第537回 社楽の会報告    第536回   第538回へ   TOPへ
                                                           
報告者  土 井

 2020年11月19日(木)社楽の会布袋北学供で開催しました 。

 参加者(勤務校)は、土井(名古屋芸術大)、奥村先生、吉田先生(岩倉東小)、髙木先生(池野小)、小澤先生(犬山北小)、坪内先生(江南市教委)、高橋先生、伊藤先生(岩北小)、早川先生(布袋小)、大野先生(扶桑北中)の10人でした。

土井の資料を紹介します

1 GIGAスクール特集Ⅴ Chromebook ってなに?なにが出来るの?
2 日経平均で経済を見る
3 『社会科教育12月号』をすべて読む
4 文部科学省資料

 
     
0 GIGAスクール特集Ⅳ -パワーポイント小技集- (前回のまとめ)
 
 
 
軌跡系      音声系       変形系   アニメクイズ系    手作り系
 
1 GIGAスクール特集Ⅴ Chromebook ってなに?なにが出来るの?
 Windows、Macに代わる第3のOS、ChromeOSを搭載したコンピューターのこと。ChromeOSはLinuxベースなので、とにかく軽いのが特徴。Googleが開発した。
特徴 1 起動がたいへん速い。
     2 基本的にほぼクラウド(ネット上のソフトやデータを使うサービス)専用なので、 大容量のハードディスクやメモリが不要なために安価。バッテリーも長持ち。
     3 同じ理由で、セキュリティソフトが不要。システム更新もしなくてもよい。
4 データを持ち歩く必要がないので、情報漏洩の心配がない。
5 ネットにつながっていれば、どこでもサービスが受けられる。
    6 Google Play ストアでインストール可能な約100万のアプリがスマホと同じように利用できる。無料なものも多い。
    7 G Suite for Educationとの相性が良い。

G Suite for Educationとは
 ・・・Googleが教育機関に無料で提供するサービス  学校のアカウントで、無料で使用できる。ドライブも無制限。(個人では15Gまで)
 ※ 次回には、オンラインで具体的には、画面を紹介します。
 
2 日経平均で経済を見る   出典 シンタの株価予想
①1985年 プラザ合意
先進5カ国で円高が決まった。
円高は輸出企業に不利
日本経済は悪くなるのでは!?
 
②1986年 バブル経済スタート
日本銀行が公定歩合を引き下げ
金利を下げお金を借りやすくした
手元に増えたお金が土地や株へ向かい始めた
 
③1987年 NTT上場 NTTの実力以上に期待が増大→今まで株式投資をやっていなかった人が 株式投資へ→買いが買いを呼んで、株価がグングン上昇した
④1989年 最高値:38,915円 最高値ということは、それ以上の価格で「欲しい」と思う人がいなくなった、ということ。後は下がるしかない。
⑤1991年 バブル崩壊 東京の山手線内側の地価がアメリカ全土の地価を上回っている!→そんなバカな→土地と株の売りが売りを呼んで株価が急落へ
⑥1995年 阪神淡路大震災 バブル崩壊後の最初の「底」。落ちるところまで落ちたら、後は上がるしかない。
⑦1999年 ITバブル インターネット関連企業というだけで、将来への期待から軒並みで株価上昇。短期は期待で株価は上がるが、ずっとは続かない。時間が経つと実力相応まで株価は下落していく。
⑧2003年 りそな銀行へ公的資金を投入 「銀行がバタバタ潰れ続けるのではないか!?」という金融不安を止めた。バブル後の最安値:7,607円は日本経済の実力から安すぎるとして上昇局面へ。
⑨2008年 リーマンショック 「100年に1度の経済危機が起きた!」とのことで、金融株を中心に売りが売りを呼んで株価急落へ。
⑩2009年 バブル後最安値:7,054円 バブル後の最安値を更新。7,054円。日本経済の実力から安すぎるとして再び上昇局面へ。
⑪2013年 アベノミクス 異次元の金融緩和→個人を中心に「金」余りに→余ったお金が「土地」や「株」へ
⑫2015年 中国バブル終焉へ 中国経済の伸びの鈍化→利益確定の売りが出始める→翌2016年にチャイナショックで一時的に急落へ
⑬2016年 トランプ大統領が誕生 トランプ氏が大統領選に勝利→米国で大型の経済投資が行われることへの期待→トランプ相場が発生して株価上昇へ
⑭2018年 米中貿易摩擦 アメリカ・中国という2大超大国による貿易戦争が勃発。世界経済への先行き不透明感から投資家による株の売りが発生。
⑮2020年 コロナショック 都市封鎖や外出自粛によって世界経済に大ブレーキが発生。観光・移動・宿泊業…などで目に見える業績低下が顕在化
 
