第413回 社楽の会報告    第412回へ    第414回へ   TOPへ
                                                           
報告者  土 井

 2014年6月12日(木)布袋北学習等供用施設にて社楽の会を開催しました 。

 参加者(勤務校)は、土井、奥村先生(岩東小)、早川先生、野沢先生(宮田中)、大薮先生(楽田小)、天野先生(大口中)、鈴木先生、小澤先生(扶北中)、寺谷先生(曽野小)、高橋先生(岩南中)、大島先生(古北小)、坪内先生(犬山中)、山田先生(城東中)、森先生(大南小)の14名でした。
  
土井が提案した資料を紹介します。 

1 愛知教育大学附属名古屋小学校 第61回小学校教育研究発表会記念講演抄録
2 『社会科教育』10月号(明治図書)の特集は・・・  

3 論文紹介 意思決定型授業で公民的資質の基礎を育てる 
4 「反転授業」とは何か? 成績が大幅にアップとの報告も
5 お役立ちサイト
 
 
 愛知教育大学附属名古屋小学校 第61回小学校教育研究発表会記念講演抄録
 平成26年6月4日に行われた講演の様子を紹介します。
  講演  夢の実現〜努力は裏切らない〜
  講師  ルネサスエレクトロニクス高崎  シニアアドバイザー
      東京国際大学女子ソフトボール部 総監督   宇津木 妙子
  別紙で紹介しました。

 
『社会科教育』10月号(明治図書)の特集は・・・
  特集は、何と「社会参画授業−問題解決型の迫力ネタ」
樋口編集長の思いを紹介します。

3 
論文紹介 意思決定型授業で公民的資質の基礎を育てる 
 高橋宏滋先生による最優秀論文を紹介します。詳しくは、ご本人に・・・・
  http://ten.tokyo-shoseki.co.jp/tosho-syo/no21/001.pdf
 「反転授業」とは何か? 成績が大幅にアップとの報告も
  http://www.huffingtonpost.jp/2013/09/26/flipped-class_n_3993388.html 
 ■反転授業とは
 現在学校で展開されている授業では「講義を受けること」が主流だが、反転授業では「講義を受けること」は“宿題”となる。教師は説明型の講義を動画として用意し(授業ビデオ)、それを生徒が宿題として家庭などで閲覧しておく。学校での授業時間は、生徒たちが予習で得た知識を応用して問題を解いたり、議論を行ったりする。
 学校の授業時間内の講義時間を減らすことで、授業中は教師が生徒ひとりひとりに対して、よりきめ細かい対応をすることができる。また、生徒にとっても、自分のペースで学習に取り組める点もメリットだ。(以下略)
 ☆★☆コメント☆★☆
 最近、急速に話題になっているのが反転授業です。もともとはアメリカで行われている教育の一形態ですが、教育サイトで日本での実践が次々に紹介されています。一因には、経済界の要望であるタブレット端末の普及策があるのですが、教授法としても脚光を浴びています。
 その理由は、習得をあらかじめ家庭で済ませておいて、学校ではそれを元に討論するなどの活用の活動が出来るからです。家庭の協力が必然で、よい意味で縛りになるかもしれません。
 単純に、家庭学習分の授業時間が増える訳ですから、当然レベルの高い内容に入れます。
 ただ、端末の支給は当然としても、いつから始めるか?教科とその内容は?など、課題も多そうです。



 お役立ちサイト
(1)反転授業関連
○ 反転授業の研究?思索と実践の記録     http://flipped-class.net/wp/ 
 
○ 小学校の「反転授業」は間違いです!     尾木直樹
     http://ameblo.jp/oginaoki/entry-11794597423.html 
 
○ 反転授業研究会へ ようこそ      http://www.hantenjugyou.com/ 
 
○ 反転授業の研究      https://ja-jp.facebook.com/hantenjugyo 
○ 反転授業実践ブログ    http://blog.goo.ne.jp/kindai-hanten 
 
○ 反転授業を「すらら」実現!|北星学園中学高等学校様の事例
https://www.google.co.jp/#q=%E5%8F%8D%E8%BB%A2%E6%8E%88%E6%A5%AD%E3%80%80&start=10  
○ 授業が「講義」でなくなる日 ?反転授業の衝撃?    http://g-jhd.jp/questionnaire/7140 
 
○ 一斉授業からの脱却 反転授業(FlippedClassroom)
   http://www.kknews.co.jp/maruti/news/2013/0204_4c.html 
 
(2) TPPの問題点とは    http://infotpp.com/ 
     TPPのメリットとデメリットを検証しています。社会科教師にはありがたい!
 
(3)探検コム http://www.tanken.com/index.html 4500点を超える驚異の歴史的画像ワールド 
 
(4)学校給食における牛乳摂取の意義 http://www.j-milk.jp/tool/hodo/berohe000000hqsl.html 
  京都で学校給食から牛乳をやめる動きが出ていますが、これを読むと難しいか・・・
 
(5)B問題に対応できる学力の育成/宮崎県教育研修センター研究員報告
   http://mkkc.miyazaki-c.ed.jp/kenkyuuin/h25/data/02_hidaka.pdf 
  テーマには賛否両論あるかもしれませんが、私は目的が明確でよいと思います。
 研究論文としては、丁寧で、好感が持てます。
 
(6)学校における子供の心のケア −サインを見逃さないために−
  http://www.mext.go.jp/a_menu/kenko/hoken/1347830.htm  文部科学省が作成しました。
 
(7)教育課程部会 道徳教育専門部会(第5回) 配付資料
   http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/049/siryo/1348508.htm 
  資料2 道徳の内容の取扱いについて−指導計画、指導方法、家庭や地域との連携等−
   道徳教育の指導方法についての指摘、論点、配慮事項が書かれています。
  資料4 各委員の提出資料 
   押谷委員のは、現行の道徳の授業の考え方がよくわかります。