第414回 社楽の会報告    第413回へ    第415回へ   TOPへ
                                                           
報告者  土 井

 2014年6月26日(木)布袋北学習等供用施設にて社楽の会を開催しました 。

 参加者(勤務校)は、土井、奥村先生(岩東小)、早川先生(宮田中)、大薮先生(楽田小)、鈴木先生(扶北中)、大島先生(古北小)、坪内先生(古西小)、鬼頭先生(羽黒小)、山田先生、玉置先生(城東中)、高木先生(犬南中)、森先生(大南小)、織田先生(総合教育センター)、勝村先生(楽田小)の14名でした。
  
土井が提案した資料を紹介します。 

1 岐阜大学教育学部附属小中学校研究発表会
 岐阜大学教育学部附属小学校研究発表会 社会科研究理論
 書き順を確認しましょう!
 「反転授業」とは何か? 成績が大幅にアップとの報告も
5 お役立ちサイト
6 未来教育研究会
 
 
 岐阜大学教育学部附属小中学校研究発表会
  
 もっとも感じたのは、児童・生徒がタブレットを使いこなしていたこと。
 作品づくりや、表現活動の振り返りに使用していました。静止画や動画を、撮影してすぐに再生でき、しかもグループみんなで見られることから、コミュニケーションツールとしてはとても便利なものであることを感じました。
 左は、意思決定の時に用いた黒板。
 岐阜市水道局のペットボトル「長良の雫」を残すべきが左の「はい」、廃止すべきが右の「いいえ」。
 意見交流しながら、場所を貼り替えていました。
 すぐれどころは、中間の意見表明ができること。
 「はい」「いいえ」の二者択一ではなかなか意思を変えれませんが、このように中間意見を認めると、容易に変えられます。
 これまでにはあまり見られなかった視点です。
 





 
岐阜大学教育学部附属小学校研究発表会 社会科研究理論
 何と、テーマは「社会的な判断ができる子」、すなわち意思決定の授業でした。
 「社会的な判断」を次のように定義しています。
「社会的・歴史的な論争問題・場面対応する複数の政策・行為の選択を、事実を根拠に評価(価値判断)し選択(意思決定)していくこと」と定義しています。
 読み応えがあります。
















 
3 
書き順を確認しましょう!
 昭和61年の時の保護者向け学級通信で、書き順を扱ったものです。子供が間違えやすいものを集めてあります。ぜひ挑戦してみてください。 

 教師力アップセミナー 曽山和彦先生 
 6月15日(日)10時〜12時、大口町立大口中学校で行われた曽山和彦先生(名城大学大学院准教授)の講演内容を紹介しました。
  演題「時々、“オニの心”が出る子どもにアプローチ  学校がするソーシャルスキル・トレーニング」



 お役立ちサイト
(1)発達障害教育情報センター 研修講義一覧
  「教室の中の気になる子どもたち」等、19本の動画です。20分程度で勉強ができます。
 
(2)平成26年版 科学技術白書
  http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa201401/1340515.htm 
 
(3)授業に役立つ 防災関連リンク集  −東書Eネットより−
  http://ten.tokyo-shoseki.co.jp/enetap/bousai/index.php?uiaid=tosho166 
 
(4)社会の変化に対応する資質や能力を育成する教育課程編成の基本原理/国立教育政策研究所   http://www.nier.go.jp/kaihatsu/pdf/Houkokusho-5.pdf 
 
(5)平成26年版 子ども・若者白書
  概要版  http://www8.cao.go.jp/youth/whitepaper/h26gaiyou/pdf_indexg.html 
  全体版  http://www8.cao.go.jp/youth/whitepaper/h26honpen/pdf_index.html 
 
(6)学びのイノベーション事業実証研究報告書の公表について
   http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/26/04/1346534.htm 
 
(7)ESDに合わせ環境副読本改訂/愛知県
   http://www.yomiuri.co.jp/local/aichi/news/20140610-OYTNT50073.html 
 
(8)中央教育審議会  高等学校教育部会(第28回)の配付資料
   http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/047/siryo/1348819.htm 


6 未来教育研究会
 6月22日、津島市立図書館で行われた、未来教育研究会で、講師を務めました。
 題して、「明日からできる全員参加型授業」です。
 全員参加の確認方法や子供の意見のつなぎ方について模擬授業形式で行いました。
 楽しくできました。