第345回 社楽の会報告    第344回へ     第346回へ   TOPへ
                                                           
報告者  土 井

 2011年3月10日(木)布袋北学習等供用施設にて社楽の会を開催しました。参加者(勤務校)を紹介しましす。

 参加者は、土井(江南市教委)、早川先生、森藤先生(藤里小)、馬場先生(宮田中)、天野先生、森先生(大南小)、坪内先生(岩倉中)、松田先生(曽野小)の8名です。

今日のメインは、森先生のお話です。

写真を撮るのを忘れるほどおもしろかったのです。
右は、終わってから撮った写真です。

先生は、ある旅行会社で4年間勤務し、その後、司法試験に挑戦するために仕事を辞めました。
何度も挑戦する中で学んだことを教えていただきました。

例えば・・・

1「Aさんは、車を運転中に横断歩道を通行中のCさんをひき殺した」

2「Bさんは、車を運転中に横断歩道を通行中のCさんをひき殺してしまった」


の違いから、

1は、死刑、または無期、もしくは5年以上の懲役
2は、5年以下の懲役、または50万円以下の罰金
であること。そしてその理由。
それが「故意」なのです。
その後、いくつかの事例をもとに、「故意」について考えました。

次に、実際に、司法試験の1次試験に挑戦しました。

それが、先ほどの写真です。これで1問です。

このような問題が60問あり、3時間半かけて解くのです。
(1問あたり3分半)

この問題でも、読んで理解するだけで5分以上かかりました。

合格ラインは(この回は)正解46問以上。
この問題の正答率は8割だったそうです。

噂には聞いていましたが・・・
司法試験、恐るべし!

解き方のコツも教えていただきました。
問題の多くは分からないのです。
分かるキーワードを見つけだし、選択肢を消していく消去法で解いていくのです。
まるでパズルです。それを、短時間に解かなければなりません。
弁護士や裁判官、検事には、思考の柔軟性、スピードを要求していることがわかりました。

次に、グレープフルーツやオレンジの卸売りをする会社で勤めた体験を教えていただきました。

まず、おいしいオレンジをいただきました。
そのオレンジは、どうやって私たちの口に入るのか?

オレンジ1000箱(1箱30$ほど)入りのコンテナ単位で輸入すること。
仕入れは、現地(フロリダ)でものを見て注文し、1ヶ月かかって船で運ぶこと。
市場は、卸売業者二社で運営していること。
仕入れは、社員一人一人の裁量に任されている部分が大きいこと。
「人と違う物を仕入れろ」、すなわち供給の少ない物を仕入れること。
年間10万箱仕入れて、倉庫費や、悪い物の選別費などを差し引いて、
なおかつ売れ残るプレッシャーは大きいなど、

とても興味深い話でした。

今日の話を聞いて、「社会科教師は、知らないことを教えている。」と感じました。

もっともっと見聞を広め、「教えることは、知っている。」と言えるようにならなければと思いました。
 以下が土井が提案したもの。 
1  すごい資料の紹介 
金融経済教育研究会
  教師力アップセミナー 有田和正先生
  国芳「東都三ッ股の図」−ブログより− 
 役立ちWeb特集  
教育関連情報   
MM紹介

 すごい資料の紹介

(1)『授業力向上研究 』/大阪府教育センター
『授業力向上研究 ―カリキュラム開発及び授業力向上を推進するための連携体制の在り方―』
 「授業力向上」につながる「授業改善」の在り方をテーマに、実践的な研究に取り組んできた成果のまとめです。パソコン上で見ることができます。
 http://www.osaka-c.ed.jp/sog/kankoubutu21/jugyou-koujo-chapter01.html 
 
(2)発達障害のある子どもの支援に関する研究/大阪府教育センター
 発達障害のある子どもの支援に関する研究
 − LD・ADHD・高機能自閉症等の子どもへの通常の学級を中心とした支援の在り方−
 大阪府教育センターの資料です。豊富で具体的な事例が掲載されています。
  http://www.osaka-c.ed.jp/sog/kankoubutu18/kenkyuu18/chapter05.html 
 
(3)『校内研究ガイドブック』千葉県総合教育センター 
 『校内研究ガイドブック』は、授業力を向上させる校内研究をすすめるために作成されました。
 http://www.ice.or.jp/~i-kaihatu/data/kounaiken-guidebook.pdf 
 
