第454回 社楽の会報告    第453回へ    第455回へ   TOPへ
                                                           
報告者  土 井

 2016年5月26日(木)布袋北学習等供用施設にて社楽の会を開催しました 。

 参加者(勤務校)は、土井(布袋小)、大野先生、坪内先生(犬山中)、高橋先生、伊藤先生(岩南中)、吉田先生(柏森小)、天野拓先生(大口中)、坪内先生、伊藤先生(古知野西小)、森先生、迫先生(大口西小)、大薮先生(楽田小)、高木先生、寺谷先生(犬北小)、奥村先生(岩倉東小)、阿部先生(江西中)、小澤先生(扶桑北中)、柴田先生(古知野中)、早川先生(大口町教委)、勝村先生(犬山市教委)の20名でした。

土井の資料を紹介します

1 教育課程部会 社会・地理歴史・公民ワーキンググループ(第9回) 配付資料
2 渡部潤一先生講演会
3 Mitaka
4 第2回 金融経済教育研究会
 
平成28年度社会科教育研究大会は、11月1日(火)に開催します。

1 教育課程部会 社会・地理歴史・公民ワーキンググループ(第9回) 配付資料
 
  平成28年4月11日(水曜日)13時00分〜16時00分に行われた時の資料です。
   http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/071/siryo/1370788.htm
 
資料1 社会・地理歴史・公民ワーキンググループにおけるこれまでの主な意見(未定稿) 
資料2 社会・地理歴史・公民ワーキンググループにおけるこれまでの主な配布資料(※教育課程部会社会・地理歴史・公民ワーキンググループ(第8回) 配布資料へリンク) 
資料3 高等学校の地歴・公民科科目の在り方に関する特別チームにおけるこれまでの主な意見(未定稿)(※教育課程部会高等学校の地歴・公民科科目の在り方に関する特別チーム(第3回)配布資料へリンク) 
資料4 高等学校の地歴・公民科科目の在り方に関する特別チーム(第3回)配布資料(抜粋)(※教育課程部会高等学校の地歴・公民科科目の在り方に関する特別チーム(第3回)配布資料へリンク) 
資料5 社会・地理歴史・公民ワーキンググループにおける検討事項(社会・地理歴史・公民ワーキンググループ(第1回)配布資料)(※教育課程部会社会・地理歴史・公民ワーキンググループ(第1回) 配布資料へリンク) 
資料6 第6回総則・評価特別部会(平成28年3月14日)における配布資料(※教育課程部会総則・評価特別部会(第6回)配布資料へリンク) 
資料7 学校段階等別・教科等別ワーキンググループ等の進捗状況等(※教育課程部会総則・評価特別部会(第5回)配布資料へリンク) 
資料8 総則・評価特別部会(第6回、平成28年3月14日)における主な意見(※教育課程部会総則・評価特別部会(第7回)配布資料へリンク) 
資料9 高等学校学習指導要領における「歴史総合(仮称)」の改訂の方向性として考えられる構成(たたき台) (PDF:251KB) PDF
資料10 高等学校学習指導要領における歴史科目の改訂の方向性として考えられる構成(たたき台) (PDF:108KB) PDF
資料11 高等学校学習指導要領における世界史科目の改訂の方向性として考えられる構成(たたき台) (PDF:228KB) PDF
資料12 高等学校学習指導要領における日本史科目の改訂の方向性として考えられる構成(たたき台) (PDF:281KB) PDF
資料13 「社会的な見方や考え方と思考力、判断力、表現力等」イメージ(たたき台) (PDF:482KB) PDF
資料13の補足資料 社会的な見方や考え方(追究の視点や方法)の例(たたき台) (PDF:510KB) PDF
資料14 社会、地理歴史、公民で育成すべき資質・能力の整理(たたき台) (PDF:130KB) PDF
資料15 社会、地理歴史、公民における教育のイメージ(たたき台) (PDF:113KB) PDF
参考資料1 社会科、地理歴史科、公民科の目標等(※教育課程部会社会・地理歴史・公民ワーキンググループ(第8回)配布参考資料1(PDF)へリンク) 
参考資料2 教育課程企画特別部会論点整理(抜粋)(※教育課程部会教育課程企画特別部会(第7期)(第14回)配布資料へリンク) 
参考資料3 社会・地理歴史・公民ワーキンググループ委員名簿
  
