第439回 社楽の会報告    第438回へ    第440回へ   TOPへ
                                                           
報告者  土 井

 2015年10月1日(木)布袋北学習等供用施設にて社楽の会を開催しました 。

 参加者(勤務校)は、土井(布袋小)、松本先生(草井小)、加藤先生(大口北小)、小澤先生(愛教大学院)、天野先生、鈴木先生、川地先生(大口中)、奥村先生(岩東小)、吉田先生(柏森小)、高木先生(犬南中)、柴田先生(古知野中)、高橋先生、伊藤先生(岩南中)、旭先生(古西小)、寺谷先生(犬北小)、山田先生(城東中)、岩本先生(草井小)、松田先生(曽野小)、早川先生(大口町教委)の19名でした。

1 タイプB・Cによる社会参画の基礎づくりの授業
2 第5回 金融経済教育研究会
 平成27年度 第57回 指導と評価大学講座 受講記録
 
お役立ち資料
  
 
平成28年度社会科教育研究大会は、11月1日(火)開催に決まりました。

 タイプB・Cによる社会参画の基礎づくりの授業

 タイプBの指導は難しい。

企業や起業家、行政等の理念や社会貢献から、社会参画の資質を身につける
 
 タイプBは、これまでの参画の発想にないものである。
 それ以前の社会やルールから、現在の姿に大きく変化した事例から、人や組織の営みにより多くの人が豊かな生活を送ることができるようになったことを学ばせたい。
 ここでは、「まちづくり」の視点を入れて、タイプCに繋がる授業を考えてみたい。
 
  中学校2年生 社会科学習指導案(地理的分野)
1 単元名 中部地方
2 指導計画・・・7時間 (名古屋市職場訪問は行事・総合で計上)
(1) 中部地方の自然について
(2) 東海地方の工業
(3) 東海地方の農業
(4) 中央高地の産業
(5) 北陸地方の産業
(6) 名古屋市駅前のまちづくり1(本時1)
この間に名古屋職場訪問が入る。
さらに歴史学習を入れて作業時間を取る。
(7) 名古屋市駅前のまちづくり2(本時2)
 
3 学習指導要領での位置づけ
 (2) 日本の様々な地域
  ウ日本の諸地域
   日本を幾つかの地域に区分しそれ, ぞれの地域について,以下の(ア)から(キ)で  示した考察の仕方を基にして,地域的特色をとらえさせる。
  (ア) 自然環境を中核とした考察 … 中央高地・北陸地方の産業を中心 
  (イ) 歴史的背景を中核とした考察 … 東海地方の工業・北陸地方の産業を中心
  (ウ) 産業を中核とした考察 … 本単元の中心を貫く課題
  (エ) 環境問題や環境保全を中核とした考察 … 名古屋市駅前のまちづくり1
  (オ) 人口や都市・村落を中核とした考察 … ここではふれない
 (カ) 生活・文化を中核とした考察 … ここではふれない
 (キ) 他地域との結び付きを中核とした考察 … 名古屋市駅前のまちづくり2
 
4 本時1の指導(タイプB)について
(1)本時の目標
 ・ 名古屋駅前の高層ビルは、それぞれ地域のために貢献したいと考えていることに関心を  もち、その理由について追究しようとしてる。(関心・意欲・態度)
 ・ 利益を得るために活動している企業でさえも、環境保護や防災などにお金をかけて、地  域住民のために貢献をしていることを理解する。(知識・理解)
(2)指導の重点
 ・ 会社の利益を上げることが使命の企業が、なぜ社会貢献をしようとしているのか、その  理由を考えることにより、私たち地域に生きる一人一人が社会貢献することの意義を感じ  取らせたい。その気持ちこそが、社会参画の資質となると考える。 
(3)指導過程

 

主な学習活動・内容

指導上の留意点・ねらい

備 考


つかむ




















深め





 

1 昭和40年代と現在の名古屋駅前の写真を見て比較する。
「何かを見て10」ゲームをする
・ 現在は高層ビルが多い
・ 名古屋ルーセントタワーは、
トヨタ、中電、名鉄が、スパイラルタワーズがトヨタ系の三井不動産が建てた。
・ トヨタってすごいね。きっと、
人にやさしい工夫をしているよ。

