第369回 社楽の会報告    第368回へ    第370回へ   TOPへ
                                                           
報告者  土 井

 2012年5月2日(水)布袋北学習等供用施設にて社楽の会を開催しました 。

 参加者(勤務校)は、土井(江南市教委)、早川先生、長谷川先生、宗倉先生(藤里小)、天野先生(大南小)、岩井先生、大西先生、(岩北小)、馬場先生(宮田中)、高橋先生(岩倉市教委)、吉田先生(古知野中)、坪内先生、川邉先生(岩倉中)、坪内先生(犬北小)、大島先生、柴田先生(草井小)、田中先生、高木先生(犬南中)の17名でした。

土井が提案したものを紹介します。 

1  論述の能力を高めるためには
第1回 金融経済教育委員会参加報告−ブログより−
  金融経済に関する教材や見学先は?
  お役立ち資料紹介  
 役立ちWeb特集  
教育関連情報   
MM紹介
8 資料紹介
 
 論述の能力を高めるためには
 とにかく書かせることです。新卒4年目の時、野口芳宏先生の『作文で鍛える(上)』(明治図書)をまるまるやっていました。
 
 こうすれば作文が好きになる−刺激的七箇条− 
 @ 小作に安んぜよ−作品主義から文章主義へ
 A 娯楽として書け−認識主義から興味主義へ
 B 精読するな−精読主義から粗読主義へ
 C 評語を書くな−評語主義から評定主義へ
 D 添削するな−添削主義からべたぼめ主義へ
 E やたら書かせよ−質第一主義から量第一主義へ
 F 丁寧に書かせるな−書写主義から作文主義へ
 
 作文力をのばす極意はこれだ
 @ いつでも書かせる−多作化
 A どこでも書かせる−生活化
 B やたらほめまくる−暗示化
 C おもしろがらせる−血肉化
 D 用紙を手元に置く−即決化
 E 基礎を教える−堅実化
 
 作文指導の具体
  せんせい、あのね … 入門期の作文指導
あれ、あれ、はてな… 発見、驚き、疑問を取り上げる
絵話作文     … 絵を見て話を作る。はじめは1文ずつ。
  お話作文     … 絵話作文の発展系
なりきり作文   … 自分以外のものになりきって書く。
再生作文     … 教師が読んだ話を再生する作文。だいたいあっていればよい。

            
 第1回 金融経済教育委員会参加報告−ブログより−
 この研究会はことしで4年目。現在の登録会員は124名です。毎回、最新の経済情報が得られるので貴重です。
 今回は、名古屋学院大学 学長 木船 久雄先生でした。
 テーマは、「東日本大震災から1年〜わが国の原子力・エネルギー政策〜」
 おもしろかった!「なるほど」の連続でした。
 エネルギー政策の課題を、次のような視点でお話ししていただきました。
 震災以後、脱原発、再生可能エネルギーの風潮に向かっています。
 心情的には十分理解できるのですが、それで100年後の日本がやっていけるのかと考えると常々疑問に思っていました。
 例えば、メガソーラ。
 写真手前は知多郡武豊町のメガソーラーたけとよです。
 昨年10月に開始し、面積約14万m2に7,500kW発電できます。
 写真奥は、武豊火力発電所。
 総出力 1,125,000kW。
 メガソーラーの150倍です。
 ここから後は、木船先生が言われたことではありませんが・・・。
 話題の福島第一原子力発電所は350万m2あるのですが、メガソーラーを建設するとせいぜい最大20万kW。悪天候・夜間の時は無理です。
 原発でしたら全機の出力合計は460.6万Kw。
 詳しいことは、 http://solar.dot-txt.net/archives/122 
 最も期待できる太陽光ですらこの結果です。
 要するに、再生エネルギーで日本の電力をまかなうのはかなり難しいであるということがわかります。
 その他、具体的な数値を元に、わかりやすく説明していただきました。
 今日のまとめです。
 
