第563回 社楽の会報告    第562回   第564回へ   TOPへ
                                                           
報告者  土 井

 2022年6月2日(木)社楽の会を布袋北学習等供用施設で開催しました 。

参加者(勤務校)は、土井(名古屋芸術大)、高橋先生(岩北小)、吉田先生、奥村先生(岩東小)、谷田先生(大西小)、安形先生,,勝村先生(犬山中)、勝村先生(大口中)、水野先生(犬東中)、杉田先生(布袋小)の8名でした。

土井の資料を紹介します。

1 最近の板書から・・・ 
2 見通し・振り返り - 島根県
3 めあて・まとめ・振り返り
  ~「問い」が生まれる授業の骨子となるもの~
4 授業づくりのポイント 「振り返り」の充実に向けて/大分県教育センター
5 学習指導案紹介
6 長良中学校 社会科における子供の学び方
7 論文紹介
8 NITS独立行政法人教職員支援機構より
次回は、6月30日(木)19:00 から行います。
 
     


1 最近の板書から・・・
学習課題と学習問題がある
「見通し」で言い換えと、方法を挙げている。
「まとめ」:内容知
「確認問題」:内容知の一般化
「振り返り」:参考になった考え(なかまキー)、さらに言えそうなこと(みらいキー?)
問題:学習問題
今日はこれ:問題を抽象化している
この単元ですること:見方・考え方の見通し
「予想」:見通し
円周:これまでの見方・考え方のまとめ
重要:一般化 → 今後の見方・考え方
 
2 見通し・振り返り - 島根県
 https://www.pref.shimane.lg.jp/education/kyoiku/kikan/matsue_ec/kyouiku_jhouhou/jugyo_jujitu_gaido.data/06_mitosi_furikaeri.pdf?site=sp 
 
3 めあて・まとめ・振り返り  ~「問い」が生まれる授業の骨子となるもの~
身に付けさせたい力を踏まえた「めあて」の設定・提示  沖縄県 別紙で紹介
  https://www.pref.okinawa.jp/edu/gimu/gakuryoku/toisapo/documents/08_r4_meate.pdf 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 とてもよくできています。最近の沖縄はすばらしい!
《 参考 》
(1)「問い」が生まれる授業サポートガイド補完版 授業改善ツール
 
(2)令和4年度版「問い」が生まれる授業サポートガイド
 
(3)「問い」が生まれる授業サポートガイド補完版 授業改善ツール(令和4年3月一部改訂版)
(4)学校改善ツール(令和3年3月改訂)
 
 このほか、県独自の「沖縄県学力定着状況調査(学びのたしかめ)」を実施し、分析を発表しています。
 
 
 
 
 
4 授業づくりのポイント 「振り返り」の充実に向けて/大分県教育センター 
  https://www.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2114948.pdf  別紙で紹介します。
 これもよくできています。「振り返り」の共有も示されています。
 
5 学習指導案紹介
 長良東小学校 第17回研究発表会 令和3年10月15日(金)研究集録より
 社会科メンバーの紀要を別紙で紹介しました。
https://gifu-city.schoolcms.net/nagarahigashi-e/%E7%AC%AC%EF%BC%91%EF%BC%97%E5%9B%9E%E7%A0%94%E7%A9%B6%E7%99%BA%E8%A1%A8%E4%BC%9A/ 
 塚本 葵 先生
 山本 剛 先生
 安田 凌 先生
 
6 長良中学校 社会科における子供の学び方
 すばらしい資料です。
 1万円出してもほしい資料です。別紙で紹介します。
7 論文紹介 
(1)特別活動の変遷と教師の役割への一考察―新学習指導要領における教師の適切な指導について―創価大学の論文です。
https://soka.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=39209&item_no=1&attribute_id=15&file_no=1
 
(2)特別活動を中心にした小学校の学級集団形成に関する研究
https://core.ac.uk/download/pdf/143637906.pdf 3段階学級集団形成過程モデルの研究です。
 
(3)教育的相互作用の高い学級集団の発達過程と教師の指導行動の 関係の検討 河村茂雄先生
  https://www.jstage.jst.go.jp/article/jacmp/2/0/2_22/_pdf/-char/ja 
 
(4)社会科教育における「思考力」の捉え方
  https://core.ac.uk/download/pdf/147821403.pdf 
 
(5)社会科 に お け る思考力育成 の 基本原則
   https://www.jstage.jst.go.jp/article/jerasskenkyu/47/0/47_KJ00006793983/_pdf 
 
8 NITS独立行政法人教職員支援機構より
(1)授業におけるICT活用 ~ICTを活用した授業改善~:実践力向上シリーズ No1
 ICTを活用した授業改善について、その目的を「教わる授業から学びとる授業へ」という観点で解説した後、めあての設定、対話や振り返りをどう行うかについて、写真や動画を用いた具体的な実践例により解説しています。
https://www.nits.go.jp/materials/practical/001.html 
 
 
(2)授業におけるICT活用 ~校内研修の改善~:実践力向上シリーズ No2
 子どもたちにICT活用の資質・能力を育成するための校内研修について、教職員による問題解決型学習の重要性を説明した後、その具体的事例を写真や動画を用いて解説するとともに、マネジメントの在り方にも触れています。
 
 https://www.nits.go.jp/materials/practical/002.html 
 
(3)プログラミング教育の具体的実践 #1 ~私たちの生活とプログラミングの関係~:実践力向上シリーズ No3 
  プログラミングで機能を実現すること、情報活用能力に位置づけられるプログラミング的思考、プログラミング教育のねらいと分類について、学習指導要領等に基づきながら、具体的に解説しています。
 
https://www.nits.go.jp/materials/practical/003.html 
 
                                 続きは次回に紹介します。