(4)『〈小学校〉言語活動の充実を図る学習指導事例集』神奈川県立総合教育センター
 http://www.edu-ctr.pref.kanagawa.jp/kankoubutu/h21/pdf/gengokatudou.pdf 
 文部科学省も出しましたが、それよりも早いのがさすがです。
 
(5)『小学校英語活動を踏まえた中学校英語の入門期指導』/神奈川県立総合教育センター
   http://www.edu-ctr.pref.kanagawa.jp/kankoubutu/h21/pdf/eigo_nyuumonki.pdf 
 他では見ることのできない貴重な資料です。 
 
(6)『「現在求められている教育」を関連させた学習指導』/神奈川県立総合教育センター
 http://www.edu-ctr.pref.kanagawa.jp/kankoubutu/h21/pdf/genzai/genzai.pdf 
 本冊子は、情報教育・環境教育・キャリア教育等の「現在求められている教育」を関連させた単元の指導計画を作成し、それに基づいて実践した事例を紹介したものです。
 通常の教科等において、実践できる指導計画を作成することを目指しています。
 
(7)『小学校初任教師のための授業づくりハンドブック』/神奈川県立総合教育センター
 http://www.edu-ctr.pref.kanagawa.jp/kankoubutu/h20/pdf/j_dukuri.pdf 
 小学校の初任教師を対象とした「授業づくり」のためのハンドブックです。
学級づくりや教材研究、授業構想、指導技術のポイントなどを具体的な事例を基にまとめてある力作です。学級の児童の実態を踏まえて活用しましょう。
 
(8)『みやぎ理科指導ポイント集2008』/宮城県教育研修センター
 http://midori.edu-c.pref.miyagi.jp/science/rikaCD/pointo2008/sinpoint/pointpdf/000.pdf 
 小学校3年から6年までの単元別の理科指導ポイント集です。
「全単元の導入の工夫」「観察,実験の留意点」「教材・教具の作り方や授業づくりのポイント」などがわかりやすく示されています。指導要領が変わっても、十分使えそうです。
 
(9)『特別支援教育の実践の手引』/千葉県総合教育センター
 http://www.ice.or.jp/~sose2/text/tokubetushien_tebiki.pdf 
 体系的な内容で参考になります。
 
(10)言語活動の充実を図る学習指導の在り方に関する調査研究(小、中、高)/埼玉県立総合教育センター
 http://www.center.spec.ed.jp/d/h21/331/index.htm 
 各教科等において「言語活動の充実を図る学習指導の在り方」について研究し、検証授業を通して実践事例を提案しています。
 
(11)数学の学力向上に関する調査研究(中学校)(中間報告)/埼玉県立総合教育センター
 http://www.center.spec.ed.jp/d/h21/332/suugaku/index.htm 
  学力を「@基礎的・基本的な知識・技能の習得、A知識・技能を活用して課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力等、B学習意欲」ととらえ、活用と発表に力を入れています。
 
(12)教科等で考える異校種間の連携の工夫に係る調査研究/埼玉県立総合教育センター
 http://www.center.spec.ed.jp/d/h20/kyouikukatei/kyouiku_02/index.htm 
 子どもたちに「確かな学力」を身に付けさせるためには、小中高12年間を見通した系統的な指導方法を確立するために作成しています。
 
(13)「アサーション・トレーニング」指導プログラムの開発に関する調査研究/埼玉県立総合教育センター
 http://www.center.spec.ed.jp/d/h21/333_H21_kenkyu_assertion.pdf 
 本研究は、生徒指導上の諸課題の解決と学ぶ意欲の向上を図るために、積極的な生徒指導の一方策であるアサーション・トレーニングを活用し、児童生徒のコミュニケーション能力の向上を目指して行ったものです。
 
(14)意識調査の結果から見えた 授業を変える12の提言/群馬県教育委員会
http://www.karisen.gsn.ed.jp/boe/htdocs/?action=common_download_main&upload_id=19  
 「授業が分かる人を増やしましょう」という当たり前のテーマに取り組んでいます。「確かな学力」をつくるとはこういうことなのです。
                             
