第380回 社楽の会報告    第379回へ    第381回へ   TOPへ
                                                           
報告者  土 井

 2012年11月22日(木)布袋北学習等供用施設にて社楽の会を開催しました 。

 参加者(勤務校)は、早川先生、長谷川先生、宗倉先生(藤里小)、奥村先生(岩南小)、坪内先生(岩倉中)、大藪先生(楽田小)、伊藤先生(尾一中)の7名でした。

土井が提案した資料を紹介します。 

1  中学校公民の思考・判断のテストはどうつくる?
陽南中学校研究発表会 
  長良中学校中間発表会
  長良東小学校校内拡大研究会
 MM紹介・役立ちWeb  
 研究発表会案内
 
 中学校公民の思考・判断のテストはどうつくる?
こう問われたら、みなさんはどう答えますか?土井の私見です。
 
 中学校卒業時(=高等学校入学時)にどれだけの学力を付けていたらよいのか。
 それは、公立高等学校の入試問題を見るとわかります。
 入試問題は、学習指導要領に基づき、学校による指導の違いや教科書会社による違いを超えた、標準的な問題が出題されています。私立高校に見られる難問奇問もほとんどありません。事前に十分に検討されています。
 したがって、中学校のテスト問題は、高校入試問題が大いに参考になります。
 
 それでは、思考・判断・表現のテストとは? 
 一般的に、既習事項を問うテストは「知識・理解」のテストと言えます。
 既習でなくとも、資料を活用すればわかることを問えば「資料活用」のテストと言えるでしょう。
 それでは、「思考・判断・表現」のテストとは?
 ここでは、「知らないことを、知っていることをもとに考えて答える問題」としましょう。
 「知っていることをもとに」とは、具体的には「組み合わせて」に近いかもしれません。
 
 入試問題に見る思考・判断・表現問題の実例を見てみましょう。 
 
 
 2012年静岡県の問題です。
 
 基本的には資料を活用する問題ですが、資料からは直接的に答えは出てきません。
  
 「国債発行」の目的は、「知識・理解」の範囲で答えることもできます。
 しかし、「グラフからわかる、今日の財政がかかえている問題点」となると、知識に加えて、3つの資料から読み取った情報を組み合わせなくてはなりません。
 しかも、字数に制限があります。
 これには、思考・判断し、表現する力が必要です。
 
 一般に、論述問題は思考・判断・表現の要素が強くなります。
 字数制限があると、それだけでも思考が必要です。
 
 
 
 次は、記号の四択です。
 右は、2012年佐賀県の問題です。
 やってみればわかりますが、資料活用とも、知識・理解とも言い難い問題です。
 
 アを読むと、知識・理解レベルで当たり前のように「これだ!」と思うのですが、「最も適当」といわれると、「関税?消費税?」等、いろいろなことを考えてしまいます。
 しかし、イ、ウ、エを考えながら読んでいくと、「違う、やっぱりアでいいんだ」ということに落ち着きます。
 大人でも疑ってかかる問題は、「表現」はともかく、「思考・判断」が必要です。
 
 まずは、入試問題を数多く解いてみましょう。
   
 







 陽南中学校研究発表会


11月9日には、岐阜市立陽南中学校 第10回研究発表会へ行ってきました。北海道から熊本まで、全国各地からの参観者がありました。特に、高知県からは多くの人が来ていました。
 特徴は、教科だけでなく、特別活動や道徳、総合にも力を入れていることです。教育課程にかなり忠実です。
 生徒会は「三権分立」です。
 


理科の骨格の授業は強いインパクトがありました。
 
 
 
 

















美術では、漫画を比較していました。
 同じバスケ漫画でも、「スラムダンク」と「黒子のバスケ」では、そのタッチなど、描き方が大きく異なります。
 それを、比較して、自分の言葉で違いを説明していました。
 
 


その他、デザインの基礎を学ぶ多くの掲示がありました。
 
 
 














社会科では、銀行がなぜ経営の苦しい中小企業にお金を貸すのかを考えていました。
 銀行が、企業を育てる活動に光を当てていました。
 私は取り上げたことがないテーマで、銀行の働きについて勉強になりました。



 小学校6年生が授業を参観に来ていました。
 
 校区の小学校2校がともに研修校ではないというなかで、教科・特活・総合・道徳に高いレベルを維持している陽南中学校は、ある意味、もっとも先生方ががんばっているともいえます。
 
 
 
 長良中学校中間発表会
 
11月10日には、岐阜市立長良中学校へいってきました。
 


確かな学級経営に裏付けられた、落ち着いた、温かい、しっとりとした雰囲気でした。クラスの仲がよく、男女の壁も感じられません。

 
 
