第529回 社楽の会報告    第528回   第530回へ   TOPへ
                                                           
報告者  土 井

 2020年6月18日(木)前回に続いてZOOMによりオンライン社楽の会を開催しました 。

 参加者(勤務校)は、土井(名芸大)、大島先生(古知野北小)、髙木先生(池野小)、奥村先生、吉田先生(岩倉東小学校)、玉置先生(岐阜聖徳大学)、坪内先生(江南市教委)、勝村先生、後藤先生、安形先生(犬山中)、早川先生(布袋小)、日佐先生(岩倉南部中)、大野先生(門弟山小)、髙木さん、服部さん(名芸大)の15人でした。

土井の資料を紹介します

1 本能寺の変の理由は?
2 大学の授業 90分を5分で「社会演習-4年生で何を学ぶか-」
3 Googleレンズがすごい!
4 『社会科教育6月号』をすべて読む!
5 単元の評価規準「作成のポイント」
 
次回は、第530回 7月2日zoom で行います。

   
 
1 本能寺の変の理由は?
 
「本能寺の変 原因説50 総選挙」
  光秀が築いた福知山城がある京都府福知山市と、市の官民連携組織「福知山光秀プロジェクト推進協議会」は、本能寺の変の日・6月2日(火曜日)午前5時、本能寺の変の原因といわれる50説から皆さんの“推し説”の投票を受け付けたオンラインイベント「本能寺の変 原因説50 総選挙」(略称・ハッシュタグは#HNG50)の投票結果を発表しました。
 全国47すべての都道府県と海外から*35,359票が寄せられたなか、栄えある1位を獲得したのは……!? 50位までの完全ランキングを紹介します。
大河ドラマ『麒麟がくる』は、小和田先生の時代考証で行われているので、信長非道説で描かれると思います。信長=悪、それを倒した光秀=善 という構図が、この先主流になると思われます。

2 大学の授業 90分を5分で「社会演習-4年生で何を学ぶか-」

 実演しました。

 
3 Googleレンズがすごい!
 
書類の文字を認識してそのままスマホに貼り付けられます。なんと、手書き文字にも対応し、パソコンに貼り付けることも可能。スマホが文字認識装置になっちゃいます! 
 
4 『社会科教育6月号』をすべて読む!
 今回の実践は書かせ方。これは!という論文が、他の月に比べて少ない。いかに書かせることが難しいかがわかります。野口先生の薫陶を受けている者には、イメージはあるのですが…
 