(15)子どもが生き生きと学ぶ授業ヒント集(第1集〜第3集)/ 群馬県教育委員会
第1集 http://www.karisen.gsn.ed.jp/boe/htdocs/?action=common_download_main&upload_id=66 
第2集http://www.karisen.gsn.ed.jp/boe/htdocs/index.php?action=common_download_main&upload_id=163
第3集 http://www.karisen.gsn.ed.jp/boe/htdocs/?action=common_download_main&upload_id=440 
 具体的な資料や写真があり、さらに前回紹介した「授業を変える12の提言」との関連が明示されています。
 この3集で、28の「生き生きと学ぶためのヒント」を学ぶことができます。
 
(16)小・中学校等における特別支援教育に関する校内支援体制整備についての調査研究/埼玉県立総合教育センター
 http://www.center.spec.ed.jp/d/h21/334_H21_kenkyu_tokubetsu.pdf 
 さらに、資料が付いています。
 http://www.center.spec.ed.jp/d/h21/334_H21_kenkyu_tokubetsu_shiryou.pdf 
 特に、資料編が具体的で、とても参考になります。 
 
(17)デジタル教材活用に関する研究(中間報告)/埼玉県立総合教育センター
 http://www.center.spec.ed.jp/d/h21/339_H21_kenkyu_digital.pdf 
 「理科ねっとわーく」を活用しています。
 
(18)持続可能な開発のための教育(ESD)推進に関する調査研究/埼玉県立総合教育センター
 http://www.center.spec.ed.jp/d/h21/341_H21_kenkyu_esd.pdf 
 これには、追加資料として、「学習モデル集」が付いています。
 http://www.center.spec.ed.jp/d/h21/341_H21_kenkyu_esdmodel.pdf 
  本調査研究では持続可能な社会づくりに向け、新学習指導要領に対応した先導的な学習モデルを作成しています。
 
(19)読解力を育成する教科指導に係る調査研究/埼玉県立総合教育センター
 http://www.center.spec.ed.jp/d/h20/kyouikukatei/kyouiku_01/index.htm 
 膨大な事例集です。
 
(20)学校における緊急支援体制の確立に関する調査研究?心的ケアの観点から?/埼玉県立総合教育センター
 http://www.center.spec.ed.jp/d/h20/shidousoudan/322_shidousoudan.pdf 
  学校における事件・事故等の際心配される児童生徒の急性ストレス障害(ASD)、心的外傷後ストレス障害(PTSD)等を予防し、健全な学校生活を維持していくために、緊急体制プログラム及び児童生徒を中心とした心的ケアプログラム、保護者への心的ケアプログラムの開発を図っています。
 
(21)特別支援教育の視点を生かした学級経営の在り方に関する調査研究/埼玉県立総合教育センター
  http://www.center.spec.ed.jp/d/h20/tokubetsushien/H20tokubetsushien_jirei.pdf 
 特別な支援・配慮が必要な児童・生徒も包括した効果的な学級経営の在り方を明らかにしています。
 
(22)ハンドブック 「先生、わかってな」 −子どもの理解と支援のために−/京都府総合教育センター
  http://www.kyoto-be.ne.jp/ed-center/gakko/wakattena/wakattena.pdf 
 初任者・新規採用者が、深い児童生徒理解に基づいた指導・支援、円滑な保護者への対応を行えるよう、「みえますか?子どものサイン」「自閉症のある子どもへの理解と対応」「信頼ある学校を創る」の一部を合冊し、ハンドブックにしたものです。
 
(23)『 信頼ある学校を創る −学校に対する苦情への対応− 』/京都府総合教育センター
 http://www.kyoto-be.ne.jp/ed-center/gakko/pdf/sinrai-gakkou.pdf 
 理不尽な要求や苦情を教育相談の経験則から4つのタイプに分け、それぞれのタイプへの対応について基本姿勢や留意点をわかりやすく整理し、校内研修等での検討、活用がしやすいように教職員向けに紹介しています。
 
(24)『信頼ある学校を創るU−学校に対する苦情の争点と教職員の心構え−』/京都府総合教育センター 
  http://www.kyoto-be.ne.jp/ed-center/gakko/sinrai2/sinnrai2.pdf 
 続編です。
(1)判例を多く引用することにより、学校が負うべき責任について具体的に紹介
(2)保護者等との関係をつくり、苦情の予防に繋がることを重視し、相談のケースをもとにして要求や苦情のポイントを整理
(3)対応例として『聴き方』『話の進め方』をわかりやすく解説、校内研修等での検討や活用がしやすいように教職員向けに構成