 
 
 
 
 
 
 



音楽の歌声もハーモニーが美しく、とても素敵でした。
 


地理では、オーストリアの学習でした。
 課題は「暴動が起きているにもかかわらず、多文化社会に賛成する人が増えているのはなぜか」でした。
 移民が英語を学び、オーストラリアの人が相手の国の言葉を学ぶことで相互理解に努め、それを経済発展に結びつけていることを学習していました。
 
 とてもしっとりとした、落ち着いた雰囲気の中、長良西小から9年間ほぼ同じメンバー、同じ学習規律で学ぶ子どもたちは、幸せだと思いました。
 

  

 長良東小学校校内拡大研究会
 
10日の午後は、長良東小学校校内拡大研究会へうかがいました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 






掲示物を見ているだけで、指導についての考え方がよくわかります。
 
 授業規律が全校で統一されており、積み上げがあるので、子どもも教師も楽です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 




言語能力が高く、誰もが長い言葉で話すことができます。それも積み上げです。
 
 
 
 研究協議会が、今年からワークショップ形式になりました。

 上のような、教科、単元で有効なカードも、
蓄積すれば、学校の財産となります。教科で計画的に作成し、全校で共有したいものです。
 
 
 
 


 MM紹介・役立ちWeb
 
MM紹介・役立ちWeb
(1)【教育zine メルマガ版】 明治図書ONLINE メールマガジン ◆ 2012年11月第3週号
 野中流!学級経営&授業術(8)
  備品が壊されたり、物がなくなったりすることが多い
                        元横浜市初任者指導教員 野中 信行
つまずき場面

学校の備品が壊されたり、クラスで使っている物がなくなったりすることが多くなりました。対処方法を教えてください。
 
1 考えられるつまずきの原因
 これは大変ですね。11月の段階でこのような状況が多くなるというのは、かなりクラスが深刻になっているということが予想されます。先生も、疲れ果てておられるのではないでしょうか。
 クラスが荒れるというのは、次のような段階を踏んでいきます。
  レベル1 「ほころびの状態」
  レベル2 「すでに崩れかかっている状態」
  レベル3 「荒れてしまっている状態」
  レベル4 「騒乱状態」
 学校の備品が壊されたり、クラスの備品がなくなったりする状態は、すでにレベル4の「騒乱状態」で頻発する事態です。
 率直に指摘しますが、今対処できることはかなり限られてきているということになります。
 
2 対応法
 その1 自分一人で何とかしようとしてはいけない
 もう先生一人で何とかできる段階を越えています。管理職と相談し、できればクラスを持っていない先生にT・Tでついてもらうことが必要かもしれません。
 絶対に、自分一人で何とかしようと考えてはいけません。周りの先生たちに助けてもらわなければいけないのです。
 それでもこの「学校の備品が壊され、クラスの備品がなくなる事態」は放置されることではありません。
 いじめが犯罪であるように、この事態も犯罪です。とにかく許せないということを子供たちに伝えなければいけません。そして、壊されたところはすぐに修復し、クラスの備品もきちんとした管理をしなければいけません。
 その2 時間を守り、教室を整頓し、元気に振る舞う
 ここでよく先生たちは、学級会を開いたり、子供たちに本音で語らせたり、……さまざまな手立てを取ろうとされます。しかし、それらはほとんど問題を混乱させていくだけに終わってしまいます。じたばたしてはだめです。
 できることは3つです。3つだけと言えるかもしれません。
 1つ目は、クラスの時間をきちんと守ること。
 2つ目は、教室をいつもきれいな状態に保っていくこと。
 3つ目は、先生からどんどん挨拶や言葉かけをして、元気に振る舞うこと。
 1つ目は、決まっている時間通りに進めていくことです。朝の会、終わりの会を短く簡単にすること。授業は時間通りに進め、始めと終わりをきちんと守ること。そのようにできるだけがんばることです。
 2つ目は、教室は荒れ放題になる恐れがありますので、きちんと整頓していくことを心がけて下さい。
 3つ目が大変です。先生は多分いつも怖い顔をしておられるかもしれません。ここが勝負です。元気に振る舞ってください。そういう先生に助けられる子供たちがきっといるのですから。
 
