![]() ![]() ![]() ![]() 上の画像にポインターをあてて下さい。 |
中部地区英語教育学会愛知支部ニュース
本支部の会員でもあります豊田高専の神谷昌明先生が研究者生命をかけて作り上げた日本で最新最高の英和辞典が登場します。三省堂ウィズダムです。平成14年11月には発表があるようですのでご期待ください。
愛知大会記念ページとして、
本ホームページは当時のまま保存してあります。中部地区英語教育学会の公式ホームページはありません。毎年、開催県が独自にこのようなページを用意しています。
1、期日 平成13年6月23日(土)、24日(日)
2、会場 椙山女学園大学 星が丘キャンパス
〒464-8662 名古屋市千種区星が丘元町17番3号
会場へのアクセス (クリックしてください)
なお、会場へお越しの際は駐車場が確保できないため
公共交通機関をご利用くださるようお願いします。
《自家用車による参加はできません。》
3、主催 中部地区英語教育学会
4、後援 愛知県教育委員会、名古屋市教育委員会、
愛知県高等学校英語教育研究会、
愛知県公立中学校英語教育連絡協議会
(1) 前日6月22日 16:00〜18:00 運営委員会《ホテル レオパレス名古屋)
(2) 大会プログラム 研究発表の要旨のページへ
第1日 6月23日(土)
12:00ー12:50 受付(文化情報学部1F 大講義室前ピロティ)
12:30ー12:45 司会者・発表者打ち合わせ(文学部 音楽・講義室)
12:50ー13:20 開会行事・総会(文化情報学部1F 大講義室)
ビデオによる授業公開「私の授業」 13:40?17:55(文学部5F 515講義室)
司会 松川禮子(岐阜大学) 中川裕行(愛知・甚目寺中学校)
1 小学校における楽しい英語学習を求めて
村松小智子(愛知・西尾市立花ノ木小学校)
2 生徒の活躍場面を目指した授業
二宮治男(愛知・佐織町立西中学校)
3 教師によるStory-tellingで生徒の英語受容態度の変化-NNS英語教師のrole
modelとしての機能-
鈴木克彦(愛知・名古屋大学教育学部附属中・高等学校)
4 衛星放送を用いた高専間双方向授業の実践
高橋 薫(愛知・豊田工業高等専門学校) 亀山太一(岐阜工業高等専門学校)
自由研究発表 13:40ー17:55
第1会場(文学部501教室)
司会 相川真佐夫(和歌山信愛短期大学) 伊藤彰浩(愛知学院大学)
1 Branching Type and Grammatical Function of Noun Phrase: Their Effects
on Japanese EFL Learners' English Relativization
伊藤彰浩(愛知学院大学)
2 How are Intrinsic and Extrinsic Motivation Relevant to Theorizing on
the Role of Strategies in Language Learning?
本田勝久(静岡大学/東京学芸大学大学院)
3 ビリ-フテスト:学習と教授の相関
島田勝正(大阪・桃山学院大学)
4 中学校入学以前の英語学習の影響:学習者による評価
柳 善和(名古屋学院大学) 高橋美由紀(中部学院大学)
5 「現在との関連性」に焦点をおいた現在完了形の文法指導
野呂瀬稲子(山梨YMCA英語学校)
6 EFLリ?ディング・テストのあり方?テスト項目の二次元分類法に焦点をあてて
樽井千寛(長野・須坂高等学校/信州大学大学院) 塩川春彦(北海道・北海学園大学)
7 要約、クロ−ズ、多岐選択とテキスト構造が学習者に及ぼす影響
内藤 徹(福井・鯖江高等学校)
8 単純過去との対比による現在完了の理解と指導ー高校新入生に焦点をあててー
松井 正(大阪・樟蔭高等学校)
第2会場(文学部502教室)
司会 三浦 孝(静岡大学) Douglas Sean Jarrell(名古屋女子大学)
1 Dictionary Use: What Student Vocabulary Notebooks Tell Us [in English]
Douglas Jarrell(名古屋女子大学)
2 An Analysis of the Change of Junior High School English Textbooks in
China [in English]
韓 衛衛(長野・信州大学大学院)
3 Individuals and Groups : Exploring American Culture through Juvenile
Literature [in English]
Steve Redford(静岡大学)
4 英語科教育におけるESPとテクニカル・ライティング [in English]
松田雄治(大阪・関西外国語大学)
5 自分を守るための英語教育
三浦 孝(静岡大学)
6 異文化間理解の視点で捉えてみた「ライティング」教科書教材について
東川直樹(大阪市立中央高等学校)
7 短大における英語授業へのネットワ?ク活用の可能性について
佐々木裕美(愛知学泉短期大学)堀本千晶(愛知学泉短期大学)