 金融経済教育研究会
 日程を紹介します(あくまでも予定です)。次年度ぜひご参加ください。
 
参加方法は、次のところへ電話をしてください。
 
 金融経済教育研究会 事務局(日本証券業協会 証券教育広報センター中部支社内)
 TEL 052−251−3891   FAX 052−252−0526

 教師力アップセミナー 
有田和正先生
 2月12日に小牧中学校にて開かれた有田和正先生の講演記録を別紙と映像で紹介しました。
 
 来年度の予定(再掲)
 
 第1回 5月14日(土)10:00〜 野中信行:学級経営名人。
 第2回 6月11日(土)13:00〜 石垣則昭:子どもらとの信頼関係を築くワークショップ
 第3回 9月10日(土)10:00〜 盛山隆雄:筑波大附属小で、全国算数授業研究会理事。
 第4回 10月10日(祝)10:00〜 野口芳宏:毎年恒例の1日講座。模擬授業は必見。
 第5回 11月12日(土)10:00〜 岩下 修:「AさせたいならBといえ」の活用法を紹介
 第6回 1月9日(祝) 13:00〜 有田和正:私の師匠。追究のおもしろさを満喫!
 第7回 2月11日(祝)10:00〜 和田裕枝:志水廣教授イチ押しの子どもを伸ばす実践者。
  ※ 変更される場合があります。
 

  国芳「東都三ッ股の図」−ブログより−
 確かに、永代橋につづく、現在、スカイツリーの建設場所に、何か高い塔が描かれています。
 まさか・・・?!
 国芳は天才です。
 北斎や広重と同時代の人ですが、発想力は二人を上回ります。
(その天才ぶりは後日紹介します。)
 この「東都三ッ股の図」は1831年頃の作ですが、未来予想図を描いたとしたら・・・
想像するだけで興味深いです                             ね。











 役立ちWeb特集 
(1)食べ過ぎを判定するダイエットチェッカー
 これはおもしろい!尿に含まれる糖分の量から食べ過ぎを判定するダイエットチェッカーの試作モデルを開発。糖質を摂りすぎた際に尿中に排出される、微量の糖分(グルコース)に着目し、食事から2時間後に計測すると、正常なのか過食気味かひと目でわかる。
 
(2)原稿用紙やレポート用紙などの用紙を手軽に印刷
 原稿用紙やレポート用紙といったさまざまな用紙を手軽に印刷できるフリーソフトが登場。
印刷できるのは、格子縞の方眼紙、横罫線のレポート用紙、ト音記号の入った五線譜、および原稿用紙。方眼紙はマス目サイズが4段階、レポート用紙は罫線間隔が6段階。
 
(3)膨大な異体字を含む漢字約8万字を収録したフリーフォント
 膨大な異体字を含む78,675字を収録した明朝体・ゴシック体・楷書体のTrueTypeフォントが登場。フリーソフトで、現在国産OS開発プロジェクト“TRONプロジェクト”のうち、文字コードの管理および普及促進を行う機関“TRON文字収録センター”からダウンロード。
 
(4)ごみ箱から削除したファイルを復元
 ハードディスクやリムーバブルディスクから削除してしまったファイルを復元できるソフトが登場。ごみ箱を空にしてしまった場合など、間違って削除したファイルを簡単操作で復元可能。ファイル名を指定して検索できるほか、フォルダ単位での復元にも対応。
 
(5)文部科学省公式Twitter、3アカウント開設のお知らせ平成23年2月24日
1. 文部科学省では、Twitterアカウント(mextjapan)を開設し、本日から施策情報やイベント情報などのツイートを開始します。
2. あわせて、広報室が行うトークライブや庁舎内ミュージアム「情報ひろば」のPR等を進めるため、ライブ配信チャンネル用アカウント(mextlive)及び情報ひろば用アカウント(mexthiroba)を開設し、情報発信を開始します。
 アカウント名 mextjapan 
 アドレス   http://twitter.com/mextjapan 
 
 