・特に豊田ビル・毎日ビルの跡地に建ったミッドランドスクエアの正式名称は「豊田・毎日ビルディング」であることを知らせ、トヨタにより駅前が開発されていることを押さえる。
・第2時でトヨタは人にやさしい車作りを目指していることを確認する。
 








パンフレット

 
     
    ミッドランドスクエアの人にやさしい秘密を見つけよう
 











 
   
2 パンフから工夫を読み取る。
・ 広場や歩道の設置
・ 屋上緑化
・ 防災備蓄倉庫
・ 地域冷暖房施設
・ 雨水貯留・中水道施設
・ 地下通路の設置と地上とのエ レベーター      等
・ 会社の利益にならないところに
多くの費用をかけていることを確認する。
・ スパイラルタワーやルーセントタワーにも、企業が地域のために多額の費用を使っていることを押さえる。
 

 

【中心課題】ミッドランドスクエアは、なぜ多額の費用をかけてま

 
    で、環境や安全に配慮をするのだろうか。
 






ビデオ
電子黒板

 
   
3 これらのビルは、なぜ会社の利益につながらないところにお金をかけるのかを考える。

4 横地課長のお話を聞く。
 市民の意見を取り入れている。
 市民一人一人がまちづくりの主役。みんなも意見をもってほしい
・ 個人の意思決定に時間を取る。・ 話し合いの中で、企業も地域住民のために社会参画をしてることを理解させる。
・ 行政・企業・住民が一体となってまちを作っていくことを理解する。
 


ふかえ
































 

5 本時のふり返りをする。
 本時の学びを作文で表現する。
6 次時の課題を聞く
 横地課長からのお願いビデオを見る。
 

・ 「まちづくりの主役」という言葉を入れて書くように指示する。

・ H39年に東京・名古屋間のリニアが開通し、地下駅が作られることを知らせる。



ビデオ
電子黒板







































 



 

リニア開通で名駅周辺をどう変えたらよいかを、横地課長に提案しよう。
 



 
【 個々の課題例 】
・リニアの駅と新幹線等の乗り継ぎをどうするか。
・関西方面の乗り換え客からどれだけお金を使わせるか。
・名古屋市周辺観光地とどう結ぶか
・国際会議等をどう誘致するか
・地場産業をどう売り込むか 
・名鉄・近鉄や名古屋市営地下鉄はどう対応するのか
・セントレアをどう活かすか。
・名古屋開催のコンサート、スポーツイベントをどう増やすか
・名古屋めしなど、飲食物をどう売り込むか
・東京からの日帰り客をどう引き留めるか
・海外の観光客をいかに誘致し、いかに対応するか。
・関東・東北からの宿泊客をいかに増やすか
・金城埠頭・港明・有松・白壁開発をどうするか
・北陸と名古屋をいかに結ぶか
・高速道路とリニアの直結
・リニア駅地下街をどこに造るか
・西側地下街(エスカ)の再開発
・名古屋発の文化をどう創出・発信するか
・トヨタ等の企業はリニアにどう対応するのか
・その他
 
・ 東京から40分の利便性をどう行かすか、次時に提案することを予告する。
・横地課長に質問できることを知らせ、3週間のタイムスケジュールを示す。
・名古屋職場訪問先で、リニア開業への対応法を取材をする。
・個々の課題をA3の用紙1枚にまとめる。























 
 この後、3週間程度時間をとり、歴史の学習をしながら、進度を確認する。
 職場訪問では、相手先にリニアに関する質問をすることになっている。
 作品を事前に投票により6点(分野)に絞っておく。 
 