 第2講は「財政再建は可能か?」
 講師は、名古屋市立大学の焼田 党先生でした。
 これもおもしろかった!
 豊富なデータを元に、財政債務累積の原因と現状はどうか、どうすれば解決するのか、その手段は可能なのか?を説明していただきました。
 物事をわかっている人の話は本当におもしろいものですね。
 財政債務累積の原因は、メインは、マクロ財政政策=総需要管理政策。わかりやすく言えば、ケインズの「景気の悪いときは借金をしてでも金を使え」を積み重ねた結果なのです。
 ケインズの考えでは、市場経済では、理論的には需要と供給が均衡し、効率性(=売りたい人も買いたい人も満足)が保たれるはずでした。
 しかし、「投資」と「貯蓄」のアンバランスが「生産増」「生産減」を招き、その生産調整に政府の出番(経済政策)があると考えたのです。
 しかし、オイルショック、プラザ合意、バブル崩壊、リーマンショックのたびに国債残高が増えていきました。
 その量は、対GNP比率では最大で、イタリアよりも上なのです。
 これまでの政策決定、すなわち政治家たちの決定が招いた結果なのです。
 右のグラフは上が歳出、下が税収。その間を埋めるのが国債です。
 この後、政府の失敗をもたらす原因、GDPを増やすには、などを考えた後、最後には対策を考えました。
 もし話題の消費税で解消とすると・・・・。
 財政支出を埋めるためなら税率19%ほど。
 国債の利払いを除いたとしても、12%。
 借金を解消したいなら、税率は30%以上が必要です。
現実的には不可能でしょう。
 ということは、消費税だけでなく、支出削減、生産性の向上、GDPの増加、技術の進歩をして、加えて所得分配の仕組みをつくらないと、財政再建は不可能なのです。
 よくわかりました。






 金融経済に関する教材や見学先は?
<教材>
○ 日本証券業協会 http://www.jsda.or.jp/manabu/movie/index.html 
  動画で証券投資の基礎について学びます。
  その他、学校の授業で使える教材も提供しています。
 
○ 東京証券取引所 http://www.tse-kids.jp/  
  動画で経済の動きについて学びます。「夏休みシェア先生の親子経済教委室」を開催して いますが、今年は名古屋では開催の予定はありません。
 
○ 金融庁 http://www.fsa.go.jp/teach/chuukousei.html 
  金融の仕組みと役割に関する中学生向け教材を提供しています。
 
○ 全国銀行協会  http://www.zenginkyo.or.jp/education/material/ 
  中学生向けお金に関する教材の発行、講師派遣をしています。 
   
○ 金融広報委員会 http://www.shiruporuto.jp/teach/index.html 
  クイズや動画で等でお金の知識が学べます。
  その他、お金に関する様々な教材を発行しています。
 
○ 第一生命保険株式会社 http://www.dai-ichi-life.co.jp/tips/lc_game/ 
  すごろく形式のゲームを楽しみながら、ライフサイクルと生活設計を学ぶ“ライフサイクルゲーム”を提供しています。
 
○ 野村ホールディングス&日本経済新聞社 http://manabow.com/sl/index.html 
  経済や証券投資について学ぶほか、日経ストックリーグ(教材)も提供しています。  
 
○ K−ZONE トレダビ 
  株のバーチャルトレード体験で、株式投資の基礎と経済の動きを学びます。
 
○ 株&アンディ http://kabu.andy-net.jp/ 
  株のバーチャルトレード体験で、株式投資の基礎と経済の動きを学びます。
 
<見学先>
○ 日本銀行 名古屋支店 http://www3.boj.or.jp/nagoya/kengaku.html 
  少人数(5名程度から)でも見学を受け入れています。(事前申込み必要)
  中学生の参加の場合は、保護者または引率者の同伴が必要
 
○ 名古屋証券取引所
  少人数(5名程度から)でも見学を受け入れています。(事前申込み必要)
  中学生のみの参加でもOK
 
○ 三菱東京UFJ銀行 貨幣資料館
  団体のほか、グループ単位の見学も受け入れています。(事前申込み必要)
 


 お役立ち資料紹介
(1)はばたく群馬の指導プラン/群馬県教育委員会
   140ページを超える大作です。
 第1章で「伸ばしたい資質・能力」を簡単にまとめてあります。第2章の「指導の基本」は労作です。
 
 (2)平成24年度 学校教育の視点(解説編)/群馬県教育委員会
これは、パンフレット「平成24年度 学校教育の視点」を解説したものです。
 コンパクトにまとまっています。さらに、それぞれのページが「はばたく群馬の指導プラン」にリンクしています。群馬県、恐るべし!
(3)初任者研修資料「子供とのふれあいを求めて」/群馬県総合教育センター
  教師の仕事はこれだ!と言えるほど、体系的にやるべきことが網羅されています。
 決してビジュアルとはいえませんが、初任者でなくとも勉強になります。
 


