第531回 社楽の会報告    第530回   第532回へ   TOPへ
                                                           
報告者  土 井

 2020年7月16日(木)前回に続いてZOOMによりオンライン社楽の会を開催しました 。

 参加者(勤務校)は、土井、髙木さん(名古屋芸術大)、奥村先生、吉田先生(岩倉東小学校)、早川先生(布袋小)、尾関先生(岩倉市教委)、髙木先生(池野小)、大野先生(門弟山小)、日佐先生(岩南中)、坪内先生(江南市教委)の10人でした。

土井の資料を紹介します

1 『「関ヶ原」の決算書』 (新潮新書)を読む (2)
2 社会科教育法の窓(2)
3 90分を10分で!「教育実習指導6 道徳教育」
4 『社会科教育8月号』をすべて読む!
5 小学校学習指導要領 第1章総則 英訳・日本語
6 文部科学省関係資料

 
次回は、第532回 9月10日に行います。

     
 

1 『「関ヶ原」の決算書 (新潮新書)を読む (2)

この3月29日に急逝された、山本博文先生の業績を偲んで、数回にわたって紹介します。 

 第一章 「関ヶ原」に至るまで
1 豊臣政権と島津氏

 本役は20石に1人。島津は22万石なのでざっと1万人。
 島津義久は、在京賄料として、播磨に1万石。(役2億4千万円)→ 秀吉は他にも上洛した大名に在京賄料を与えている。
 秀吉は島津の領地の検地を行い、約57万石に認定。それにより蔵入地を増やしたが、無役とした。
 秀吉の蔵入地を加治木に1万石設定。   

島津氏の慶長の役の動員計画(『旧記雑録』より)
○ 1,020石に馬1騎+従者34人まで。計3,230人
○ 500石に馬1騎+従者17人まで。計408人
○ 300石に馬1騎+143騎+従者10人まで。1,430人
○ 徒小侍衆:歩兵 300石人+夫丸(ぶまる:人夫のこと=農民)3人まで。900人

○ 無足衆(下級家臣):歩兵 500人+夫丸2人まで。1,000人
○ 御道具衆(大名直属の鉄砲隊、弓隊) 665人
○ 蔵入地より夫丸2,000人 
○ 加子(船員)2,000人  総合計 12,433人 実際の戦闘員は3割

以上の5ケ月分の兵糧 1,522石(1億2,183万円)、
 馬272頭 その飼料大豆 618石(1日2升)

この後、秀吉の死、挑戦から撤退、家康が掟破りの婚姻→詫び状、家康が島津に金200枚与える。前田利家の死、三成襲撃計画、三成佐和山に隠居、日向庄内の乱で家康が調停に入る。島津は家康に恩義

2 社会科教育法の窓(2) 

 関西学院大学「社会・公民科教育法」授業者:倉橋忠 先生のオンデマンド授業がYouTubeにアップされている。

 06パフォーマンス評価の実際         07社会科の授業と資料の活用

 

 

 

 

08多様な生徒と社会科の授業実      09                      社会科の授業を支える技法1 板書

 

 

 

 

10社会科の授業を支える技法2 発問  

   

3 90分を10分で!「教育実習指導6 道徳教育」

 「誰でもできる道徳の授業」として、まず75点の授業のつくり方を伝授しました。

 

 

  


4 『社会科教育8月号』をすべて読む!

特集 対話的な学びを!「ペア・グループ学習」成功の秘訣

1 社会科における「ペア・グループ学習」課題と取り入れ方・活かし方

課題解決的な授業づくりと一体化させ,児童生徒の学びのニーズも生かせるペア・グループ学習を実現したい/中田 正弘 今回の基調提案、対話的な学びの基本が書かれている。基本

2 「ペア・グループ学習」をはじめるその前に!話し方・聞き方トレーニング

学習活動の質向上+αがポイント/田部 俊充 前半は話を広げ過ぎ。後半は実践発表

3 対話的な学びを実現する!「ペア・グループ学習」成功の秘訣

ポスト・コロナにおける対話活動の形と可能性/南浦 涼介 オンラインゲームの発想を授業に組み入れる。「県内在住者」のステッカーの是非を、3通りの方法で議論する。発想は面白い

子どもの興味をひきつける!教材・課題づくりと準備/吉田 正生 著者の社会参画学習歌論の解説。社会を「公―共―商―私」に分けて、立場に分かれジグソー方式で話し合う。小3、小6で実践。

主体性を生む!対話を生み出す場づくりの工夫/三浦 和美 ペア学習の具体例 小3「わたしたちのまち」、グループ学習具体例 小6「ノルマントン号事件」。一般的な実践。

合意形成と発表・全体交流への学習過程ナビゲート/菅原 雅史 西宮の酒造りが盛んな理由を、ペア・グループで予想し、ジグソーで検証する。建設的相互作用の考え方は興味深い!