 資料1 社会・地理歴史・公民ワーキンググループにおけるこれまでの主な意見(未定稿)は,各専門家の意見を聞くことができて興味深い。
2 渡部潤一先生講演会
県校長会での渡部潤一(国立天文台副台長)講演会 はおもしろかった!
 テーマは「宇宙生命は存在するか 〜天文学からのアプローチ〜」
 内容もさることながら、話術に長けており、落としどころもあり、勉強になりました。
 「地球外生命がいるか」は「人類究極の謎のひとつだが、天文学の研究が進みつつあり、おそらくもうすぐ答えが出る。」ということです。
 最初に挙げられたのは、「生命を育む材料は?」というものです。我々は、炭素、窒素、酸素などを基本として出来ており、「これらは星から生まれ、宇宙にはいくらでもある。」
 次に「地球のような水の惑星は他にもあるのか?」という問題。太陽系には、地球の他に表面に水がある惑星はありません。恒星からほどよい距離にある惑星のみ、液体の水が、つまり生命が存在し得るのです。実際に、惑星の0.01%で海を持つ可能性があるそうで、そのような惑星も発見されています。現在では、太陽系だけで、1億個もの星が地球と似た環境にある可能性が見えてきたそうです。
 そして「水の惑星には、生命は生まれているか?」については、酸素やオゾン、葉緑体など生命がいれば発生するはずの元素をもとに、その有無を探査します。「どの星で何を探せばいいかはわかっている。あとは観測機器を作るだけ。」国際機関が協力して、60m?望遠鏡を作るとわかるそうです。
 さっそく次の本を購入しました。
『思わず話したくなる「宇宙」のふしぎ』(宝島社)
『面白いほど宇宙がわかる15の言の葉』(小学館新書)
『新しい太陽系』(新潮新書)
『知識ゼロからの宇宙入門』(幻冬舎)
 
3  Mitaka
地球から宇宙全体まで自由に視点を変え、宇宙の様々な構造や天体の位置を見られます。 http://4d2u.nao.ac.jp/html/program/mitaka/ 
渡部潤一先生の紹介です。
4 第2回 金融経済教育研究会
5月21日(土)に、第2回 金融経済教育研究会にいってきました。毎月行われているもので、もう7年目?ぐらいになります。
 毎会、2人の経済界や産業界、行政、大学教授などの専門家を招いての勉強会です。
 最初のテーマは「世界に通用する人材教育とは」
 講師は、野村證券 人材開発部長 櫻井澄人氏
「Morning Pitch ベンチャーと大企業の事業提携を生み出すプラットフォーム」は面白いと思いました。 HPはここ http://morningpitch.com/ 
できる人は、こうした機会でどんどん人脈を広げているのです。
 もう一つが 立命館大学学生ベンチャーコンテスト
 これが人材開発の一つの方法でした。
 
 もう一つのテーマが「電力・ガス小売り自由化の概要について」
 講師は、経済産業省資源エネルギー庁 電力市場整備室から来ていただきました。
 そもそも電話会社が電力を売るってどういうこと?
 電力小売り自由化とは、その仕組み、理由など、いろんなことが理解できました。
 
 世の中には知らないことがたくさんあるものです。
                                           次回は6月18日(土)13:30より16時10分 別紙にて


 特に、自動運転はおもしろそうです!                         http://response.jp/article/2015/08/26/258648.html より                   
名古屋大学ら、開発済み自動運転システム一式をオープンソース化…加藤准教授「時間をジャンプ」                                       

名古屋大学情報科学研究科の加藤真平准教授は、東京・六本木で開催されたZMPフォーラム(8月25〜27日)で、名古屋大・長崎大・産総研の共同研究による自動運転ソフトウェア「Autoware」のオープンソース化にいたる経緯などを語った。
 
このAutowareは、そのベータ版がすでにダウンロード可能で、正式版がことし8月末にリリースされる予定。また既報のとおり、ZMPの自動運転技術開発プラットフォーム『RoboCar PHV/HV』にこのAutowareが実装され、自動運転システム実験車両として1780万円〜という価格で発売される。実験車両といえどもナンバー取得可能かつ、交通量が多い一般道で40〜60km/hで自動走行が可能な自動運転車両の発売である。
 
世界の企業や研究者がしのぎをけずる“頭脳”ともいえるソフト部分を、いま、なぜ無償公開するのか。加藤准教授は「研究者として自動運転は非常に魅力的である。交通事故や渋滞、物流や高齢化など社会的課題を解決できる技術であり、かつ技術課題が山積しているテーマでもある。
 
私たちが経験した、どこから手を付けていいのかわからないレベルのころからいままでの時間の成果をオープンソース化することで、続く研究者や開発者に時間をジャンプしてもらいたい。多くの研究者がAutowareをベースとして開発してもらうことで、我々もフィードバックを受けることができる。オープンイノベーションを起こし、結果としてデファクトスタンダードにつながるとしたら共同研究パートナーや支援企業にもメリットになると思う」と伝えた。
(以下略)                                                                                    



《 参 考 》教師力アップセミナー 平成28年度講師一覧 
 
    5月 8日(日) 10:00〜12:00     金大竜
   6月11日(土)  10:00〜12:00     白石範孝
   9月 3日(土) 10:00〜12:00     佐藤暁
  10月10日(月祝) 10:00〜15:00     野口芳宏
  11月12日(土)  10:00〜12:00     田中博史
   1月21日(土)  10:00〜15:00     小野田正利
   2月11日(土祝) 10:00〜15:00     山田洋一