 教育関連情報
(1)「教育指標の国際比較」(平成23(2011)年版)/文部科学省
 我が国の教育を考える際に,その状況を諸外国との比較において見るための書です。
 アメリカ合衆国,イギリス,フランス,ドイツ,ロシア連邦,中国,韓国を中心に,諸外国における教育の普及,教育諸条件,教育費等の状況を統計数字を用いて示してあります。
 本書の第2部,第3部においては,OECD『図表でみる教育 2010年版』を用い,対象国を広げています。
 各国の教育はその国の歴史・社会・文化等の諸条件を背景にそれぞれ独自の展開をみせており,単に数量的に比較することについては無理な点も少なくありません。このため,本書では,統計の取り方により1つの指標について複数の数値が得られる場合にはこれらを並記するなど,できるだけ多面的に各国の状況をみることができるようにしました。
 やはり注目すべきは、P.40「国内総生産(GDP)に対する学校教育費の比率」です。
 日本は最低です。
 日本はGDPが多いので割合がある程度低いのは分かりますが、アメリカよりも少ないのは問題です。
 
(2)児童「長なわとび」競う一宮、小信中島小が優勝(愛知)
 長さ25メートルの縄を使った「小学生長なわとび大会」が5日、一宮市光明寺の市総合体育館で開かれた。同体育館のオープンと市制90周年を記念し、初めて開いたイベントで、市内42の全小学校から児童約1600人が出場した。
 
(3)教員の資質向上目指し連携、協働 愛教大と県教育センター(愛知)
 愛知教育大学(刈谷市)と県総合教育センター(東郷町)は8日、県内の教育振興と教員の資質向上を目指し、養成や研修、研究に関して「連携・協働に関する協定」を結んだ。
 教職員研修などに、教員や所員を相互に派遣し合うほか、施設や設備の貸し借りも積極的に行う。また、共同研修や共同プログラムなどの開発に向け、ワーキンググループを発足させる。
(2011年3月9日 読売新聞)
(4)「定時制学級増加を」父母の会、県教委に要請文(愛知)
 公立高校定時制の志願者数に対する募集人員が少ないとして、「あいち定時制・通信制父母の会」(名古屋市)は8日、夜間の学級数増を求める要請文を県教委に提出した。
 同会によると、2008年秋のリーマンショック以降、経済的な事情で夜間定時制を志望する生徒が増えている。9日に入学検査が行われる前期選抜の倍率は、夜間が1・41倍で、半田商業の商業科(2・46倍)を筆頭に4校4学科で2倍を超えた。
 県内の公立高校定時制では、少子化や志願者数の減少に伴い、学級数を減らしている。現在はほとんどの学科が1学級となっているが、同会は前期(定員枠1344人程度)で200人以上が不合格になるとみており、「2学級以上に戻してほしい」と要請している。
 同会の馬場末春・事務局次長は、「希望者全員が入学できるようにしてほしい」と話している。これに対し、県教委は、「募集人員拡大を含め、対応を検討している」としている。
(2011年3月9日 読売新聞)
 
 MM紹介
(1)知らなきゃ損する!面白法律講座 2011年 3月 7日          第569号
■ 短期集中!知らなきゃ損する税金の話 第1回
 □Q□ 主婦のAさんは、家計を助けるためにパートに出ています。年間いくらまでなら、  税金を支払わなくてもよいのでしょうか?
 □A□
 家計を助けるためのパートの場合、留意すべきなのは、(1)Aさん本人に税金がかからないようにすること、に加え、(2)Aさんの夫(仮にBさんとします)の税金が増えないこと、の2点となります。以下、順に説明します。
 
(1) Aさん本人に税金がかからない金額
 税金がかかるのは、年収から各種控除を差し引いた額が1000円以上となった場合です。
 バイトの収入は、通常給与所得です。給与所得の場合、まず、給与所得控除を年収から差し引きます。給与所得控除は、年収162万5000円以下であれば、65万円です。
 上記に加え、基礎控除として38万円を差し引くことができますので、38万円+65万円=103万円以下であれば、Aさん本人に所得税はかかりません。
(2) Bさんの税金が増えない金額
 Aさんの合計所得金額(給与所得額−給与所得控除)が38万円以下であれば、Bさんは配偶者控除を受けることができるため、その分、税金が安くなります。逆にいうと、これまでパートをしていなかったAさんがパートを始め、合計所得金額が38万円を超えると、Bさんの税金が増えることになります。
 つまり、年収が103万円(給与所得控除65万円+38万円)を超えると、Bさんの税金が増えることになります。
 なお、Aさんの合計所得金額が38万円超76万円未満の場合(年収が103万円超141万円未満の場合)には、配偶者特別控除を受けることができます。したがって、年収が141万円以上になると、Bさんの税金はさらに増えることになります。
 以上をまとめると、おおむね以下のようになります。
  ●Aさんの年収   ●A君の所得税   ●Bさんの所得税
    103万円     かからない     変わらない
   以下の場合
 