3 『社会科教育12月号』をすべて読む
特集 指導と評価を一体化!学習評価&授業づくりガイド
1 3観点の学習評価の考え方と留意点
小学校/単元の評価規準を設定する/小倉勝登 『社会科教育』4~6月号のまとめ
中学校/中長期の学習の展望と,日々の授業を踏まえた視点をもった評価計画を/藤野敦
 1時間の授業ではなく、単元計画などある程度長いスパンで。学習改善につなげる評価と、評定に用いる評価があるので区別する。3観点の比重を現場ではどう考えるのだろうか? 
2 「内容のまとまり」ごとに長期的な視点で行う評価規準作成と評価のポイント
「内容のまとまり」ごとにパフォーマンス課題を組み込んだ評価計画の作成と評価/坂井誠亮・高橋純一 歴史「敗戦から立ち直る日本」を丸ごと評価計画があるのでよみやすい。
3 評価方法の工夫と授業への生かし方 「学力としての評価」の視点で授業が変わる/岡田広示ルーブリックを初めに示し内容を子どもに意識させることで、学力として見るようになる。
4 子どもの育ちをどうとらえる? 「主体的に学習に取り組む態度」見取りと評価の工夫
評価の妥当性と信頼性の確保を/關浩和 ロイロノートを使って、第二次大戦の勃発の理由を考え、それを踏まえて世界の現状から第3次世界大戦の発生確率を予想するもの。面白い!
5 指導と評価を一体化! 指導&評価計画作成と授業づくり
小学校社会/指導と評価の一体化実現への三つのポイント/小谷恵津子 「取り扱う社会事象に即した到達目標の設定」「仮説・検証のPDCAサイクル」「自己評価場面の設定」を
中学校社会/まとまり・分野を越える指導と評価の新計画/永田忠道 「内容のまとまり」を越えた指導と評価の計画を。地域学習では、地理・歴史・公民を貫く視点が必要 
6 学力テスト改革に打ち勝つ! 授業改善につながるパフォーマンス評価
「書くこと」を通して高次の学力をすべての子どもに/若松 大輔 「国連職員として、第二次大戦の原因を、次の中から一つ選び、・・・報告レポートを作成…」具体的な課題が面白い
7 【授業最前線】新しい評価規準を生かす授業づくり 小学校
3年/身近な地域や市区町村の様子・地域に見られる生産や販売の仕事・地域の安全を守る働き・市の様子の移り変わり 地域への「愛情」を育み,「じっくりと考える」子を育てる/松森靖行 好きな市町村のために何ができるか考えるもの 具体的で読みやすくおすすめ
4年/人々の健康や生活環境を支える事業 自分の生活をもとに,「ごみの処理の今と未来」を考える/松本大介 子どもの毎日のゴミ日記が親を動かした。着実な実践。
4年/自然災害から人々を守る活動 新しい評価の考え方で,新単元「自然災害から人々を守る」の授業をつくる/嵐元秀 新単元で指導計画・評価計画を作って行った実践。王道
5年/我が国の農業や水産業における食料生産 主体的に学習に取り組む態度をみとる一手/才宮大明 W:学習内容、Y:活動、T:新たな問い、社会との関わり に分けて振り返る重要
5年/我が国の国土の自然環境と国民生活との関連 自然災害からみんなの命を守る!/田本嘉昭 授業の実践紹介としてはよいが、「評価規準」というテーマと合っていない。
6年/グローバル化する世界と日本の役割 社会事象と自己をつなぎ意味を考える子ども/宮田浩行 最近、文字が小さく資料が読めない記事が増えている。雰囲気しかわからない。
6年/我が国の歴史上の主な事象 問いの構造をデザインすることで,歴史と現代をつなげられるか/須賀知宏・星瑞希 国づくりの歩みを構造的な問いで構成。EQ,SQ,MQ,SSQ面白そう
8 【授業最前線】新しい評価規準を生かす授業づくり 中学校
地理的分野/世界と日本の地域構成 「評価規準(例)」を「実際の授業に照らし合わせて」具体化する/大島泰文 評価規準例を「緯度と経度、大陸の位置」で具体化。
地理的分野/世界の様々な地域 「なぜ?」からはじまる主体的な探究活動で三観点をしっかり評価/魚谷亮太 三観点の評価方法を説明している。アフリカで実践例 おすすめ
地理的分野/日本の様々な地域 オンライン教育ツールを活用した評価方法/福井操
 Googleclassroom「質問」機能を利用して意見を把握する。全員の記録が残るメリット
歴史的分野/歴史との対話(源平合戦の実践を例に) 全員参加で一つの物語を作り上げる授業/山本敬典 9種類のテーマを並び替えて全体のストーリーを考える。初めて見た方法
歴史的分野/近世までの日本とアジア 単元シートの活用で評価を効果的・効率的に/大谷誠一 内容のまとまりを単元シートを書かせて評価するもの。効率的だが? 浅くなりそう
歴史的分野/近現代の日本と世界 その時代に引き込ませるネタから考えさせる/河原紀彦
 明治以降から戦後までの授業の実践紹介が主。評価規準は従。
公民的分野/私たちと経済 ブラックサンダーの奇跡!/徳田和洋 単元を貫く問いの提示の後、見通しと評価規準を提示。ブラックサンダーで実践。おもしろい!
公民的分野/私たちと国際社会の諸問題 形成的評価を重視したSDGsに関わる学習/松村謙一 形成的評価で「未来の電力事情は安心?」を実践。課題は「主体的態度」の評価
 