今後の活動につなげる!まとめ・振り返りの工夫/橋本 康弘 議論のとらえがしっかりしている。コロナで「自粛」か「経済重視」かの議論で深い学びを考えている。ペア・グル-プでなくても?

4 「見方・考え方」を働かせて学ぶ!対話活動を深い学びに深化するポイント

子ども一人一人が問いをもち,自分の考えを深めていく活動をつくる/山下 真一 「味方・考え方」のとらえが緩いので働いたか疑問?ペア・グループも曖昧。読み物としては面白いが…

5 【授業最前線】対話的な学びを!小学校「ペア・グループ学習」プラン

3・4年 【身近な地域や市の様子・地域の生産や販売】assessment・interactive・approachesで教職員の意識変革を!?/武部 浩和 指導要領の英訳を教員の意識改革に生かす。3本の地域の実践。「〇〇すると〇〇できる」をつないで、概念的知識を得るのは使える。

4年 【自然災害からくらしを守る】減災に向けた共助のあり方について話し合う/神野 幸隆 西日本豪雨で被災しなかった団地を取り上げ、その活動を教材化。共助について考える

5年 【我が国の農業や水産業】多様な考えを生かした対話的な学びを/千守 泰貴アジの値段の違い、米作りを続ける要因を、対話的な学びを通して考えた。問いと複数の視点が重要

5年 【我が国の工業生産】対話の成立には,思考の自由を保障/服部 太 弥富や津島で小学校教諭をやってみえた服部先生は、あの徳川15代将軍の覚え方を考えた方です。今年から、大阪青山大学 健康科学部 子ども教育学科 准教授として赴任されました。林業、ソーシャルメディア、ガソリン車とハイブリッド車の実践。文例が秀逸

6年 【我が国の政治のはたらき・世界の中の日本の役割】オンライン学習の要素を取り入れ,対話的な学びを実現する/田村 信一 オンラインを活用して、学校外の人と対話的な学びを実現する実践。ユニバーサルデザイン、世界の中の日本の役割 これからは必須!

6年 【弥生時代~第二次世界大戦】「問いの質」「学習形態」から対話を深める/本間 靖人 二者択一型、選択型で問うとよい。ペア、グループにも種類がある。源頼朝、徳川家康、原爆は仕方なかったのか」。使える

6 【授業最前線】対話的な学びを!中学校「ペア・グループ学習」プラン

地理的分野 【世界の諸地域】「対話」からより深い学びへ/日下部 和広 ヨーロッパ
労働が罪のカトリック、肯定するプロテスタントの国の経済力比較、10年後のEU加盟国は?面白い
地理的分野 【日本の諸地域】ウィズコロナの対話的な学びは,正解のない課題とオンラインの活用を!/田中 一郎 関東地方を長野県の政策で分析、オンライン授業で交流し、氏族発展可能な都市のあり方を考えるもの。面白い

歴史的分野 【中世の日本】日常生活にいかすための教訓を考える授業/西村 豊 子どもの意識調査から、日常生活に生きる歴史からの教訓を導き出す授業。源頼朝から得られる教訓は?面白い

歴史的分野 【近世の日本・近代の日本と世界】市民育成へ向けた「本質的な問い」にもとづく対話的な歴史学習/植原 督詞 現代につながる対話して意味のある問いが大切。単元の問い:MQ,本質的な問い:EQとし、江戸幕府が続いた理由から「安定した長期政権の条件」を考える。列強の植民地支配から、EQ「他国への侵略を正当化した根拠は」を考えるもの 秀逸!土井のアイデアと同じ

公民的分野 【私たちと現代社会】コンセンサスゲームで楽しく対話を進めよう/栗山泰幸 対話的な学びをコンセンサスゲームで学ぶ。その振り返りがまとメモリー。面白い!

公民的分野 【私たちと政治】教室を民主的な空間へ/岩渕 公輔 評価を軸とした単元構成。憲法単元で実践。毎時間の課題、最後のパフォーマンス課題が面白い!

7 【授業最前線】対話的な学びを!高等学校「ペア・グループ学習」プラン

地理 「ペア・グループ学習」における様々な思考の出会いが学びを深化させる/高木 優ペア・グルーぴを用いて日本のエネルギー問題を考えるもの

歴史 疫病の歴史と人類の英知を学び現在を考える/竹田 和夫 疫病の歴史は勉強になる

公民 対話を創造と発見の培養土に/大滝 修 手作りマスク、死について考える、青年期とは、新聞記事で憲法を考える、ZOOMによる対話の実践 高校の先生は勉強をしている

最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第17回)/小倉 勝登
「知識・理解」の評価規準を指導家一角に位置づけた実例と評価の実際。清掃工場にて 重要

スペシャリスト直伝!授業がもっとうまくなる社会科授業スキル (第5回)/佐藤 正寿
1揺さぶり、ひっくり返す発問、2複数の事象を比較する発問、3仮想の発問、4選択する発問 使える!

