次回は、第539回 12月17日(木)19時 布袋北学供
恒例のシーズンオフ企画の案内
0 GIGAスクール特集Ⅴ -Chromebook ってなに?なにが出来るの?-
Windows、Macに代わる第3のOS、ChromeOSを搭載したコンピューターのこと。ChromeOSはLinuxベースなので、とにかく軽いのが特徴。Googleが開発した。
特徴 1 起動がたいへん速い。
2 基本的にほぼクラウド(ネット上のソフトやデータを使うサービス)専用なので、 大容量のハードディスクやメモリが不要なために安価。バッテリーも長持ち。
3 同じ理由で、セキュリティソフトが不要。システム更新もしなくてもよい。
4 データを持ち歩く必要がないので、情報漏洩の心配がない。
5 ネットにつながっていれば、どこでもサービスが受けられる。
6 Google Play ストアでインストール可能な約100万のアプリがスマホと同じように利 用できる。無料なものも多い。
7 G Suite for Educationとの相性が良い。
1 GIGAスクール特集Ⅵ -G Suite for Educationってなにが出来るの?
学校のアカウントで、無料で使用できる。ドライブも無制限。(個人では15Gまで)

上記のアプリがすべて使える。短期間で更新もされ、セキュリティも安心。
Google Classroom 課題の回収、連絡、資料配付、
Google Draive容量無制限。仲間への共有も簡単。
Google Formで小テストやアンケート、欠席届、
Google Siteで組織内限定ウェブサイトが簡単にできる。子どもの作品展、発表もできる。
管理コンソールで、Chrombook一括管理できる。
Google Slidesでプレゼン資料づくり、まずは自己紹介づくりから。
Google Documentsで文書作成、音声入力、自動翻訳、共同作業、朱書き
Google Spreadsheetsで学習計画表、週案も、
Google Meetsでビデオ通話。オンライン授業。Classroomからすぐには入れる。
Jamboardでバーチャルホワイトボード。共同作業もでき、データで手元に残る。
Google Photosで写真のシェア。
GooglCalendar Gmailやmeetとも連動している。
Science Journalデジタル研究ノート。メモや写真、観察記録のすべてを 1 つに保存
Flipgrid:MSのアプリだがGoogle Classroomと連携している。一カ所に動画を集め、交流でき outputのトレーニングになる。動画をQRコードにでき、そこから動画を見ることもできる。
MindMaster:無料でも100項目まで使える。クラウドで保存でき、共有できる。グループで同 時にマインドマップを作ることも可能。
(1)海洋に関する教育
海洋に関する教育関連資料の通知について (PDF:233KB) PDF
(2)金融に関する教育
高校生向け冊子「これであなたもひとり立ち」について (PDF:117KB) PDF
これであなたもひとり立ち(※金融広報中央委員会ウェブサイトへリンク)
(3)STEAMに関する教育について
STEAM教育について(教育課程部会(第112回)配布資料)
3 「資質・能力の「三つの柱」を総合的に育む授業づくりガイドブック
- 中学校社会 高校地・歴・公民 -」岩手県立総合教育センター
4 文部科学省資料
新しい時代の初等中等教育の在り方特別部会(第18回) 配付資料
資料1 堀田委員 資料?(PDF:1.8MB)? ?????
資料2 白水 国立教育政策研究所総括研究官 資料?(PDF:734KB)? ?????
資料3-1 新しい時代の高等学校教育の在り方ワーキンググループ 審議まとめ【概要】?(PDF:833KB)?
資料3-2 新しい時代の高等学校教育の在り方ワーキンググループ 審議まとめ【本文】?(PDF:2.6MB)?
資料4 新しい時代の特別支援教育の在り方に関する有識者会議 報告資料?(PDF:224KB)? ?????
資料5-1 「令和の日本型学校教育」の構築を目指して(答申素案)?(PDF:2.9MB)? ?????
資料5-2 「令和の日本型学校教育」の構築を目指して(中間まとめからの修正履歴付き)?(PDF:3.2MB)
資料6 関係団体からの意見聴取の概要?(PDF:7.5MB)? ?????
参考資料1-1 「令和の日本型学校教育」の構築を目指して(中間まとめ)【概要】?(PDF:1.9MB)? ?????
参考資料1-2 「令和の日本型学校教育」の構築を目指して(中間まとめ)【本文】?(PDF:2.6MB)? ?????