    103万円超     かかる       増える
  141万円未満の場合         (配偶者特別控除は受けられる)
    141万円      かかる       増える
    以上の場合           (配偶者特別控除も受けられない)
(2)JMM [Japan Mail Media]                No.625 Monday Edition-6
■今回の質問【Q:1201】
 来年度予算ですが、国債の新規発行をこれまで発行済みの国債償還費(22年度だと20兆円強)に限定し、歳入を税収および特別会計からの受入金だけ(22年度だと約48兆円)でやりくりすると仮定すると、国民生活はどのくらい厳しいものになるのでしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■ 津田栄   :経済評論家
 来年度予算を、国債の新規発行を償還国債に充てる国債費に限定して、税収および特別会計からの受入金のみの歳入でやりくりするということは、歳出をどこまで圧縮するかということになります。つまり、当初の予算において国債費を除いた経費分71兆円に対して、税収の41兆円、特別会計を含めたその他収入7兆円の計48兆円で賄うことになりますから、23兆円の歳出経費を圧縮しなけければならないということになり、実に32%の財政の大幅な縮減になります。
 こうした大規模な歳出経費の削減は、どこの分野で行うかは、難しいところです。すべての経費項目に対して一律3割減という単純なやり方もありますが、そうなれば、国民生活に直結する部分には大きな影響が出ますが、どの程度の厳しいものになるか予想がつきません。そこで、国民生活にできるだけ配慮した経費削減をということで検討してみますが、結論としては、どういった削減の形を取っても最終的に国民生活には少なからぬ影響は出ると思われます。
 
 まず、財政の厳しさから、国が負担する人件費7.5兆円の3割減というよりは、もっと多くして4割減にしても、3兆円の削減にしかなりません。加えて、地方では、税収不足から、地方交付税交付金でなんとかしのげるようになっていますが、それは裏返せば、実質的に地方交付税交付金の多くで地方公務員の人件費を賄っているようなものです。その地方公務員の人件費額は来年度21.3兆円予定となっていますから、その分も同様に4割減とすると、8.5兆円、国と地方を合わせると11.5兆円、重複部を除いて11兆円と見積もれます(国会議員や地方議員、首長は財政の厳しさと責任からけじめとして当面無給でもいいかもしれません)。
 
 もう一つは、国民にも分かりにくい天下り先である特殊法人、独立行政法人や公益法人などです。財政において、こうした法人に国が補助金などを交付していますが、その額は2,3年前では12兆円余りありましたから、それをそっくり廃止してしまえば、前の人件費の削減と併せて、23兆円近くなります。そうなれば、ほぼ必要削減額に達し、国民に影響がないように見えます。もちろん、人件費の削減は、給与カットどころか、大幅な人員削減しなければ可能ではありません。そして、そうなったときは退職金が必要でしょうが、財源がないとして退職金代わりに国債を渡すぐらいしかないかもしれません。しかし、これでは、公務員は全くやる気をなくすので、行政サービス業務は停滞して、目に見えない形で国民生活に悪影響を与え、非効率社会が深刻化して昔の共産主義国のような状況になるかもしれません。
 
 もう一方、社会保障関係費、地方交付税交付金、公共事業関係費、防衛関係費などという歳出項目別の視点での削減の考え方があります。こういう項目別でみると、一番伸びているのは、当然のごとく、少子高齢化が進行することによって起きている社会保障関係費、次は過疎化と人口減少、経済のグローバル化が続くことによる税収減から逼迫している地方財政の支援としての地方交付税交付金です。一方、国民生活にできるだけ影響のない項目といえば、経済協力費0.5兆円ぐらいなものであまりありません。もちろん、防衛関係費も生活に関係ないという見方もありますが、昨今の日本を取り巻く状況は、それを許さず、むしろ国民の生命・身体と財産を守るためには増やすべきかもしれません。
 
