幻の第528回 社楽の会報告    第527回へ    第528回へ   TOPへ
                                                           
報告者  土 井

 2020年2月27日(木)布袋北学習等供用施設にて社楽の会を開催する予定でしたが、その日の安部首相の全国一斉休業要請を受けて、講師の高橋先生、おようび現場のメンバーが参加できないと判断し、やむなく中止しました。

 また、3月12日も中止します。

 ここでは土井の提案予定だった資料を紹介します

1 高橋先生「ふるさとの記憶~文学の解釈における社会科的アプローチ~」
2 次回予告 歴史は経済がつくった!中学校 歴史での経済の授業 佐藤央隆先生
3 『社会科教育3月号』をすべて読む!
 織田信長公城主居館跡
5 齋藤 孝 講演会 演題 人間関係を高めるコミュニケーション力
 
次回は、第528回 4月23日(木)
       
 
1 高橋先生による「ふるさとの記憶~文学の解釈における社会科的アプローチ~」
残念ですが、またの機会にお願いしましょう。
 
2 次回予告 歴史は経済がつくった!中学校 歴史での経済の授業 佐藤央隆先生
これまた残念ですが、どこかで機会をつくります。  
 
3 『社会科教育3月号』をすべて読む!

今回は、メンバーの小澤先生の論文が載っています。
特集 見方・考え方を深める“連携”授業アイデア25選

視点1 見方・考え方を深める 他教科との連携の意義と方法/石丸 哲史
 「枠組・仕組・中身」往還論で社会科学習をESDに生かす。枠組=ESD、仕組=社会科

視点2 見方・考え方を深める 地歴公連携の意義と方法/山口 幸男
 日本の人口問題を、過去の増減・推移、分布より地歴公で総合的に考えた実践。興味深い
 
視点3 見方・考え方を深める 小中高連携の意義と方法/川口 広美
 なぜ社会的見方・考え方を小中高で育成するのかを考えている。やや難しい。

視点4 見方・考え方を深める 「この場所」での連携授業をするためのポイント
【地域】JAを通して老人会・婦人会等とつながる/福山 憲市
 米作りをJA,老人会・婦人会と連携して行った具体例。さすがに福山先生、参考になる。

【博物館】博学連携ノスヽメ~博物館の外で内で~/神山 知徳
教員が主体となって博学連携を進めた具体例。博物館が近くにあればやってみたいが…
 
視点5 見方・考え方を深める 社会科×他教科連携授業プラン
小学校3・4年/身近な地域×総合 まちを歩く・人と出会う・思いにふれる/八波田 美幸
 自分の住む町を1年をかけてきらり☆を見つけて、社会科、総合の視点でまとめるもの。 

小学校5・6年/日本の歴史×道徳 それぞれの特質が生かされた連携を/田中 清彦
 大仏の手を新聞紙でつくり、諦めない心や協力の大切さを道徳として行った実践

中学校地理的分野×国語/言語力育成のために,国語と連携する社会科地理の授業/藤原正治
 この紙面ではよくわからない学術みたいな論文。マニアック。

中学校歴史的分野×音楽/音楽科から社会科学習内容をみる/田中 健次
 室町時代と能楽、沖縄と三弦、北前船とハイヤ節を関係づけた実践。

高等学校地理×情報/地理情報を表計算ソフトで扱い地図化する/小林 岳人
 メッシュ標高値データや鳥瞰図作成データを用いた実践例。おもしろそう!

高等学校歴史×英語/生徒の発想で歴史教育と英語をつなぎ活性化する/竹田 和夫
 英語教科書の歴指摘内容、歴史教科書の英語版を活用した実践。

高・公民×家庭科/クロスカリキュラムで学ぶ消費者教育から消費者市民教育へ/杉浦 真理
 消費者教育は、そもそも内容が公民と家庭科がかぶっている。その具体。
 
視点6 見方・考え方を深める 地歴公連携授業プラン
中学校地理的分野×歴史的分野/年表づくりを取り入れた近畿地方の学習/小澤 裕行
 犬山北小の小澤先生の論文です。別紙で紹介します。

中学校公民的分野×歴史的分野/「世の中がわかる楽しさ」を目指す連携授業/大下 洋一
 「王権神授説に反論」「ニューディール政策の演説」「核兵器禁止条約の賛否」を討論する

高等学校地理×歴史/身近な地域(倉敷市中心部)に関する地歴連携の授業実践/今井 英文
 倉敷の地歴連携授業。倉敷紡績所、倉敷中央病院、大原美術館を取り上げた授業。

高・公民×地理/環境・エネルギー問題を「主権者」「消費者」の立場で考える/和井田祐司
 なぜドイツでソーセージ?、激落ち君と酸性雨、電力プランの選択、等で考える。おもしろい!
 
視点7 見方・考え方を深める 小中高連携授業プラン
小学校×中学校/小中連携を意図した社会科地図学習の授業プラン/小田 浩平
 地図学習の段階的指導。自動車工場の部品工場の分布。三重県は中部?近畿? 三重県はいい

中学校×高等学校/中学校教科書の記述を「地理総合」の「防災」単元に生かす!/山内洋美
 中学教科書のキーワードをカードにし、高校の授業に生かしたもの。異校種の教科書は大切

小特集 永久保存版!「こんな授業みたことない!」社会科おもしろ授業アイデア
小学校/「地域×ゲスト×子ども」で,おもしろ授業!/糸井 登
 大学生と地元商店街を歩きクイズを作り、お客さんに解いてもらうラリー。大規模実践

小学校/社会認識を高める自作の歴史新聞とワークシートの工夫/佐藤 祐介
 教師の自作歴史新聞と対応したワークシートの実践。おもしろい!