5 本時2の指導について
(1)本時の指導までに
 前時より、名古屋市職場訪問を挟んで、総合的な学習の時間を利用して、 個々に「リニア開業まちづくり計画」を作成している。それを展示し、6つの計画を投票により選び出している。その際、似たものは共同提案するものもある。
 その際、他地域との結びつきについての計画を最低一つは取り上げる。
(2)本時の目標
 ・ リニア開業を生かしたまちづくりについて、具体的に考えようとしている。(関心・意  欲・態度)
 ・ 公立と公正の視点で、より多くの人に幸福につながるように提案することができる。(思  考・判断・表現)
 ・ 名古屋圏と他地域との結び付きについて、リニアを視点として考えることができ  る。(思考・判断・表現)
(3)指導の重点
 ・ 代表作品について、横地課長に提案するに値するものに練り上げる時間である。そこに  は、個々のアイデアにより加除修正を加え、その上で過半数の賛成を得たものを提案する。
 ・ ターミナル駅としての接続(鉄道・道路・航空機等)、人の流れ、地域経済の活性化な  ど、多面的に考えることができるようにする。  
(4)指導過程

 

主な学習活動・内容

指導上の留意点・ねらい

備 考


つかむ

 

1 本時の課題を確認する。
 6種類の提案を吟味し、横地課長に提案するものを選ぶ。

・ 自分の意思決定した結果と比較しながら聞く。
 






 


 

横地課長に提案する価値のあるものに練り上げよう。
 


 




組む



















 

2 6つの提案を聞き、それぞれについて練り上げる。
・ 吟味をし加除修正する。
・ 最後に、学級として推薦するかどうかを挙手で決める。
【発表の流れ】
@ 発表4分
A 質問
B 加除修正意見
C 意見についての本人の見解
D 学級としての推薦判定
【予想されるテーマ】
・リニア地下駅と都市高速をどう接続するか。
・リニア駅、及び名古屋駅の東西の地下街をどうするのか。
・リニアと他のJR・名鉄・近鉄・地下鉄といかに接続し、他地域と結びつけるか。
・企業(含む百貨店)はリニア開通にいかに対応するか
・海外からの観光客をいかに増やし、どう対応するのか
・名古屋の文化をリニアを利用していかに育て、発信していくか。

・ 1人4分以内で提案されたものを、学級全体で練り上げることにより、学級の意見とする。
 ワークシートに、賛否とその理由をまとめる。
 最後に、過半数の賛同があれば、横地課長に提案をすることを伝える。
・ リニアが大阪まで延びれば、名古屋は通過点になる可能性がある。そうならないようにするにはどうするかも視点の一つである。 












 

























 



める
 

3 最後に自分の計画についての自己評価と、全体の振り返りをまとめる。

 





 





 
 正解は一つではないので、学級の過半数が認めたものは、全て合格とする。その判断基準は、リニアとの因果関係であり、選択基準は「効率」「公正」である。
 特に、指導の重点である他地域との結び付きは、十分に押さえたい。


2 
第5回 金融経済教育研究会
 前半は、名古屋の都市計画・まちづくり〜これまで・これから〜
  名古屋市住宅都市局 都市計画部都市計画課長 横地玉和
 ナゴヤの都市計画の変遷と現況について説明していただきました。
 今後、名古屋港エリア、中川運河、そして名駅エリアと、大きなプロジェクトが目白押しです。名駅は何といってもリニアです。
ところで、名古屋市には重要文化財が14あるが分かりますか?
名古屋城に6つあります。 櫓3 門3
その他
荒子観音 多宝塔、竜泉寺 仁王門、富部神社本殿、興正寺 五重塔、 旧名古屋控訴院地方裁判所区裁判所庁舎(市政資料館)
東山植物園 温室前館、市役所本庁舎、県庁本庁舎
 