3 今回のポイント
 「時間を守り、教室を整頓して、元気に振る舞うこと」が、大変なクラスを凌いでいく方法です。
▼野中流!学級経営&授業術の一覧
 授業が始まっても子供が席につかず、クラスがなかなか静かにならない(1)
 クラスでよくケンカが起こり、子供たちがお互いに汚い言葉で罵り合う(2)
 特別支援が必要な子どもへの対応がうまくできない(3)
 授業中、子どもが飽きていたずらをしたり、隣の子としゃべったりすることが多い(4)
 教師がしゃべりすぎる「おしゃべり授業」になっていませんか?(5)
 高学年女子との関係づくりがうまくできず、クラスの雰囲気も悪い(6)
 授業で、いつも3、4人の子供しか発言しない(7)
 
(2) 左大臣の古典・歴史の名場面【音声つき】 第111回
      あしびきの山鳥の尾のしだり尾の
 本日は柿本人麻呂の歌です。柿本人麻呂の人物、逸話についてもあわせて語っていきます。
◆音声が再生されます◆ ここでの本文を解説してくれます。
◆詳しい解説はこちら◆
─────────────────
あしびきの山鳥の尾のしだり尾の
─────────────────
 あしびきの山鳥の尾のしだり尾の 
  ながながし夜をひとりかも寝む
 
(大意)山鳥の長く垂れ下がった尾のようにながーーい夜を独り寝するのかなぁ。
 
 実際に人麻呂の歌ということではなく、「こんなに見事な歌だから人麻呂の歌といっても不自然ではない」ということで、人麻呂作になったと思われます。
─────────────────
枕詞 その効果
 「あしびきの」は「山」を導く枕詞です。枕言葉はもともとは意味があった言葉ですが、もとの意味を失い、定型文のようになったものです。
 「あしびき」も、もともとは足を引きずり引きずり山道を歩いているイメージがあったのだと思われます。
 しかし元の意味やイメージは失われ、「あしびきの」「山」「あしびきの」「山」と条件反射的に一つの言葉を導き出す、一種の定型文のようになりました。
 こういうのを枕詞といっています。
 
 文字に書くと枕詞にどんな効果があるのかわかりにくいと思いますが、もともと和歌は文字で書くよりも声に出して朗唱されるものでした。
 たとえば詠み手が「あしびきのーーーォ」と詠むと、聞き手は「お、『山』の歌が来るな」と構えるわけです。
 
 そこで期待どおり山の歌を歌うのか、この歌のように「山鳥」と来て「ちょっと変化球だね」と思わせるのか、そういう、詠み手と聞き手のコミュニケーションが発生するわけですね。
 「山鳥」は雄の尾は長く雌が短く、昼間は雄雌いっしょにいるが夜になると遠く離れて過ごすという言い伝えがあることから一人寝のわびしさが連想されます。
─────────────────
序詞と枕詞の違い
 あしびきの山鳥の尾のしだり尾の」までが「ながながし」を導く序詞です。
 序詞とはある言葉を導くための言葉ですが、枕言葉が多くは五音節と短く、一つの言葉に対応しているのに対し、序詞は歌ごと、歌人ごとに臨機応変に作られます。
 また枕言葉と違い7音節以上の長いものが多いです。
 文法用語の「助詞」と区別するため「じょことば」と言われます。
と言ってもわかりにくいという方もいらっしゃると思います。
 
 序詞は訳してみると、よくわかります。「まるで〜のような」と訳するとしっくりくることが多いです。
 
ここでは「あしびきの山鳥の尾のしだり尾の」…山鳥の垂れ下がった尾、まるでそのような、
「ながながし夜をひとりかも寝む」…長ーい夜を独り寝るのかなあ。
「まるで〜のような」。つまり、たとえ話になっているわけです。
(以下略)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 漢詩の朗読サイトを運営している左大臣さんの「漢詩の朗読」のMMです。
 この他、朗読サイトはいくつかあります。



 研究発表会案内

11月24日(土)加納小学校

1月30日(水)岐阜市立柳津小学校研究発表会
   昨年度,日本生活科・総合的学習教育学会全国大会岐阜大会の会場校として授業公開をしました。今年度は,理科・社会を研究教科に加え,発表会をします。
     授業が3コマあります。

  2月 2日(土)伊那市立伊那小学校 公開学習指導研究会

  2月 2日(土)第3回 関西大学初等部 研究発表会  
           ミューズ学習を活かした授業デザイン
             − 教科等における思考力育成 −
             資料集部会が参考にしたシンキング・ツールの元祖です。
             ぜひ見たい!

  2月 8日(金)第三錦林小学校 研究発表会
        国語教育29年目 国語科で培った言語の力の波及を目指して
            研究主題 生きる 生かす 言語の力
             ― 言語活動を重視した授業の充実 ―