100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第5回)/河原 和之 コロナ関連のネタの宝庫!いつもすごい!

新学習指導要領 社会科授業デザイン&評価のポイント (第5回)/澤井 陽介「主体的に学習に取り組む態度」は複数の単元をまたぐなど長いスパンでとらえればよい

ICTも有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 (第17回)/朝倉一民食糧自給率について詳しく解説されている。ぜひやってみたい!

見方・考え方を働かせる!単元を貫く学習課題でつくる中学社会ワーク (第5回)/川端 裕介 鎌倉幕府が成立し、武士の支持を得た理由を考えるワーク。参考になる

地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン (第5回) /吉水 裕也 インフラ整備事業である五輪の開催携帯を分類し、3つの問いについて考える。深い


最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第11回)/藤野 敦歴史的分野で中項目が多い中で、単元の評価基準をどう作るかの具体例。

学びと社会がリアルにつながる!SDGsの視点でつくる公民授業 (第5回)/唐木 清志 水リテラシーの育成を、4つの視点で世界に広げる。授業化したい

社会科における深い学びの実現とは (第5回)/紙田 路子 4年生 石見銀山の代官 井戸平左衛門の飢饉対策は正しかったか?間違っていたか?から深い学びとはを考えるもの その解説が秀逸 竹島問題へつなげている。

銅像からわかる!つれづれ歴史散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― (第5回) /寺本 潔 上野の西郷隆盛像がなぜ軍服でないか?皇居前でなく上野公園か?から教材化

わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第269回)福島県の巻/初澤 敏生

5 小学校学習指導要領 第1章総則 英訳・日本語
ここから https://www.mext.go.jp/content/20200630-mxt_kyoiku02-100002604_03.pdf
指導要領の改訂のたびに英訳が出されます。今回は、まず総則(第6以外)が公表されました。英訳を見ていると、かえってわかりやすくなるものもあります。ここでは、冒頭の部分を紹介します。

Chapter 1 General Provisions

I. FOUNDATION OF ELEMENTARY SCHOOL EDUCATION AND THE ROLE OF

THE CURRICULUM

第1 小学校教育の基本と教育課程の役割

1 Each school should formulate a proper curriculum in compliance with the Basic Act on Education, the School Education Act, the provisions of other laws and regulations concerned, and those indicated in this chapter hereinafter, in order to accomplish the well-balanced development of individual pupils as human beings, with full consideration toward pupils’ stages of mental and physical development and their individual characteristics, and toward the circumstances of the school and its local community, thereby conducting education to achieve the goals listed in the above documents.

1 各学校においては,教育基本法及び学校教育法その他の法令並びにこの章以下に示すところに従い,児童の人間として調和のとれた育成を目指し,児童の心身の発達の段階や特性及び学校や地域の実態を十分考慮して,適切な教育課程を編成するものとし,これらに掲げる目標を達成するよう教育を行うものとする。

2 In providing educational activities, each school should create specifically tailored educational activities by making use of originality and ingenuity through class improvements for realization of proactive, interactive, and authentic learning as shown in III. 1, and aim to realize the matters listed in the following (1) to (3), in order to foster Competencies for Living in pupils.

2 学校の教育活動を進めるに当たっては,各学校において,第3の1に示す主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善を通して,創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で,次の⑴から⑶までに掲げる事項の実現を図り,児童に生きる力を育むことを目指すものとする。 (以下略)

 ここから https://blog.goo.ne.jp/syaraku0812/e/fba100137981039630e43850427a74e6

思考力判断力表現力 abilities to think, make judgements and express themselves

学びに向かう力,人間性 motivation to learn and humanity.