後半が、「高齢化する人口と世界地図の変化」
 日本大学経済学部名誉教授 小川直宏 先生
 世界人口 1900年 16億人、2000年 61億人
 20世紀:人口爆発の世紀    21世紀:人口高齢化の世紀
 今の人口  72億人
 人口高齢化の定義とは:年少人口の相対的減少と高齢人口の相対的増加。根本原因は、子どもが産まれなくなったこと
 人口問題審議会 1969年は予告をしていたが、公害問題が切実で人口問題に手を着けず。
計特殊出生率が、1.5人から戻った国はいない。もはや手遅れ。お母さんの理想の子どもの人数は平均2.5人。しかし産まない。今年6月までは少し回復した。経済的によくなったから。出生数は経済にも左右される。
 最後の200万人は1971〜74年生まれの人。団塊の世代のジュニア世代が800万人。
この世代に結婚してほしい。今は年間100万人しか産まれない。そのうち50万人になる。 バブル崩壊期には、一時的に出生数が回復した。調べてみると、次男坊の出来ちゃった婚。親との同居が多かった。家族は、安全弁にもなる。 
 オイルショックまでは子どもは2人いた。
 日本の女性の3人に1人は子どもなし。東京の男性で40歳、結婚してないのは4割いる。 現代人は、精子の濃度が下がっている。50%を切ると妊娠の確率が減る。その理由は、缶詰のフィルムが溶けると、男も女もホルモンがやられる。輸入缶詰の70%の 内面フィルムなどの使われたビスフェノールAが溶け出すことで、人体に取り込まれる。
   http://www.naoru.com/kankyou--.htm 
 子どもは消費財。最近は競争相手が現れた。ペットだ。ペット用品は人間用用よりも高価。
 寿命の変化は、生命保険にも影響する。
 死ぬ年齢で、もっとも多い年齢は何歳か?男性88歳   女性93歳
 中曽根首相時代、平均寿命を80.3歳で厚生労働省は年金を計算した。しかし、たった2年でオーバーした。1850年代から薬学が進歩したため。毎日6時間 寿命が延びている。
100歳以上の人の数
 年率13%伸びている。  58,820人
 2050年には、100歳以上が200万人になる。医療費、年金が大きく変わる。直線上に伸びている。 
 100歳以上の人に銀杯を贈っていた。2億数千万円で予算が大変。銀をやめた。 今世紀は100歳以上の世紀だ。1955年以降に産まれた人は、年金のリターンがマイナスになる。
 韓国は国際結婚が2割、台湾は3割、日本は5%しかいない。
 アジアは子どもには成功してほしいと思っている。出生率が低く、お金をかけている。
 日本では、人類史上初めて、10年で出生率が半減した。
 

 
 
