自治体国際化協会ソウル事務所訪問   海外編TOPへ

事務所長 石川さん

韓国の現況   資料:韓国の最近の現況

社会情勢
 金大中政権   任期5年 2003年2月まで 来年は大統領選挙 それがポイント 
求心力を失いがち、国会議員選挙 与党 自民連 

 金政権の大きな特徴
  北朝鮮との関係を重視、 太陽政策 南北で平和共存のための交流を進める、南北首脳会談
  米、とうもろこしなどの食料支援策、
  停滞事業:金剛山観光事業、人が集まらない
  海路だけでなく陸路の開発も

 地方自治体の種類
   洞(ソウル、広域市)>郡、市、自治区
  232団体

  地方自治制度成立 1991年
    その前に合併を終了
     
 課題
   構造改革を迫られる
    民願業務:ITを活用した徹底した取り組み
   財政危機

最近の話題
  マスコミ税務調査、最高幹部逮捕、8月 朝鮮日報、東亜日報、国民日報 最高幹部の脱税・
横領容疑
  韓国ではマスコミの発言力が大きい。
  現政権は対決姿勢
 
  週5日制導入路論議 
    現在土曜半ドン  
  仁川空港 3月29日開港 旅行客10%増、日本からも増加している
  テロ対策  韓国軍 後方支援部隊を45人規模で派遣、人道支援物資供与
          来年のアジア大会、ワールドカップ対策 
  日韓漁業問題 韓国としては言いたいことは言う

経済 
  1962から1987 漢江の奇跡
  1997年 財閥の経営破綻 経済危機IMFからの借金
        今ではかなり回復、アメリカ依存型なので今回の事件の影響を受けるかも
  GDP経済成長率 1999 は10%超 、今は2〜3%か
  造船好調 日本一
  輸出主導型経済構造
  財閥の経済支配
    不良債権 公的資金投入
  中小企業が弱い 日本から部品を輸入、対日貿易赤字
  失業率 ほぼ3%前後 、労働争議が激しいのも問題

日韓の関係
  常に対日貿易赤字、貿易摩擦にはならない、しかし、投資が少ないとの不満
  日韓自由貿易協定 日本からの関税が高い 7.9%
                 韓国からの関税は2.9%  
  日本・韓国とも中国をどう相手にするかがポイント
  
国際交流の取り組み
 日韓の地域間交流
  姉妹都市提携 84団体
  職員相互派遣 
  
教科書問題   資料:教科書問題
 2001 扶桑社が検定申請
     4月 検定結果を公表
     5月 韓国政府が35か所の修正を要求
     8月 扶桑社採択 0.04%

 韓国の歴史教科書は国定教科書、日本は検定 : これもすれ違いの原因
   
 日韓交流延期  
    7月には急増 30%
   若い人は日本には抵抗がないが、高齢者には抵抗がある。
 2002.6 地方自治体の選挙、マスコミを意識して政府は強い態度に出た。

交流再会の動き
 中央日報
   民間交流を続けよう!
 大統領談話
 日本歴史教科書歪曲対策班 会議結果
 韓日文化交流会議
 
韓国の最近の話題
 全国の小中高校に超高速インターネット網構築
 地方公務員1年以上自宅待機
 兵役義務を果たしていない男性は嫌われる
 ワールドカップ 11万人交流がある? 韓国側の予測
 性犯罪者の身元公開
 ソウルの生活費 高い都市10位
 陶磁器エキスポ 誘致活動を活発化
 同時多発テロの動き
 南北会談再開
 W杯チケット販売率低調

韓国自治体のIT施策
 情報化促進基本法 1995年
  電子決済率 55%
  
 電子政府実現のための行政業務棟の電子化促進に関する法律 20017月施行
 オンライン民願申請
 電子入札制度