第463回 社楽の会報告    第462回へ    第464回へ   TOPへ
                                                           
報告者  土 井

 2016年12月1日(木)布袋北学習等供用施設にて社楽の会を開催しました 。

 参加者(勤務校)は、土井(布袋小)、高橋先生(岩南中)、奥村先生(岩東小)、早川先生(大口町教委)、坪内先生(古西小)、寺谷先生・高木先生(犬北小)、佐原さんの8名です。

土井の資料を紹介します

1 平成28年度 第5回教師力アップセミナー
2 第49回全国中学校社会科教育研究大会 系統表
3 第49回全国中学校社会科教育研究大会2日目 地理の授業
4 『社会科授業力 ハンドブック』香川県中学校社会科研究会
5 国際学力調査 日本、平均得点過去最高 理数5位以内
 

恒例 シーズンオフ企画 提案者決定!

1月 5日(木)資料集部会リハーサル
1月12日(木)土井模擬授業
          「ベートーベンで哲学しよう 〜 対立を超えた先にあるもの 〜 」
1月26日(木)寺社建築 中嶋英貴氏 (建築)技術から歴史を学ぶ   
2月 9日(木)早川先生 模擬授業 日本国憲法改正 ○か×か
2月23日(木)坪内先生 教師が使うタブレット 初級講座
3月 9日(木)岩田先生 教師が使うタブレット 一歩先へ

 

1 平成28年度 第5回教師力アップセミナー
  算数好きな子どもを育てる授業づくり    筑波大学附属小学校 田中博史先生
別紙で紹介しました。
 
  
2 第49回全国中学校社会科教育研究大会 系統表
 今回の理論のメインは「系統表」です。これはなかなかのすぐれものです。別紙で紹介しました。

 
 
 
3  第49回全国中学校社会科教育研究大会2日目 地理の授業
 午前中には、歴史・公民、場所を変えて地理の授業が行われました。興味深いのは地理の授業でした。
 始めに、鶏の餌の写真と現物を見せて何か予想させます。鶏の餌であることを知らせて、課題です。ここでいきなりグループごとに予想させます。
 上の段に横に貼られたホワイトボードを見ると、「広い土地があった」「交通網が便利(港が近い)」「労働力が豊富」という答えがほとんどです。 一つの班が、「地盤が安定しており安全」という意見を言っていました。
 ここで4つの検証資料を渡します。真ん中に貼られたのがその資料です。
資料A 工業地価格(1平米) 神戸東灘区 81,420円  倉敷 25,725円  坂井 17,100円
資料B トウモロコシの輸入量の比較  神戸港 66万t  水島港 147万t  坂井港 0万t
資料C 水深の比較 ※ 水島港だけが深く大型船が入港できる。
資料D 各港から半径100kmの範囲と高速道路
 
 これを見ると、A以外は水島で決まりです。坂井だと瀬戸大橋をわたるために、トラックの通行料が余分にかかりそうです。  
 実際に、グループごとに出した答えが下の段のホワイトボードです。毎回このパターンでやっているようです。
 ただ、個人の考えが分からず、グループとしての解しか掴めません。どう評価するのでしょうか?
 今回は、教師の与えた資料だけで、教師の正解に導くことができました。
 ただ、この解は本当なのか?
 A 地価云々よりも、そもそも広く空いている土地があったのか?
 B 例えば、トウモロコシの輸入量は、その工場ができれば当然増えるのではないか?
 C 大きな船と小さい船の輸送費の単価がどれぐらい違うのか?
  しかも、乾燥トウモロコシのような軽いものを運ぶのに17mもの水深が必要なのか?
  疑問は出てきますが、この後、工場の人からの聞き取り結果を子供達に知らせました。これは効果的でした。
 最後に分かったことをまとめました。教師のまとめも、その後に貼られました。そしてふりかえりです。
 指名された子は、「他のことでも同じなのかなと思った。」というようなことを述べました。
 以上のように、課題もあるのですが、形がしっかりしていて、毎回、ある程度のレベルの授業ができることは評価できると思います。そのために、研究協議には、公民や歴史ではなく、地理に出ました。
 

 『社会科授業力 ハンドブック』香川県中学校社会科研究会
  全中社でいただきました。これだけの内容をまとめるだけでも素晴らしい!
 附属で行われている授業が中心なので、レベルもまずまず。
 授業開発力、授業構成力、授業展開力、学習評価・授業分析の4つの視点でまとめられています。
 
 

5 国際学力調査 日本、平均得点過去最高 理数5位以内
 国際教育到達度評価学会(本部・オランダ)は29日、小学4年と中学2年の児童生徒を対象に2015年3月に実施した「国際数学・理科教育動向調査」(TIMSS=ティムズ)の結果を公表した。日本は小4の算数・理科、中2の数学・理科の4教科全てで平均得点が過去最高で、順位も全教科で5位以内に入り11年実施の前回同様、上位を維持した。
(中略)
 ただ、他の上位国と比べると625点以上の最上位層の割合は低い傾向がみられた。
 一方、併せて実施された学習意欲などに関する調査結果は国際平均を下回る項目が多かった。「算数・数学は楽しい」と回答した割合は小4が75%(国際平均85%)、中2が52%(同71%)。「理科は楽しい」は小4が90%(同87%)と国際平均をわずかに上回ったが、中2は66%(同81%)だった。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 ここで「楽しい」という聞き方は正しいのでしょうか?
 英語では、「fun」「interest」「pleasant」「enjoyable」「happy」「delightful」「cheerful」「pleasurable」
「merry」「delectable」どれもが「楽しい」と訳せますが、意味は微妙に異なります。
 授業にふさわしい単語はどれ?そして、ふさわしい日本語は?
 
《 参 考 》教師力アップセミナー 平成28年度講師一覧 
    1月21日(土)  10:00〜15:00     小野田正利

   2月11日(土祝) 10:00〜15:00     山田洋一