第451回 社楽の会報告    第450回へ    第452回へ   TOPへ
                                                           
報告者  土 井

 2016年4月14日(木)布袋北学習等供用施設にて社楽の会を開催しました 。

 参加者(勤務校)は、土井、正岡先生(布袋小)、大藪先生(楽田小)、大野先生、坪内先生(犬山中)、奥村先生(岩東小)、天野拓先生、天野厚先生、川地先生、岩田先生、鈴木先生(大口中)、勝村先生(犬山市教委)、高木先生、寺谷先生(犬北小)、鈴木先生(扶桑北中)、鈴木先生、大塚先生(古南小)、日比野先生、大橋先生、迫先生、森先生(古西小)、加藤先生(大北小)、玉置先生(城東中)、阿部先生(西部中)、竹野先生(岩倉中)、田中先生(布袋中)、早川先生(大口町教委)、池邑さんの28名でした。

1 社楽の会とは?
2 坪田信貴講演会 参加報告
 平成28年度 金融経済教育研究会 予定
4 布袋小学校・正岡隆実先生の実践紹介
5 文部科学省教育課程情報
 
平成28年度社会科教育研究大会は、11月1日(火)に開催します。
   

1 社楽の会とは?
 平成6年6月3日から始まった社会科教師の勉強会です。互いの情報交換と、資料集部会のバックアップを目的とした会です。
 基本的に、教科にかかわらず、誰でも参加できます。また、内容も学級経営、学校経営、他教科など多岐にわたります。第1回から、参加者名がすべて社楽の会HPに記載されています。
 歴史を重ねたせいか、全国の社会科研究大会へ行っても、社楽の会で通じるほどになっています。自らの力量向上と情報収集、後輩の育成のために、ぜひ積極的に参加してください。

2 坪田信貴講演会 参加報告

  4月2日に、中日文化センターで開催された坪田信貴先生の講演会へ行ってきました。
中日文化センターで開催された坪田信貴先生の講演会へ行ってきました。
 話し方は明瞭で、ワークショップ的な要素も取り入れ、ユーモアを交えてあっという間の100分でした。(10分近く延長しました。)
 テレビで出会った石原さとみや、本のモデル石川恋の話などの裏話もあり、とても楽しめました。
 この本の中では、「聖徳太子」が「せいとくたいこ」という女の子と理解していたり、「いい国つくろう平安京」といい、平安京を人の名前と思い込んでいたり、九九を間違えたりというエピソードが披露されていますが、「ご両親も読まれるので遠慮した。まだいろいろあった」そうです。
 また、さやかさんの時は偏差値を40上げたのですが、坪田塾では偏差値30ぐらい上がる子はざらにいるそうです。
 その実例を、データでも示してくれました。ではその方法とは・・・・
 簡単に言うと次項の「まとめ」です。内容を一部紹介します。
○ 実は、結果をもって言っているのだ。何をもって才能がないと思っているのか。今の時点で実績がないからだ。未来で結果を出せば評価は変わる。今、過去はどうでもいい。未来の自分がどうありたいか、それがすべてだ。
 
○ どんな人でも、親がいる。できることにスポットを当てていればよい。ここが成果が出せるかどうかだ。
○ ワクワクする目標を設定する。得意なこと、好きなことは努力が努力ではなくなる。(中略)何をやりたいかを聞くことは愚問。社会に出たことがないのに、社会にでて何をやりたいかと聞くのは無理。
 むしろ「こういうのもある」と伝えることが大人の役割だ。
 
○ 私は〇〇です。を20個つくる。書き出してみる。天才、健康、15個以上が深層心理を表している。
 子は誰に対しても素直ではない。わかっている人には素直になる。
 
○ 言ってみれば夢が変わる。何で言った方が達成できるのか?言わなかったら変えることができる。言うと恥ずかしい。人間は低い法に流れる。だから言った方が継続する。思考は現実化する。まず言わなければ、叶うものも叶わない。
 
○ 直近目標と最終目標。直近目標を低く、最終目標を高くしよう。よくやるのは、最終目標が中途半端で、直近目標が高すぎること。
 直近目標は、「まず机に向かおう。」それでいい。それを重ねていく。
 