8 Self-Evaluation of Listening Comprehension: One Way to Motivate College
Students
高橋妙子(名古屋短期大学非常勤講師/名古屋外国語大学大学院)
第3会場(文学部503教室)
司会 紺渡弘幸(仁愛大学) 藤田高弘(名古屋大学附属中学高等学校)
1 「貸す」と「借りる」の言語学?貸借関係を表す英語動詞の意味素性分析
松原健二(長野・松商学園短期大学)
2 研究開発学校で英語に接した児童の英語能力(1)-音素識別能力-
白畑知彦(静岡大学) 芦田有紀(静岡・湖西市立岡崎小学校)
雨宮 正(山梨市立山梨小学校) 小野正雄(静岡大学大学院)
3 インタラクティヴな授業が、語彙の習得に及ぼす影響
平林寿一(長野・長野東高等学校)
4 「英語および外国や外国人に対する高校生の意識調査」
安達理恵(名古屋大学大学院)
5 日本人高校生による語彙学習ストラテジ?使用についてーL2学習環境が及ぼす影響を中心にー
中村太一(愛媛・松山大学)
6 性格(外向性・内向性)要因が子どもの活動に与える影響に関する事例研究ー公立小学校の英語クラブをとおしてー
石濱博之(秋田・聖霊女子短期大学) 佐藤博晴(秋田公立美術工芸短期大学)
7 「動機づけ」・「ストラテジ?」・「習熟度」:三者の関連性
大和隆介(岐阜大学)
8 児童英語教材の高校英語教育における適用の試み
江田治美(石川・叡明館高等学校)
第4会場(文学部509教室)
司会 東 正一(金沢大学教育学部附属高等学校) 加藤主税(椙山女学園大学)
1 スキ?マの活性化を促す「異文化理解なるほどリ?ディング」
永倉由里(静岡・常葉学園高等学校)
2 EILを目的とした異文化理解の位置づけ
平野朝将(長野・信州大学大学院)
3 外国語教育の類型一考察
伊原 巧(信州大学)
4 高等学校英語科教科書内の「会話」に見られるジェンダー表象
中村信子(愛知工業大学)
5 英語劣等感をつけさせない英語教育ー教科書における英語至上主義
加藤主税(愛知・椙山女学園大学)
6 日本人の英語コミュニケ?ションの問題点とその対策ーロンドン語学学校から学ぶー
加藤和美(静岡大学大学院)
7 英文におけるModality表現
竹内春樹(岐阜・中京高等学校)
8 インタラクションを中心とした英語授業
足立智子(静岡・浜北市立北浜中学校)
第5会場(文学部510教室)
司会 川畑松晴(金沢学院大学) 今井隆夫(愛知みずほ大学)
1 英語授業へのDramatic Presentationの導入ー劇とコマーシャルビデオ制作を通しての英語指導ー
木下順次(愛知・知立東高等学校)
2 日本人英語学習者による英語補文構造の獲得
横田秀樹(三重・桑名西高等学校)
3 映画の日英版比較によるコミュニケ?ション方略の指導
江利川春雄(和歌山大学)
4 ダイアロ?グ中心の英語学習者におけるコミュニケ?ション能力の検証ー公立小学校を対象としてー 西尾由里(名古屋大学大学院)
5 複数技能が同時に習得可能な通訳訓練ソフトの開発-英文を意味の固まりとして捉える合理的な理論と実践-
木戸口英樹(三重・飯野高等学校)
6 語彙分析ツ?ルの開発とそれを利用した語彙分析研究
柴田純子(岐阜工業高等専門学校) 青谷法子(愛知・東海学園大学)
7 多読活動初期における学習者の読解処理の変化について
千田誠二(育英短期大学)
8 英文法指導に関する一提案(1)?時・条件を表す節の時制に関して?
今井隆夫(愛知みずほ大学)
第6会場(文学部516教室)
司会 早田武四郎(福岡大学) 平林健治(愛知県立新川高等学校)
1 短期大学でのListening指導をふりかえって?学生へのアンケ?トをもとに
浅野敏郎(京都府立医科大学医療技術短期大学部)
2 リスニングによる概要把握練習ーグル−プワークを取り入れて(II)ー
岩本藤男(静岡・掛川市立西中学校)
3 中学生のコミュニケーションストラテジーを促進する指導についてーMERRIERアプロ?チの可能性を探るー
佐藤昭彦(長野市立若穂中学校/信州大学大学院)
4 実践的コミュニケーション能力の育成のための効果的なタスクと指導過程
竹本俊穂(福井・丸岡高等学校)
5 「書く」コミュニケーション活動を重視したライティング授業の実践
塩谷三徳(静岡・大仁高等学校)
6 「実践的コミュニケーション能力」を養うピクチャーカード活用法
矢亀尋美(信州大学大学院)
7 スピーキング指導の実際
石渡雅之(名古屋短期大学)
8 プレリーディング活動の種類と読解力の伸びに関する研究ー中学校における速読指導の試みから 杉田由仁(山梨大学)
第7会場(文学部517教室)
司会 杉野直樹(岐阜大学) 磯野 徹(愛知大学)
1 L2におけるexpositoryテキスト読解プロセスの特徴
奥村信彦(長野・屋代高等学校)
2 第二言語習得における動詞の過去形の分析ー形態論と意味論の関連性ー
森 暢子(名古屋明徳短期大学)
3 ライティングを容易化するプロセスに関する研究?ライティング・プロセスの違いは学習者の「書き易さ」に影響を与えるか?