参考資料2 今後のスケジュール?(PDF:559KB)? ?????
地域と学校の連携・協働体制の実施・導入状況について
1.令和2年度地域と学校の連携・協働体制の実施・導入状況(概要)?(PDF:998KB)? ?????
2.令和2年度地域と学校の連携・協働体制の実施・導入状況(参考)?(PDF:3.1MB)? ?????
3.令和2年度地域と学校の連携・協働体制の実施・導入状況(都道府県別)?(PDF:178KB)? ?????
大学分科会(第157回) 配付資料
3.議題
認証評価機関の認証について
高等教育の高度化に向けた設置基準の改正について
国立大学法人の戦略的経営実現に向けた検討会議中間とりまとめについて
地方大学の振興について
教育と研究を両輪とする高等教育の在り方について
その他
4.配付資料
資料1 認証評価機関の認証について(諮問)(PDF:490KB) (PDF:850KB) PDF
資料2-1 高等専門学校設置基準の一部改正について【概要】(PDF:4MB) (PDF:816KB) PDF
資料2-2 高等専門学校設置基準の一部改正について(諮問)(PDF:112KB) (PDF:298KB) PDF
資料2-3 高等専門学校設置基準の一部改正について(答申)(案) (PDF:81KB) (PDF:82KB) PDF
資料3 「国立大学法人の戦略的経営実現に向けた検討会議」について (PDF:4MB) (PDF:4.5MB) PDF
資料4-1 魅力ある地方大学の在り方に関する主な意見(中央教育審議会大学分科会(第156回)) (PDF:92KB) (PDF:93KB) PDF
資料4-2 地方創生に資する魅力ある地方大学の実現に向けた検討会議(第3回)資料抜粋(PDF: 529KB) (PDF:530KB) PDF
資料4-3 魅力ある地方大学の在り方に関する検討の視点(例)(PDF:48KB) (PDF:49KB) PDF
資料5-1 教育と研究を両輪とする高等教育の在り方について「審議まとめ(素案)」におけるメッセージ(ポイント案)(PDF:50KB) (PDF:51KB) PDF
資料5-2 第10期大学分科会審議まとめ(素案)教育と研究を両輪とする高等教育の在り方について (PDF:306KB) (PDF:307KB) PDF
資料5-3 教育と研究を両輪とする高等教育の在り方について(概要イメージ)(PDF:229KB) (PDF:230KB) PDF
資料5-4 教育と研究を両輪とする高等教育の在り方について大学分科会(第156回)における主な御意見(PDF:105KB) (PDF:106KB) PDF
資料6 ガツガツ若手ワーキンググループ「AirBridge」の設立及び検討内容について(PDF:678KB) (PDF:679KB) PDF
参考資料 高等教育局主要事項ー令和3年度概算要求ー(PDF:3824KB)
新しい時代の初等中等教育の在り方特別部会(第17回) 配付資料
資料1 全国都道府県教育委員会連合会 資料 (PDF:568KB) ?????
資料2 全国市町村教育委員会連合会 資料 (PDF:1.2MB) ?????
資料3 全国都市教育長協議会 資料 (PDF:237KB) ?????
資料4 公益社団法人日本PTA全国協議会 資料 (PDF:1013KB) ?????
資料5-1 一般社団法人全国高等学校PTA連合会 資料 (PDF:403KB) ?????
資料5-2 一般社団法人全国高等学校PTA連合会 補足資料 (PDF:1.6MB) ?????
資料6 全国国公立幼稚園・こども園長会 資料 (PDF:299KB) ?????
資料7 全日本私立幼稚園連合会 資料 (PDF:941KB) PDF ?????
資料8 日本私立小学校連合会 資料 (PDF:463KB) ?????
資料9 日本私立中学高等学校連合会 資料 (PDF:322KB) ?????
資料10 全国特別支援学級・通級指導教室設置学校長協会 資料 (PDF:276KB) PDF ?????
資料11 全国特別支援学校長会 資料 (PDF:294KB) ?????
資料12-1 「令和の日本型学校教育」の構築を目指して(中間まとめ)【概要】 (PDF:1.9MB) ?????
資料12-2 「令和の日本型学校教育」の構築を目指して(中間まとめ)【本文】 (PDF:2.6MB) ?????
参考資料 今後の検討スケジュール (PDF:550KB)