 役立ちWeb特集 
(1)学校の通学路の安全に関する文部科学大臣緊急メッセージ
 
(2)東書メール臨時号 「新任先生の広場」をリニューアルいたしました。
 ■小学校
 ■中・高等学校


 教育関連情報
(1)5月21日の日食の観察における幼児・児童・生徒の安全確保に係る注意事項
                〔研究開発局参事官(宇宙航空政策担当)〕
 標記の件については、文部科学省から全国の教育委員会等へ平成24年2月3日付け事務連絡によりお知らせしているところですが、新年度になり日食の当日が近づいてきたことから、平成24年4月18日付け事務連絡により、再度お知らせをいたしました。
(以下の文部科学省ホームページから御覧になれます。)
 日食は、幼児・児童・生徒の自然や科学への関心を深める好機となる一方、不適切な観察方法により目に障害を与えた例があります。
 また、日食が起きる時間帯が午前6時台から午前9時頃までであり(ピークは午前7時半頃)、朝の通学時間に重なります。通学途中の道路上などで興味の赴くままに見上げてしまうと、目を痛めるおそれがあるだけでなく、交通事故に遭う可能性も高くなります。
 つきましては、幼児・児童・生徒及び保護者に対し、日食の観察における注意事項について周知していただくとともに、通学時における安全の確保についても注意喚起していただきますようお願いします。
 なお、日食の安全な観察について、別添1のほか、別添2のとおり参考資料等がございますので、事前の周知に是非御活用ください。
別添1
「平成24年5月21日の日食の観察における注意事項について」(事務連絡)
(平成24年2月3日、文部科学省)
別添2
日食の観察に関する参考資料等について
 
(2)所さんの目がテン!〜クイズの科学 ブログより
内容は、授業に応用できる「脳科学」でした。
 その1は・・・「隠す」
 街角アンケートで、タイトルを隠した本と隠さない本のどちらを読みたくなったか?
 結果は顕著です。隠した方が興味がわくのです。その理由は?
 説明されるとそのまま終わってしまうが、自分が関与すると対象への興味がわいてくるからだそうです。
 
 その2は・・・「参加意欲を上げるには」
 バンジージャンプに何秒後にスタートできるか?
 クイズ正解後と不正解後では、大きく変わりました。
 クイズ正解後には、やる気や意欲に関する線条体の動きが活発になります。
 授業の初めには、簡単な復習問題で正解させた後ほめてあげると、脳にドーパミンが出て脳が活性化され、その後の参加意欲も高まるのです。
 
 その3は、時間制限。
 同じような問題でも、時間を制限すると不正解率が高まるのです。
 時間を計ると、集中力が高まります。同時に緊張して不正解率も高まります。
うまく応用したいものです。
 MM紹介
(1)JMM [Japan Mail Media]                 No.686 Monday Edition
『村上龍、金融経済の専門家たちに聞く』
   Q: 成功企業の何を参考にすればいいのか
   ◇回答  □真壁昭夫  :信州大学経済学部教授
 「成功企業から学ぶこと」
 成功している企業には、広い意味での共通要因はある一方、それに加えて、当該企業が持つ独特の要因があるような気がします。そう考えると、成功企業から学んで真似できることと、真似しようと思っても難しい要素の二つがあると思います。
 一つは、真似しやすい共通要因です。共通要因の中で最も重要なものは、組織の構成員から高いコミットメントを受けることかもしれません。具体的には、経営者が従業員一人一人から、企業の業績に寄与することに対する高いコミットメント意識を引き出すことです。組織の構成員の中に一人でも業績寄与に対して疑問を持ったり、コミットメントが低い場合には、なかなか組織全体の活力が一つの方向にまとまりません。それでは、組織全体の実力をすべて発揮することは難しくなります。
 組織の構成員から高いコミットメントを受けるためには、多くの手法がありそうな気がします。例えば、組織が相対的に小規模の場合には、経営者の人間性や人柄で、従業員全員を引っ張ることも可能でしょう。私の知っている企業の中には、家族的経営を目指して成果を上げている企業があります。当該企業の経営者は、従業員一人一人を家族の一員と考えて、社内で誕生会を行なったり、従業員家族を含めた福利面を充実させています。そうした家族的な経営によって、従業員は企業に対する帰属意識が高くなり、一人一人の生産性が大きく向上したようです。
 組織規模が大きくなると、経営者個人の力量だけで組織を牽引することは難しいでしょう。その場合には、当該企業の目標を、従業員それぞれが理解しやすいパラメーターに分解して、それを組織内で周知させるような手法もあるかもしれません。
 あるいは、組織の現場から上がってくる創意工夫を上手く生かす企業もあります。当該企業の経営者は、「現場で実際に仕事をしている従業員こそ、一番仕事をよく分っている人である」との考え方を持っています。そうした考え方に基づいて、社内全体で仕事に関する意見や創意工夫に対して報奨金を付ける制度を作ったそうです。その仕組みによって、従業員は、仕事に対する意識が向上し充実感も増したそうです。企業という組織が成功するためには、構成員から高いコミットメントを受けることが必須の条件だと思います。
 一方、企業が成功するためには、それぞれの企業が持つ独特の強みやメリットを上手く生かすことが重要です。特に、当該企業が置かれた経済環境などの変化に迅速に対応するためには、色々な対応の方法があると思います。例えば、現在、世界最大のIT企業になったアップル社は、1990年代半ばに、ウインドウズのシステムの普及によってかなり苦しい時期を迎えました。
 その時、アップル社は故スティ?ブ・ジョッブズ氏をアップルに復帰させて、企業の立て直しをはかりました。その後、同氏の圧倒的な個性の下で、いくつかの新商品を生み出し大ヒットを遂げています。アップル社の場合の成功の要素は、何と言ってもスティーブ・ジョッブ氏というカリスマの存在が大きかったと思います。アップル社は、スティーブ・ジョッブズ氏の考案した製品を、独自の生産システムで作り高い収益を実現しています。
 アップル社の成功を後付で分析することはできますが、重要なファクターであるスティーブ・ジョッブズ氏と同じような経営者を探すことは容易ではないでしょう。アップル社の成功例を、そのまま他の企業で実現することは難しいことです。
 恐らく、成功企業から学ばなければならないことは、何が成功をもたらしたかを分析して、それを参考にして、自社の強み特性などを生かして、自社に合ったビジネスモデルを作り上げることが最も重要なのだと思います。
 