特集 読解力・表現力を高める!「書き方」トレーニング
1 読解力・表現力を高める!社会科授業で出来る「書き方」トレーニング
「視点や方法(考え方)」を意識して考えたことを書き表す力を鍛える/角田 将士
 視点や方法の表現活動や連関させきたえようとしたもの
2 読解力を高める「書き方」指導スキル=ポイントはここだ!
統計・地図活用能力の視点から
小学校における継続的な地図作成の取組による空間軸の形成/大西 慎也
 作図の発達の視点は面白い!「読解力を高める」はどうか??
映像・史料読解能力の視点から
映像・史料メディア読解力育成の指導ポイント/松岡 靖
 メディアの批判的認識力、構造的認識力、再構成力を戦時中の新聞で検証 おもしろい!
3 授業場面で「書く活動」をどう取り入れるか―定番+αの活動プラン
教科書・ノート・地図帳活用 4年間を意識して,積み重ねる指導を!/楠本 輝之
 A4ノート、はがき新聞を活用した例 実践的
見学・観察・調べ学習 「A4版ノート」を活用した書く活動/末永 琢也
 グループの話し合いをボードにまとめる工夫
話し合い・討論 話し合いをボードにまとめ,学びのフィールドを創る/才宮 大明
 グループでの話し合いをボードにまとめる実践。よくやっている。
発表 単元を通した「書く」活動の設定と「主張」の可視化を/福田 弥彦
 書かせるための3つの仕掛け(キーワード、段落・字数、手本)で、可視化 TMモデル
4 【授業最前線】読解力・表現力を高める!「書き方」授業&活動プラン 小学校
3・4年/身近な地域や市の様子・地域の生産や販売
地図を「描く」活動をとおして表現力・読解力の育成を!/植田 真夕子
 日の出小の植田先生。身近な地図を書く活動の工夫を紹介。ぜひご覧ください。
3・4年/住みよいくらしをつくる・地域社会の災害や事故防止
「関係図」をもとに「公助」と「共助」を説明する/長川 智彦
 地震発生に関しての関係図を元にした控除と共助を説明。土井がよりよい別案を提案します
5年/我が国の農業や水産業 知識の整理が説明する力につながる/吉崎 雄貴
 ウェビングで知識の整理をしたもの。思考ツールの論文が増えてきた!
5年/我が国の工業生産・情報産業と情報化した社会
「児童例」で,「教師の思い」と「子供の思い」をすりあわせる/大松 茂夫
 児童例を示して書かせる実践。内容は面白いが・・・・
6年/我が国の政治のはたらき 書く活動で思考力・表現力を育成する/戸田 征男
 「都市計画道路を造るべきか」の事例は参考になる。使える
6年/弥生時代以前~安土桃山時代「書き方」の種類を増やし,子どもを鍛える/中井 健司
 キーワードを示して書かせる実践。
6年/江戸時代~明治維新日々の授業の積み重ねで書く力を付ける/澤 直也
 クラゲチャートを用いた実践。ワークシートと板書を繋げている。実践的!
5 【授業最前線】読解力・表現力を高める!「書き方」授業&活動プラン 中学校
地理的分野/世界の諸地域 社会認識を深める授業は「書く力」を育てる/畑 和馬
 米田豊理論を「書く」に生かしたもの。読んでおきたい
地理的分野/日本の諸地域・世界と比べてみた日本の地域的特色
統計活用をベースにして論理的表現力を育む/井寄 芳春
 全国統計教育研究協議会の理論により、地理的分野の表現に生かしたもの。参考になる
歴史的分野/中世の日本 歴史事象のつながりをイメージマップに表現し,室町時代の特色をとらえさせる授業デザイン/下池 克哉
 書き方指導の論文としては?だが、内容は面白い。面白い!
歴史的分野/近代の日本と世界見方・考え方を働かせて表現力を高めるトレーニング/中村仁
 開国の是非を整理-考察-構想でまとめるもの。定期テストでも出題。使える!
公民的分野/私たちと現代社会・経済 主権者教育につながる書く力の育成/大下 洋一
 刀狩、フランス燃料税、アルバイトの権利をもとに、各地からを育成する実践。
公民的分野/私たちと政治 思考過程を可視化するために書く/王子 明紀
 三つの書くことで、書く力を鍛える実践。具体的でわかりやすい
6 【授業最前線】読解力・表現力を高める!「書き方」授業&活動プラン 高等学校
地理 読解力,表現力を高める,主題図を用いた地理学習/杉山 正人
 アフリカを中心に、読取り・解釈・説明・論述を行うもの。アフリカ学習の実践例として優
歴史 歴史授業で表現力を高めよう/粟谷 好子
 高等学校の教材研究のふかさを実感できる実践。かつての暗記から進歩している。    公民 社会的な「見方・考え方」を「型」として働かせて,思考力・判断力・表現力を養う新科目「公共」の授業/黒崎 洋介
 型を示して、生徒の思考/判断/表現のアウトプットを求めるもの。高校も小学校も同じ。
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第15回)
単元の評価規準「作成のポイント」/小倉 勝登
 重要! 評価基準の作り方はこれでOK! 別紙で紹介                
スペシャリスト直伝!授業がもっとうまくなる社会科授業スキル (第3回)
黒板の特長を生かした社会科授業の板書を/佐藤 正寿
 黒板の使い方。
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第3回)
トイレから考えるSDGs/河原 和之~「統合性」「同時解決性」~
 トイレをネタにしたクイズ集。河原先生はおもしろい! ぜひご覧ください。
新学習指導要領 社会科授業デザイン&評価のポイント (第3回)
新学習指導要領における学習評価(3)/澤井 陽介
 学習評価の説明。単元の評価規準「作成のポイント」と併せて読みたい。
ICTも有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 (第15回)
3年生/地図帳を活用する1時間目を!/朝倉 一民
 情報がやや不正確。
見方・考え方を働かせる!単元を貫く学習課題でつくる中学社会ワーク (第3回)
現代社会の見方・考え方を養う工夫/川端 裕介~中学公民「グローバル化」~
 グロ-バル化をYチャーとで分類する実践
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン (第3回)
瀬戸内地域にため池が多いのはなぜ?(スケール)/吉水 裕也
 かなり個別の事例。
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第9回) 高等学校「日本史探究」の近現代の学習の構造(1)/藤野 敦 ~「歴史総合」とのつながりと発展~
 高校の話。タイトル通り。
学びと社会がリアルにつながる!SDGsの視点でつくる公民授業 (第3回)
「目標1 貧困をなくそう」をどう教材化するか/唐木 清志 
 貧困を具体的に考える。面白い!
社会科における深い学びの実現とは (第3回)
市民社会への参加としての学びを目指して/田本 正一
 具体的な政策を議論することを通して、深い学びを実現しようとするもの。具体的
銅像からわかる!つれづれ歴史散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― (第3回)
杉原千畝の決断にみる人道的功績/寺本 潔
 瑞陵高校の杉原千畝像から授業を構想するもの。愛知県人としては、八百津と共に使いたい
 
5 単元の評価規準「作成のポイント」
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第15回)
単元の評価規準「作成のポイント」/小倉 勝登 より

これはすばらしい!