次回は第405回 1月30日(木)19:00〜布袋北学供です。
個を育てる教師の集い 愛知県プレ集会 in 尾張
名古屋大学教育学部 柴田好章先生の講演があります。
第406回 2月13日(木) 宮田中学校 発表リハ、柴田先生のLINEについて
第407回 2月27日(木) 鈴木先生による模擬記者会見
第408回 3月13日(木) タイで活動した馬場さんの活動報告
1 模擬授業 国語「マル秘だからおもしろい!」
岩倉南部中学校 高橋宏滋先生
芭蕉 「荒海や 佐渡によこたふ 天河」の句を起点に、次々と疑問が広がり、新潟・出雲崎に関わる3人の共通点から、日本人の美意識にまでたどり着きました。
日本の文化にあらためて気付かされた時間でした。
2 第6回 教師力アップセミナー
札幌市立北白石中学校 堀 裕嗣 先生
1月10日、大口中学校で、第6回 教師力アップセミナーを開催しました。
講師は、売れっ子、堀 裕嗣 先生です。
その講演の様子を紹介しました。
3 堀 裕嗣先生の著書紹介
プロフィール
堀裕嗣(ほり・ひろつぐ)
札幌市立中学校・国語科教諭。「研究集団ことのは」代表。「教師力BRUSH-UPセミナー」顧問。「中学校・学級づくり研究ネットワーク」事務局。
主著:『教師力ピラミッド』『スペシャリスト直伝!教師力アップ 成功の極意」(以上明治図書)など。「学級経営10の原理・100の原則」「生徒指導10の原理・100の原則」「教室ファシリテーション10のアイテム・100のステップ」「一斉授業10の原理・100の原則」(以上学事出版)等「10原理・100原則シリーズ」が好評を博している。その他、「全員参加を保障する授業技術」「学級経営力を高める」「必ず成功する学級開き〜魔法の90日間システム」「必ず成功する行事指導〜魔法の30日間システム」「THE 教師力シリーズ」(以上明治図書)、「コミュニケーション能力って何?」「教師をどう生きるか」(以上学事出版)など著書編著多数。
例えば、「一斉授業10の原理・100の原則」
授業づくりには教師の仕事のすべてが凝縮されている。学習の成果が確実に定着し、学級づくり・生徒指導が機能する授業のための原理と原則を解説。

第1章 一斉授業をつくる10の原理
ゴールイメージの原理―最終目標の意識化―
フレームワークの原理―授業目標の自覚化―
メインターゲットの原理―指導事項の具体化―
ユニットプログラムの原理―授業内容の分節化―
ブリーフィングマネジメントの原理―指導言の差別化―
インストラクションの原理―学習趣意の明確化―
スモールステップの原理―学習活動の系統化―
グループワークの原理―学習活動の協同化―
パーソナライズの原理―学習内容の凝縮化―
ポートフォリオの原理―成長過程の物語化―
第2章 一斉授業をつくる100の原則
基本として身につけたい10の原則
指導言を機能させる10の原則
机間指導を機能させる10の原則
発言指導を機能させる10の原則
小集団交流を機能させる10の原則
ノート指導を機能させる10の原則
評価・評定を機能させる10の原則
授業構成を考える10の原則
年度当初に徹底する10の原則
授業力を向上させる10の原則