1 最近の板書から・・・

学習課題と学習問題がある
「見通し」で言い換えと、方法を挙げている。
「まとめ」:内容知
「確認問題」:内容知の一般化
「振り返り」:参考になった考え(なかまキー)、さらに言えそうなこと(みらいキー?)
問題:学習問題
今日はこれ:問題を抽象化している
この単元ですること:見方・考え方の見通し
「予想」:見通し
円周:これまでの見方・考え方のまとめ
重要:一般化 → 今後の見方・考え方
2 見通し・振り返り - 島根県

https://www.pref.shimane.lg.jp/education/kyoiku/kikan/matsue_ec/kyouiku_jhouhou/jugyo_jujitu_gaido.data/06_mitosi_furikaeri.pdf?site=sp
3 めあて・まとめ・振り返り ~「問い」が生まれる授業の骨子となるもの~
身に付けさせたい力を踏まえた「めあて」の設定・提示 沖縄県 別紙で紹介
とてもよくできています。最近の沖縄はすばらしい!

《 参考 》
(1)「問い」が生まれる授業サポートガイド補完版 授業改善ツール
(2)令和4年度版「問い」が生まれる授業サポートガイド
(3)「問い」が生まれる授業サポートガイド補完版 授業改善ツール(令和4年3月一部改訂版)
(4)学校改善ツール(令和3年3月改訂)
このほか、県独自の「沖縄県学力定着状況調査(学びのたしかめ)」を実施し、分析を発表しています。
4 授業づくりのポイント 「振り返り」の充実に向けて/大分県教育センター
これもよくできています。「振り返り」の共有も示されています。
5 学習指導案紹介
長良東小学校 第17回研究発表会 令和3年10月15日(金)研究集録より
社会科メンバーの紀要を別紙で紹介しました。
https://gifu-city.schoolcms.net/nagarahigashi-e/%E7%AC%AC%EF%BC%91%EF%BC%97%E5%9B%9E%E7%A0%94%E7%A9%B6%E7%99%BA%E8%A1%A8%E4%BC%9A/
塚本 葵 先生
山本 剛 先生
安田 凌 先生
6 長良中学校 社会科における子供の学び方
すばらしい資料です。
1万円出してもほしい資料です。別紙で紹介します。
7 論文紹介
(1)特別活動の変遷と教師の役割への一考察―新学習指導要領における教師の適切な指導について―創価大学の論文です。
https://soka.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=39209&item_no=1&attribute_id=15&file_no=1
(2)特別活動を中心にした小学校の学級集団形成に関する研究
(3)教育的相互作用の高い学級集団の発達過程と教師の指導行動の 関係の検討 河村茂雄先生
(4)社会科教育における「思考力」の捉え方
(5)社会科 に お け る思考力育成 の 基本原則
8 NITS独立行政法人教職員支援機構より
(1)授業におけるICT活用 ~ICTを活用した授業改善~:実践力向上シリーズ No1
ICTを活用した授業改善について、その目的を「教わる授業から学びとる授業へ」という観点で解説した後、めあての設定、対話や振り返りをどう行うかについて、写真や動画を用いた具体的な実践例により解説しています。
(2)授業におけるICT活用 ~校内研修の改善~:実践力向上シリーズ No2
子どもたちにICT活用の資質・能力を育成するための校内研修について、教職員による問題解決型学習の重要性を説明した後、その具体的事例を写真や動画を用いて解説するとともに、マネジメントの在り方にも触れています。
(3)プログラミング教育の具体的実践 #1 ~私たちの生活とプログラミングの関係~:実践力向上シリーズ No3

プログラミングで機能を実現すること、情報活用能力に位置づけられるプログラミング的思考、プログラミング教育のねらいと分類について、学習指導要領等に基づきながら、具体的に解説しています。
続きは次回に紹介します。