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第21回) 学習評価場面の精選/小倉勝登 一時間一観点で見取っていくが、学習評価は毎時間必要。重要
スペシャリスト直伝!授業がもっとうまくなる社会科授業スキル (第9回) 子どもたちが学習用語を身に付けるスキル/佐藤正寿 学習用語を意図的に質問し、国語辞典で調べる
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第9回)
徳島県上勝町カフェの挑戦~循環型経済をめざして~/河原和之~地理・公民(SDGs)~
 徳島県上勝町のCafeのオーナー主導による徹底したエコ、町ぐるみの環境保全活動の紹介
新学習指導要領 社会科授業デザイン&評価のポイント (第9回) 社会科の授業デザイン(3)/澤井陽介 中学校歴史の内容のまとまり。さらに分けて多面的・多角的に考察する
ICTも有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 (第21回)3年生「事故や事件からくらしを守る」/朝倉一民~GIGAを意識した社会授業をつくろう~ 写真やグラフも各自に送り見て保存もできる。みんなで作る安全マップも保存、改善ができる。参考になる
見方・考え方を働かせる!単元を貫く学習課題でつくる中学社会ワーク (第9回) 選択や配分に着目して意思決定を目指す学習/川端裕介~中学公民「理想の働き方」~ 理想の働き方を考えることで意思決定を目指す授業。
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン (第9回)
時差の計算? なぜその標準時を設定しているのかを考えよう(位置,空間的相互依存作用,地域)/吉水裕也 時差(UTC±)が設定されている理由を考えるもの。興味深い
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第15回) いわゆる「歴史的思考力」と「社会的事象の歴史的な見方・考え方」の関係(2)/藤野敦 情報収集等の技能別紙で紹介
学びと社会がリアルにつながる!SDGsの視点でつくる公民授業 (第9回)「目標12 つくる責任つかう責任」をどう教材化するか/唐木清志 食品ロスを教材化 使える!
社会科における深い学びの実現とは (第9回) 内容・方法の両面からのアプローチで「深い学び」の実現を図る「日本の地方創生」を提案する授業実践/見島泰司 他国の様子を調べ、日本と比較し解決策を考える中学生のプレゼンづくり ハイレベル
銅像からわかる!つれづれ歴史散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― (第9回)盲導犬サーブと名犬チロリ像にみる社会福祉の大切さ/寺本潔 サーブ像が栄;エンゼルパークにある
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第273回) 奈良県の巻/森口洋一
 
4 文部科学省資料
(1)今後の主権者教育の推進に向けて(中間報告) 社会科として重要 概要を別紙で紹介
 https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/142/mext_00558.html 
(2)学校における働き方改革について   働き方改革のポータルサイト
 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/hatarakikata/index.htm 
(3)GIGAスクール構想の実現について   GIGAスクールのポータルサイト
 https://www.mext.go.jp/a_menu/other/index_00001.htm 
(4)各教科等の指導におけるICTの効果的な活用に関する解説動画 充実してきました
 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/mext_00941.html 
(5)「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料  評価のための必需品
 https://www.nier.go.jp/kaihatsu/shidousiryou.html 
 中学校 見出し(抄)
第1編 総説
 第1章 平成29年改訂を踏まえた学習評価の改善
 第2章 学習評価の基本的な流れ
第2編 「内容のまとまりごとの評価規準」を作成する際の手順
第3編 単元ごとの学習評価について(事例)
第1章 「内容のまとまりごとの評価規準」の考え方を踏まえた評価規準の作成
第2章 学習評価に関する事例について
巻末資料
別紙 同上 小学校編目次  裏 各教科等に関係する教材や資料集等について
別紙 『高等学校学習指導要領(平成30 年告示)解説 地理歴史編』P364-365
     社会的事象等について調べまとめる技能
 
予告 第538回 12月19日()19時 オンライン
 特集 (学校に導入されそうな)G Suite for Educationってなにが出来るの?どこがすごいの?
 実際に使っている実物を使って紹介します!