生きる力 Competencies for Living

主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善  Class improvements toward the realization of proactive, interactive and authenticlearning

見方・考え方 discipline-based epistemological approaches


6 文部科学省関係資料
(1)中央教育審議会初等中等教育分科会(第126回) 配付資料
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/siryo/1416449_00007.htm
1.日時 令和2年7月2日(木曜日)15時00分~17時00分
2.場所 文部科学省15階特別会議室(東京都千代田区霞が関3-2-2) ※WEB会議
3.議題

  1. 初等中等教育分科会運営規則の改正について
  2. 学校における働き方改革(給特法改正を踏まえた休日の「まとめ取り」の推進)について
  3. 新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた今後の学校教育の在り方等について
  4. 産業教育振興法施行規則の一部改正について
  5. その他
  6. 4.配付資料

   議事次第 (PDF:78KB) PDF

  ●   資料1 初等中等教育分科会運営規則(改正案) (PDF:102KB) PDF
   資料2-1 公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法の一部を改正する法律等について (PDF:796KB) PDF
   資料2-2 教育職員の休日の「まとめ取り」に関する文部科学省令(案) (PDF:791KB)
   資料2-3 教育職員の休日の「まとめ取り」に関する参考資料 (PDF:1.7MB) PDF
   資料3-1 新型コロナウイルス感染症を踏まえた、初等中等教育におけるこれからの学びの在り方について~遠隔・オンライン教育を含むICT活用を中心として~ (PDF:1.2MB) PDF
   資料3-2 ICTの活用や、対面指導と遠隔・オンライン教育とのハイブリッド化による指導の実現に向けた教室の在り方 (PDF:256KB) PDF
   資料4 産業教育振興法施行規則の一部改正について(概要) (PDF:512KB) PDF
 
参考資料1 遠隔教育の分類 (PDF:1.5MB) PDF
   参考資料2 岩本委員提出資料 (PDF:2.5MB) PDF
  
参考資料3 新しい時代の初等中等教育の在り方特別部会(第8回~第10回)における「新型コロナウイルス感染症を踏まえた、初等中等教育におけるこれからの遠隔・オンライン教育等の在り方」に関連する意見概要 (PDF:434KB)
   参考資料4 第10期中央教育審議会初等中等教育分科会委員名簿 (PDF:148KB)

(2)新しい時代の特別支援教育の在り方に関する有識者会議(第8回)配布資料
ここから https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/154/mext_00016.html
1.日時 令和2年6月30日(火曜日)15時00分~17時00分
2.場所 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、WEBでの開催
3.議題
 1 これまでの議論の整理について
  2 その他

4.配付資料
    【議事次第】第8回 (PDF:69KB) PDF
    【資料1】これまでの議論の整理(案) (PDF:668KB) PDF
   
【参考資料1】新しい時代の特別支援教育の在り方に関する有識者会議の開催について (PDF:270KB) PDF
   
【参考資料2】新しい時代の特別支援教育の在り方に関する有識者会議運営規則 (PDF:129KB) PDF
   
【参考資料3-1】日本の特別支援教育の状況について (PDF:9.0MB) PDF
   
【参考資料3-2】日本の特別支援教育の状況について (PDF:8.3MB)
    
阿部委員提出資料 (PDF:200KB) PDF
    
市川裕二委員提出資料 (PDF:331KB) PDF
    
一木委員提出資料 (PDF:414KB) PDF
    
金森委員提出資料 (PDF:3.7MB) 
    
野口委員提出資料 (PDF:214KB)

(3)教育課程部会(第117回) 配付資料
 ここから https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/004/siryo/mext_00410.html
1.日時 令和2年6月30日(火曜日) 10時00分~12時00分
2.場所 文部科学省 15F特別会議室 ※WEB会議と組み合わせた方式
3.議題
 特定分野に特異な才能を持つ者に対する指導及び支援の在り方について
 教育課程部会等におけるこれまでの検討の経過について
 産業教育振興法施行規則の一部改正について
 その他

4.配付資料
   資料1 愛媛大学教育学部 隅田教授提出資料 (PDF:6.6MB) PDF
   資料2-1 東京大学先端科学技術研究センター 福本特任助教提出資料 (PDF:2.0MB) PDF
   資料2-2 東京大学先端科学技術研究センター 福本特任助教提出補足資料 (PDF:2.0MB) PDF
   資料3 教育課程部会におけるこれまでの審議経過(案) (PDF:178KB) PDF
   資料4-1 義務教育9年間を見通した教科担任制の在り方に係る論点メモ(案)(新しい時代の初等中等教育の在り方特別部会(第10回)配付資料)PDF
   資料4-2 新型コロナウイルス感染症を踏まえた、初等中等教育におけるこれからの遠隔・オンライン教育等の在り方について(検討用資料)(新しい時代の初等中等教育の在り方特別部会(第10回)配付資料)PDF
   資料5 産業教育振興法施行規則の一部改正について (PDF:1.4MB) PDF
   参考資料1 平成30年度 教育改革の総合的推進に関する調査研究 ~社会の持続的な発展を牽引する力の育成に関する調査研究~ 調査報告書
   参考資料2 義務教育9年間を見通した教科担任制の在り方【関係資料】(新しい時代の初等中等教育の在り方特別部会(第10回)配付資料)