中学校/聴く見る理解中心の完全プロジェクター授業/水谷 安昌
 全てをプロジェクターで行う授業。長篠合戦の授業。テストは持ち込み可。

中学校/ボーカロイドを使った偉人紹介ソング作成/池田 夏暉
 生徒が偉人紹介ソングを作りボーカロイド化し共有するもの。おもしろい!

高等学校/生徒が夢中で新聞を読み,議論し合う授業/宮崎 三喜男
 新聞記事から見出しを考える、テレビ欄からジェンダーを探す実践。小中学校でも可能。
 
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第12回)/小倉 勝登
 対話的な学びのコツ。1考えが広がる、2問いが明確、3振り返り

最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第6回)/藤野 敦
 歴史学習の成果から、今、今後を考えるという理論。

〈筑波大附属小発〉「主体的・対話的で深い学び」をつくる教材研究 (第12回)/山下真一
 教師の社会を見る目が大切。子どもを授業に引き込む教材、発問を開発しよう。

ICTも有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 (第12回)/朝倉一民
 小3昔の道具:羽釜の実物から、家庭へ場を広げ、動画、薪、米、炊飯器と広げる授業

100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える社会科授業 最新ネタ (第12回)/河原 和之
 ジグソー法で少子高齢化対策を考える実践。おもしろい!

社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか (第12回)/原田 智仁
 知・理、思・判・判、態度 と「知っている」「わかる」「使える」の評価と授業構造

パフォーマンス評価でつくる社会科授業モデル (第12回)/西岡加名恵
 パフォーマンス課題の評価基準を地域で統一して取り組んだ実践。乙訓スタンダード

歴史的思考力を伸ばす授業デザイン (第12回)探求的な歴史学習の創造に向けて/田尻信壹
 「暗記地獄」から、生徒自ら史資料の解釈を通して歴史的思考力を鍛え歴史を探究しよう

見方・考え方を働かせて学ぶ!地理授業デザイン (第12回) 「地域」を働かせる/井田仁康
 課題を見つけやすい「地域」で課題解決を行う未来指向の地理学習を。

小・中・高を通じて「主権者の育成」にどう取り組むか (第12回)/橋本康弘
 BI問題で問題解決学習を行う上での留意点。どう深めるか。

新学習指導要領全面実施直前レポート (第12回)副読本の作成と新学習指導要領/澤井陽介
 副読本の「指導と評価の計画」をいかに作成するか。学習問題や課題を計画に組み入れる。

社会科は社会とどのように関わるのか―社会に開かれた社会科とは― (第12回)/田中一裕
 えひめ選挙啓発プロジェクト、県議会・市議会との連携例、選管・NPOとの連携、他

〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアー(第12回)/寺尾隆雄
 勤務校周辺を歩き歴史授業のヒントを探す。東京都千代田区三番町周辺。

わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第264回)新潟県の巻/中平 一義
 新潟県社会科教育研究会、長岡社会科サークル、越佐社会科研究会、グローバル教育を考える新潟社会科の会、中越社会科研究会
 上越教育大学社会科教育学研究室 https://shakaijuen.blogspot.com/ 
 
 
 
 
4 織田信長公城主居館跡    http://www.nobunaga-kyokan.jp/ より
 岐阜城(稲葉山城)は鎌倉時代以来の歴史を持つ山城です。本格的な城郭整備は戦国時代、斎藤道三公の時期と考えられます。
 永禄10年(1567)、織田信長公は稲葉山城を占領し、本拠地を小牧山から移します。信長公はそれまでの「井口」を「岐阜」と改め、「天下布武」を唱えて天下統一に向けた戦いを勧めました。
 信長公が天下統一の拠点として城であること、ポルトガルの宣教師ルイス・フロイスなどの訪問記録が残されていること、貴重な庭園が見つかっていることなど、岐阜城跡には様々な歴史的価値があり、山麓の城主居館跡や自然地形を含めた金華山一帯が国の史跡に指定されています。
 岐阜城の歴代城主の館は、金華山の西麓にある槻谷(けやきだに)にあります。発掘調査の成果から、この地形は斎藤氏三代の頃に造られ、織田信長公が大規模に改修をし、関ヶ原の合戦前哨戦まで使われていたことがわかってきました。
 現在、岐阜公園内で見られる地形は、織田信長によって造られたもので、槻谷(けやきだに)を流れる谷川の両側に段々地形を造り、建物や庭園を配しています。
 
 岐阜市博物館の大河ドラマ館では、織田信長公城主居館の再現映像が流れています。大河ドラマ館にぜひお出かけを!
 
 
5 齋藤 孝 講演会 演題 人間関係を高めるコミュニケーションニケーション力
 令和2年2月22日に江南市民文化会館で行われた講演会の要旨を別紙で紹介しました。
 テレビとは全く違う、ジョークをいいまくる人でした。
 


社楽の会メーリングリストが変わりました
これまでのメーリングリストが12月2日で終了したため、新しい仕組みに移行しました。
まだ登録していない方(土井からメールが届いていない方)は、土井までメールでアドレ
スを教えてください。
   syaraku@tcp-ip.or.jp まで「メーリングリスト登録希望」とお願いします。
 グループアドレスにメールを送ると、登録されている全員にメールが届きます。