3 平成27年度 第57回 指導と評価大学講座 受講記録
 いつもの島原先生のすばらしいまとめです。
 
◇ 学力向上に生かす認知能力の理解
                            法政大学教授 服部 環
◆はじめに
  認知能力は能力面における個性の1つで,検査はそれを知る1つの方法と言える。
 個性を理解し,指導に役立てる。
◆ 認知能力とは
 1 知能観
 (1)決定因
    遺伝と環境  行動遺伝学
 (2)呼び方
    知能  認知能力  学業適性  学校能力  一般能力
 (3)定義
    抽象的思考を行う能力 新しい状況へ適応する能力  学習を支える能力  
     以上の3つを包括する認知能力
 2 知能とその構造に関する理論
 (1)テスト得点間の相関‥‥省略
 (2)因子分析‥‥省略
  (3)特性論的アプローチ
   ・サーストンの多因子理論
    言語理解能力 語の流ちょう性 数的能力 空間能力 連想記憶力 知覚速度
     帰納的推論能力    http://digitalword.seesaa.net/article/375144218.html 
   ・ギルフォードの構造モデル
    内容 問題の素材(図形,符号など) 操作 知的活動(記憶,集中的思考など)        所産 産出物(単位,種類,関係など)
          http://ikukyouken.vs.land.to/about2.html 参照
   ・キャッテル・ホーン・キャロルの理論(CHC理論)
    流動的知能 結晶性能力 認知的処理速度 視空的空間 短期記憶 長期貯蔵
    と検索 感覚的処理
          http://ogasawara.cocolog-nifty.com/ogasawara_blog/2011/08/1-9ca3.html 
    決断/反応速度 量的知識 読み書き 一般知識 触覚能力 運動感覚能力 
     臭覚能力 心理運動能力
    心理運動速度  → 「学力」と関係の強い因子が存在
    理論は検査問題だけではなく,統計的解析技法を強く関係する。
 (4)情報処理論的アプローチ
   ・カウフマンモデルKABC2
  【注:ローマ数字は機種依存文字のため使用できないので,算用数字にしてあります】
    認知:継次処理 同時処理 計画 学習  習得:語彙 読み 書き 算数
 (5)「頭のよい人」に関する比較文化的研究 
    石田・小笠原・藤永の6カ国間比較
     共感性・社会性能力 対人的能力 知識の把握・処理能力 判断力・決断力
      表現力・センス
    →日本,韓国,中国,台湾は相互に類似,カナダとメキシコは類似,両群はやや
     異なる
3 21世紀型能力・スキルとの関係
 (1)21世紀型能力(文部科学省の提案)‥‥「思考力」を中核,それを支える「基
    礎力」,使い方を方向づける「実践力」の3層構造
 (2)21世紀型スキル(米国)
   3R’s+4C’s(佐々木2015)
   3R’s:読みreading,書きwriting,計算arithmetic
   4C’s:批判的思考力critical thinking,コミュニケーション能力
    communication,協働collaboration,創造性creative
◆ 認知能力検査の分類と発展
 1 検査のねらい
 (1)ビネー1905‥‥個別  発達障害の有無
 (2)ヤーキーズ1917‥‥集団  士官候補者の選出
 (3)ウェスクラー1939‥‥知能の心理学的診断  K-ABC K-ABC2 CAS DN-CAS
 2 検査の分類
 (1)個別式検査と集団式検査
 (2)言語式検査と非言語式検査
 3 個別式検査
 (1)ビネー式知能検査1905
    田中ビネー知能検査5 2005  結晶性領域 流動性領域 記憶領域 論理推理
    領域
 (2)ウェスクラー式知能検査1939
    WISC-4知能検査2010  言語理解 知覚推理 ワーキングメモリー 処理速
    度
 (3)カウフマン式心理・教育アセスメントバッテリー1983
    日本式KABC-2 2013
     認知:継次尺度(短期記憶尺度) 同時尺度(視覚処理尺度) 計画尺度(流
     動性推理尺度)
     習得:学習尺度(長期記憶と検索尺度) 語彙尺度(結晶性能力尺度) 読
     み尺度(読み書き尺度) 書き尺度
    (読み書き尺度) 算数尺度(量的知識尺度)
 (4)DN-CAS(Das-Nagliero Congnitive Assessment System 1997)
    DN-CAS認知評価システム2007
     PASS:プランニング 注意 同時処理 継次処理
 4 集団式検査
 (1)教研式新訂学年別知能検査‥‥A式(言語),B式(非言語)
 (2)教研式新学年別知能検査(サポート 学習支援システム)
   ‥‥認知 記憶 拡散思考 集中思考 評価
◆ 検査の標準化‥‥測定すべき能力を正確に測定する。
 1 標準化とその手順
  1)依拠する測定理論の決定
  2)測定目的と実施形式の確定 → 一般知能検査と診断性知能検査
  3)標本の選択と検査の予備実験
  4)統計的分析と検査問題の修正 → GP分析
  5)標本の選択と検査の本実験 → 代表性
  6)信頼性と妥当性の評価 → 内的一貫性と安定性 構成概念妥当性
   *信頼性(同じ人が一貫して同一の得点が得られる)妥当性(解釈の正当性や有
    意味性)
  7)解釈マニュアルの作成
   *知能指数(同年齢集団においての偏差値に基づく)
 2 不断の改訂
 (1)フリン効果‥‥IQ得点が10年間で3点上昇する。若い世代の方が知能は高
   い?
     理由は,栄養状態・学校教育向上・テスト慣れ・ICT慣れ・子育て方法
 (2)逆の現象‥‥検査に用いた素材が実生活から消えていくから。
◆ 結果の読み取り方と留意点
 1 実施上の留意点
   最大の力を引き出す‥‥実施環境の整備,問題(解答方法)の理解
 2 結果の表示の仕方
 (1)精神年齢‥‥何歳水準の能力に相当するかを表す。
 (2)知能指数‥‥精神年齢と生活年齢の比
          今日は利用されることは少ない。知能偏差指数を知能指数と呼ぶ
          ことが一般的
 (3)知能偏差指数‥‥ISS 知能偏差値 該当年齢の平均得点を基準として表した標
   準得点
 (4)学習基礎能力偏差値BSS
  (5)多段階評定値(10段階や5段階など)
 (6)評価点と標準得点(WISC-4,KABC-2)
    評価点→素点を平均20,標準偏差3とする得点へ変換した値
    標準得点→合計評価点を平均100,SD15とする得点へ変換した値
 (7)真の得点(真値)と信頼区間(KABC-2)
    測定誤差を考慮して見積もった標準得点の上限値と下限値
 3 測定の標準誤差と信頼区間
  (1)信頼性と標準誤差
  (2)信頼区間
◆ 学力向上へ生かす方策
 1 学力検査との相関的利用
  (1)新成就値(回帰成就値)
     学力偏差値−知能から期待される学力偏差値(ES)
  (2)オーバーアチーバーとアンダーアチーバー
     AAIなどのバッテリー活用
     学習意欲,計画性,自己効力感などを測定し,学習指導に役立てる。
     学業不振の要因を発見する。
 2 学力に生かす
  (1)学習スタイル
    ・学習の際に好んで用いる学習活動の洋式・方法
      方略,表現,認知,記憶,思考,注意,反応,生活など(1989辰野)
  (2)個に応じた長所活用型指導(1998藤田・青山・熊谷)
    ・発達・学習障害の個人差を理解し,それに合致する指導
      個人差 → 興味関心,達成度,学習速度,生活経験,学習適性
      学習適性 → 認知スタイル,学習スタイル,意欲,態度
  (3)継次型指導方略と同時型指導方略(1998藤田・青山・熊谷)
    ・継次型指導と同時型指導に着目
      同時処理と継次型処理はKABC-2とDN-CASで測定できる。
      子どもが好む洋式・方法ではなく,得意とする様式・方法に着目する
    ・継次型
      段階的な教え方→いくつかのステップを経て,指導のねらいへ到達する。
      部分から全体へ→部分的刺激に着目させてから徐々に拡げる。
      順序性の重視→番号等を用いて課題解決への順序を重視する。
      聴覚的・言語的手がかり→聴覚的・言語的手がかりを用いて指導する。
      時間的・分析的→時間的手がかり,分析的な方法を用いて課題解決を指導
      する。
    ・同時型
      全体を踏まえた教え方→本質的な部分を含んでいるような課題をはじめか
      ら提示する。
      全体から部分へ→複数の刺激を1つの塊として一度に提示し,全体から細
      部へ移行する。
      関連性の重視→複数の刺激間の関連性に着目させる指導
      視覚的・運動的手がかり→視覚的・運動的手がかりを用いて指導する。
      空間的・統合的→空間的手がかり,統合的な手法で課題解決を指導する。
    ・指導を通し,学習方略が定着する可能性がある。
    ・例:漢字の書字指導
      継次型→筆順を重視した指導が有効
      同時型→象形文字様の全体のイメージづくりや漢字の分解が有効

