントになることでしょう。個人的には、現在の民主党政権が、そうした政策を実行できるかと言えば、かなり大きなクエスチョンマークがつくと考えます。
 もう一つ、わが国は少子高齢化が加速していることもあり、現在の社会保障のスキームでは、毎年、社会保障費は自然に増えます。ですから、消費税率を引き上げて、一時的につじつまを合わせたとしても、時間の経過に伴って、社会保障費が膨らみ、財政赤字が増加傾向を辿ることが考えられます。
 これらの事を総合的に考えると、消費税率の引き上げと、かなり思い切ったベネフィットの縮小を含む社会保障制度の改革を断行しない限り、わが国の財政状況の悪化に歯止めが掛からないことになります。重要なポイントは、政府が、増税・社会保障の制度改革という不人気な政策を実行できるか否かということになります。それに対する一つの選択肢として、選挙を実施することによって、国民に事態の重要性を喚起した上で、直接賛否を問うことも検討に値すると考えます。                  信州大学経済学部教授:真壁昭夫
 
(2)知らなきゃ損する!面白法律講座   
2011年 1月31日                        第564号
■ 法律クイズ 第238回 【問題】
@「総理大臣が死んだらどうなる?」
 Aさんは、日本の内閣総理大臣です。このAさんが急な病気で死亡してしまった場合、日本国憲法によると、内閣は総辞職しなければならない。○か×か?
 
A「受刑者も外泊ができる?」
 Aさんは、ある罪を犯して有罪判決を受け、刑務所に拘置されている受刑者です。Aさんに、どうしても外泊をしたい事情があるとき、日本の法律上、外泊を許可することができる場合がある。○か×か?
 
□ @の解答は   ○
 憲法によると、内閣総理大臣が欠けたとき、つまり、内閣総理大臣が死亡、失踪、亡命、除名されたときなどは、内閣は、総辞職しなければならないとされています(70条)。
 そのため、本問でAさんが死亡してしまった場合、内閣は総辞職しなければなりません。
 新たに内閣総理大臣が任命されるまでは、それまでの内閣が引き続きその職務を行います(71条)。ただ、内閣総理大臣が死亡した場合は、そのあらかじめ指定する国務大臣が、臨時に、内閣総理大臣の職務を行います(内閣法9条)。
 
Aの解答は  ○
 刑務所などの刑事収容施設の管理運営については、「刑事収容施設及び被収容者等の処遇に関する法律」が定めています。
 同法によれば、受刑者の改善更生や円滑な社会復帰を促進するために、外出や外泊を許可することができるとされています。
 具体的には、仮釈放を許すことができる期間を経過した懲役受刑者または禁錮受刑者が、開放的施設において処遇を受けている場合などに、その円滑な社会復帰を図るため、刑事施設の外で、釈放後の住居や就業先の確保その他の一身上の重要な用務を行い、更生保護に関係のある者を訪問し、その他その釈放後の社会生活に有用な体験をする必要があると認めるときは、刑事施設の職員の同行なしに、外出し、又は7日以内の期間を定めて外泊することを許すことができるとしています(106条1項)。
 そのため、Aさんも、要件を満たせば外泊できる場合があります。
 
(3)★雑木話★   第1179回配信
 Q 昔の人は、「富士山が日本一高い山だ」とどうやってわかったのか? 
 
「富士山」は最初から、日本一「高い」山だったのでしょうか?
 種々の古典と言われるものにはよく出ており、知識人層には日本中の高山の情報があったとは思いますが、単に極々一部の人の「知識」の状態であったと思います。
 江戸時代になると交易により、各地の情報が日本最大の消費地江戸に集まるわけですが、結局海路もしくは街道を通るにしても、そこを中心にした情報が主なものだったと思います。
 確かに富士山は、独立峰のため目立ち、並はずれて高く、美しく、信仰の対象となる等、畏敬の念を起こさせるものですが、おそらく、「日本一」の後には高いという形容詞がつかなかったか、ついていたとしても確たる証拠もないまま身近な山としてはいちばん高いとのことではないでしょうか。(後略)
───●少伯さんから●────────────────────────
 日本一高い山としての富士山は、明治時代の大日本帝国陸軍参謀本部測量局(後、陸地測量部、国土地理院につながる)による全国の地図作成のための測量が初めてのことになると思います。
 当時の機器・技術からすると驚異的な精度で、現在、国土地理院から発行されている地形図の元となっています。
 それまで、富士山が日本一と言われる所以は、その姿の美しさからで江戸時代以前は日本一美しい山として知られていたものと思います。
 蛇足になりますが、富士山の高さの測量だけならあの伊能忠敬も行っていますし、その他個人、団体の多くが試みています。
 
(4)ごまめの歯ぎしり メールマガジン版......
         衆議院議員 河野太郎の国会日記
 昨年の臨時国会で、自民党の反対を押し切って民主党政権は給与法を改正した。
 では、この給与法で民主党は、どの役職の給与(月額)をいくら下げたのだろうか?
 あっ、そうそう民主党は参院選のマニフェストで「政治家、幹部職員などが率先し、国家公務員の総人件費を2割削減します。」と言っている。
 政治家、幹部職員が「率先して」いくら削減をしたのか?

         改正前   改正後      削減額
内閣総理大臣  2,065,000円 2,060,000円     5,000円 (0.24%)
国務大臣      1,507,000   1,503,000      4,000  (0.27%
副大臣      1,444,000   1,441,000      3,000  (0.21%)
大臣政務官   1,231,000   1,228,000      3,000  (0.24%)
事務次官     1,424,260   1,420,720      3,540  (0.25%)
局長        1,084,420   1,082,060      2,360  (0.22%)
 
地方機関課長   483,000    476,000      7,000  (1.45%)
 
 「率先した」総理は5000円の月給引き下げ。与謝野大臣の給与は、4000円の引き下げ。これで総人件費を四年間で二割削減できるのだろうか?
 この地方機関課長さんは56歳という想定。人事院勧告では中高齢層の俸給水準の引き下げ幅を大きくするとしている。人事院勧告全体では1.5%の削減が中高齢層は7%の引き下げになっている。
 それは民間の給与体系にあわせようということだからよいとして、なぜ、それから幹部職員である事務次官や局長が外されているのだろか?幹部職員は率先して削減するとマニフェストにうたった結果がこれなのか?菅総理、お答えください。
 


  問い合わせは 土井謙次  syaraku☆tcp-ip.or.jp ←☆を@に換えてください