○ 受験の9割がメンタル。いすの幅で長さ5mの鉄板の上を歩くとすると、誰でも歩くことはできる。しかし、250mの高さだとすると、同じ鉄板の上を歩けるか?
 歩くということでは、求められている身体能力は同じ。同じことでも苦手意識を持つと身体能力が一気に落ちる。いかに苦手意識を払拭して身体能力を上げるか。トレーニングだ。
 
○ そのトレーニングとは、リフレーミング。すべていいように言い換える。
 徹底的に自分を褒めまくる。家族全体で褒めまくる。そうすれば絶対にうまくいく。
 
○ 出ない所をいくら頑張っても受験においては無駄。人生においては無駄ではないかも知れないが受験は時間が限られている。受験においてはいかに効率よく勉強して点数を上げるかがとても重要。
 
○「大きな声で」といっても、大きな声って何?わからない。3mはなれて80デシベル(笑それが大きな声。定義すると誰がやっても同じ声の大きさになる。
「勉強した?」ということばも、会話として意味がない。意味が違うから。予習と復習。勉強する。言葉の定義をしっかりと。出来る人のステップを細分化して真似る。 手順と内容をどれだけ詳しく伝えているかどうか。
 
○ やる気スイッチを探して押してやる。誰しもやる気スイッチがついている。場所がわからない、気づいていないだけ。それを見つけてあげるのも親の役割。
 
○ 評価で100点を目指すことはするな。自分の良いところを1日に1.01%の成長を目指す。しかし、毎日続けると、1年で37.7倍になる。逆に、0.99退化すると、1年で0.02倍まで減る。両者の差はとてつもなく大きい。成功したか失敗したかではなく、成長したかどうかだ。1%を認める。これを繰り返す。
 
3  平成28年度 金融経済教育研究会 予定
 ここで紹介します。http://blog.goo.ne.jp/syaraku0812/e/93e576ec6175453161addaba7a3c41dd
 無料で多くの情報を得ることができます。ぜひメンバーになり、会に参加してください。

4 布袋小学校・正岡隆実先生の実践紹介
 別紙と本人から紹介していただきました。
5 文部科学省教育課程情報                              前回(3月10日)以降の教育課程部会報告です。                 
(1)研究計画・評価分科会(第56回)配付資料一覧                   http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/shiryo/attach/1368180.htm        

(2)教育課程部会 小学校部会(第4回) 配付資料                   http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/074/siryo/1368720.htm          

(3)初等中等教育分科会(第104回) 配付資料
  http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/siryo/1368615.htm          

(4)教育課程部会 外国語ワーキンググループ(第6回) 配付資料            http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/058/siryo/1367581.htm         

(5)教育課程部会 国語ワーキンググループ(第4・5回) 配付資料

(6)教育課程部会 家庭、技術・家庭ワーキンググループ(第6回) 配付資料    

(7)教育課程部会 体育・保健体育、健康、安全ワーキンググループ(第7回) 配付資料

(8)教育課程部会 社会・地理歴史・公民ワーキンググループ(第5回) 配付資料
(9)【動画】学習指導要領次期改訂に向けた論点解説(2)
   資質・能力の育成に向けたカリキュラム・マネジメントについて

その他重要な資料
 ○ 学校教育における漢字指導の在り方について
 ○ 性同一性障害や性的指向・性自認に係る、児童生徒に対するきめ細かな対応等の実施について(教職員向け)   

《 参 考 》教師力アップセミナー 平成28年度講師一覧 
 あくまでも現時点での予定です。講師のプロフィルはネットで調べてください。
    5月 8日(日) 10:00〜12:00     金大竜
   6月11日(土)  10:00〜12:00     白石範孝
   9月 3日(土) 10:00〜12:00     佐藤暁
  10月10日(月祝) 10:00〜15:00     野口芳宏
  11月12日(土)  10:00〜12:00     田中博史
   1月21日(土)  10:00〜15:00     小野田正利
   2月11日(土祝) 10:00〜15:00     山田洋一