 そう考えると、どの項目を削減しても国民生活に大なり小なりの悪影響があるといえますが、そのなかでどの項目の予算を削るかということになると、国民の誰がその不利益を受忍するかになります。もちろん、各項目一律3割削減であれば、表面的にはある程度公平といえますが、高齢者人口の増加、少子高齢化に伴って大きく増加し、給付も大きく削られていない社会保障関係費を考えると、その他の削減されてきた項目に比べて、不公平だと言えなくもありません。その社会保障関係費28.7兆円の中で大きいのは高齢者に対する年金や医療費、介護費などであり、他の項目に比べて一段と削ることが求められるとしたら、4割から5割と見て11.5兆円から14.3兆円が想定されます。
 しかし、この10年前後で高齢者が倍増していることを考えると、年金給付額は10年前より少なくなり、高齢者の生活は一段と苦しくなり、貯蓄の取り崩しが一段と増える可能性が高いといえましょう。また年金だけで生活している高齢者は、生活できなくなるかもしれません。あるいは、生活保護世帯への生活費の大幅な削減で、生活できない世帯が出てくるかもしれません。それは、憲法25条に規定する「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」及び「社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進」を求める国の責務に反することになるかもしれません。一方で、財政破綻すれば、そうした給付そのものもなくなりますから、どこまで我慢してもらうかになります(その場合、生活費の安い地方への移住などで対処してもらうことも選択肢に入るかもしれません)。一方、貯蓄の減少は、国債の買いが減り、逆に売りが増えることで金利上昇につながることになって、経済を悪化させ、ひいては国民の全体の生活を苦しくする可能性もあります。
 
 また地方交付税交付金は、16.8兆円(先ほどの地方公務員の人件費額とは合いませんが、東京都などの都市部である程度財政的余裕のある地方公共団体がありますし、その他重複部分などがあるからでしょうが、そのこと自体、国民には不透明であって問題があるといえましょう)が計上されていますが、先ほどの人件費を考えるならば、約5割減にするとかになりましょうが、それでは問題ありとなれば、3割減としても5兆円、4割減としても7兆円弱の削減にしかなりませんし、その結果として、行政サービスの低下で過疎化と人口減少を加速化して、地方経済は一段と悪化、崩壊する地方も出てくるかもしれません。
 また、その他の項目で、文教及び科学振興費の5.5兆円、公共事業費の5.0兆円など主要なものを削ることも考えられますが、これまで世界的にも低水準にまで落ちるほど教育関係や科学振興関係が削られてきた中で、果たしてさらに削減できるか疑問ですが、それをやれば将来の成長の芽を摘み取ることにもなりかねませんし、公共事業費でも削減を一段と行えばインフラ整備に大きな支障をきたして、経済成長に大きな障害になりますので、これ以上の削減は無理かと思います。あるいは、その他の経費5.6兆円、食料安定供給関係費1.2兆円を削減するなどのほか、1兆円以下の項目の全部3.4兆円などを削減することもありますが、結局メリハリのある削減をしないと、削減しても効果が小さく、むしろ成長を阻害するだけかもしれません。
 
 ただ、マクロ的に見ますと、どんな形にしろ、予算を3割削減することは、経済にとって、大きな財政引き締めにあたりますから、景気へのマイナス効果は大きく、大雑把に見て3〜5%近い成長率の押し下げにつながります。そうなれば、需要の減少から需給ギャップは一段と拡大し、今でさえデフレから脱却できないのに、さらに物価が下落し、デフレは一層深刻化します。それは、企業収益の減少、所得の減少、雇用の悪化を通じて、国民生活を一段と苦しくするでしょうし、経済格差は今以上に厳しいものになると思われます。もちろん、そのマイナス効果を少しでも緩和させ、経済の活性化を促すには、以前から述べてきた規制の大胆な廃止・緩和が必要でしょうし、そのために行政の役割を大きく減らし、公務員の人数及び給与におけるカットから人件費削減が望まれるでしょう。(以下略)      経済評論家:津田栄


  問い合わせは 土井謙次  syaraku☆tcp-ip.or.jp ←☆を@に換えてください