 お役立ち資料 
(1)中央教育審議会(第101回) 配付資料 大変重要です。
ここから  http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/gijiroku/1362371.htm 
 特に重要なのは次のものです。
資料2-1.教育課程企画特別部会 論点整理 (PDF:989KB) PDF
資料2-2.教育課程企画特別部会 論点整理 補足資料(1) (PDF:4199KB) PDF
資料2-2.教育課程企画特別部会 論点整理 補足資料(2) (PDF:4430KB) PDF
資料2-2.教育課程企画特別部会 論点整理 補足資料(3) (PDF:3849KB) PDF
資料2-2.教育課程企画特別部会 論点整理 補足資料(4) (PDF:2859KB) PDF
資料2-3.次期学習指導要領改訂に向けた検討体制 (PDF:93KB) PDF
 
(2)政治や選挙等に関する高校生向け副教材等/文部科学省
    ここから http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/shukensha/1362349.htm 
高校用ですが、中学校の社会科教師も目を通しておいた方がよいでしょう。
 
(3)地域とともにある学校の在り方に関する作業部会(第4回)・学校地域協働部会(第4回)配付資料    http://blog.goo.ne.jp/syaraku0812/e/9870329d577101f0870a6afccdac77cb 
 
(4)「協調学習」実践ハンドブック/山形県教育センター    http://www.yamagata-c.ed.jp/  ジグソー方式で行っています。