(2)【教育zine メルマガ版】 明治図書ONLINE メールマガジン ◆ 2012年4月第3週号
◆◇ 野中流!新卒教師時代を生き抜く学級経営&授業術
 初任者指導のエキスパート、野中信行先生が、新卒や若手教師のつまずきやすい事例や悩みを徹底解決!
http://meijitosho.co.jp/go?to=bGluaz0yMDRDJnVpZD0zNTYwNCZ1cmw9JTJGZWR1emluZSUyRm5vbmFrYSUyRiUzRmlkJTNEMjAxMjAyNzEmY3JjPURFQw 
第1回 授業が始まっても子供が席につかず、クラスがなかなか静かにならない
                       元横浜市初任者指導教員 野中 信行
つまずき場面
 授業が始まっても席につかない子供がいて、クラスがなかなか静かにならないのですが、どのように指導すればいいでしょうか?
 
1 考えられるつまずきの原因
 4月から5月の段階で、このような状況が広がっているということは、先生による「学級づくり」の失敗が考えられます。
 最初に行う「学級づくり」のポイントは2つです。1つは、教室の「空気」の統率。2つ目は、教室の「時間」の統率です。
 先生は、教室の「空気」の統率に失敗していると思われます。「空気」とは、教室に流れる雰囲気です。目に見えないのですが、子供たちが敏感に感じるものです。その「空気」を、担任である先生が統率していなくて、やんちゃたちに掌握されている可能性があります。
 「空気」を統率していくには、先生のリーダーシップが必要です。「教師」として子供たちをぐいぐいと引っ張っていくことです。そうしないで「友達」みたいな先生になろうとされたのではないでしょうか。
 子供たちは「この先生は甘いな!」と判断して、勝手な行動を取るようになったのです。
2 対応法
その1 教室の「空気」の統率のやり直し
 とりあえず、最初からやり直す必要があります。子供たちに次のように宣言します。
「このクラスの中で勉強が始まってもウロウロしたり、おしゃべりをしたりしている人がいます。これでいいと思う人は手を挙げなさい。(間を置く)先生も、これではだめだと思います。そこで、みんなにも協力してもらって、クラス全体でウロウロしたり、おしゃべりをしたりすることを注意していきたいと思います。これから先生も厳しく注意していきたいと思います」
 ポイントは、1つ。
「先生が指示したことに対してすばやく行動させるようにする」こと。
 このことが教室の「空気」を統率するためにまず最初にしなければいけない最も重要なことなのです。
 だから、指示をしてすぐに行動できていない子供は即座に注意をしなければいけません。
その2 クラスで目標を作る
 子供たち全員で守っていくようにクラス目標を作ります。こんな目標がいいでしょう。
「授業が始まったらすぐ席について、静かに待っているようにしよう」
 朝の会でみんなで確認し、終わりの会で「できたかどうか」を全員に手を挙げさせるようにします。できた子どもの人数を書いていくようにします。合格は、32人以上(35人学級の場合)。完璧主義でやらないことです。合格できるように子供たち同士で注意し合う関係ができたらいいですね。合格したら先生は「とってもうれしい」と大喜びしてください。
 私が提唱している「目標達成法」です。(『新卒教師時代を生き抜く学級づくり3原則』を参考にしてください。) 
3 教師力アップのポイント
 子供に媚びない。担任は、リーダーシップで、常に学級を引っ張っていく存在であることを知っておくことです。
http://www.meijitosho.co.jp/eduzine/nonaka/?mode=%8D%C5%8B%DF%82%CC%8BL%8E%96 

8 書籍紹介
(1) 日本は破産しない!~騙されるな!「国債暴落で国家破産!」はトンデモ話だ! 上念 司(宝島社)
 
(2) ジャパン・ショック――国債暴落から始まる世界恐慌(祥伝社新書217) [新書]