小林志げ子(信州大学大学院)
4 発音カナを使った英単語発音指導ー発音記号を日本語に翻訳:カナ発音アルゴリズムー
瑞里建哉(中根英登)(愛知・進学塾)
5 不定詞節を伴う形容詞補文三題
足立貞夫(静岡・袋井商業高等学校)
6 テキスト・マップの提示条件が読解リコ?ルに及ぼす影響
滝沢雄一(神戸市立工業高等専門学校)
7 基本語彙の中学・高等学校における習得実態
松尾眞志(市立和歌山商業高等学校)
8 ビジネス英語の指導に生かすPortfolio
佐藤夏子(秋田・聖霊女子短期大学)
懇親会 18:30ー20:00(椙山女学園大学 大学会館3F大会議室)
第2日 6月24日(日)
9:00ー9:30 受付(文化情報学部1F 大講義室前ピロティ)
9:10ー 9:25 司会者・発表者打ち合わせ(各発表会場教室にて)
問題別討論会1?3・課題別研究プロジェクト 9:30−12:00
第1会場(文学部510教室)
「マルチメディアと英語教育」
司会 松本青也(愛知淑徳大学)
提案者 松本青也(愛知淑徳大学) 柳 善和(名古屋学院大学)
伊藤佳貴(愛知・大同高等学校)
第2会場(文学部502教室)
「英語教育におけるaccuracyの指導」
司会 古家貴雄(山梨大学)
提案者 酒井英樹(新潟・上越教育大学) 塩川春彦(北海道・北海学園大学)
田中武夫(山梨大学)
第3会場(文学部503教室)
"Developing a Practical Ability to Communicate in
English" [in English]
司会 北 弘志(奈良教育大学)
提案者 小林 亨(信州大学教育学部附属長野中学校)
中西哲彦(三重・東海英語教育実践者ネットワーク)
橋爪仙彦(鳥羽商船高等専門学校)
課題別研究プロジェクト(文化情報学部4F 406LL教室)
「インタ?ネット利用による自作教材共通利用システムの開発」
司会 近藤泰城(三重・川越高等学校)
提案者 三上明洋(三重・鈴鹿工業高等専門学校) 横田秀樹(三重・桑名西高等学校)
平林健治(愛知・新川高等学校) 中川祥治(三重・桑名市立陵成中学校)
林 敬泰(三重・松阪市立中部中学校) 早瀬光秋(三重大学)
昼食 12:00ー13:00
シンポジウム(文化情報学部1F大講義室) 13:00?15:30
「小・中・高・大の英語教育の一貫性を実現させるためには何が必要か」
司会 若松孝慈(愛知産業大学短期大学)杉浦正好(愛知教育大学)
提案者 犬塚章夫(愛知・刈谷東中学校) 新里眞男(富山大学)
茨山良夫(福井・仁愛大学)
閉会行事 15:40ー16:00
6、内容 →司会者・提案者一覧表(クリックしてください)
(1) 自由研究発表 (4時間15分、休憩15分を含む)
7会場、発表者1会場8名 計56名
発表時間1人30分(発表20分、質疑応答10分)
(2) ビデオによる授業公開「私の授業」(4時間15分、休憩15分を含む)
1会場、発表者4人、発表時間1人60分
(ビデオ映写30分、発表20分、質議応答10分)
(3) 問題別討論会・課題別研究プロジェクト発表(2時間30分)
第1会場 マルチメディアと英語教育
第2会場 英語教育におけるaccuracyの指導
第3会場 Developing a Practical Ability
to Communicate in English
第4会場 インターネット利用による自作教材共通利用システムの開発
(課題別研究プロジェクト)
(4) シンポジウム(2時間30分)
「小・中・高・大の英語教育の一貫性を実現させるためには何が必要か」
(1)発表申し込み 発表の申し込みは5月14日をもって終了させていただきました。
「発表申込書」と「発表要旨」を期日までに大会事務局(鈴木)に郵送してください。(FAX、e-mailによる申し込みはできません。)
*ビデオによる授業公開は、4月27日(金)消印有効
*自由研究発表者、問題別討論会・シンポジウムは、5月14日(月)消印有効
〈注意〉研究発表は学会員に限られます。非会員の方は大会当日までに、
あるいは大会当日に、入会手続きを済ませてください。
(2) 一般の参加申し込み
「参加申込書」を、大会事務局(鈴木)にお送りください。(FAX、e-mailでの申し込みも可能です。)当日とびいり参加もできます。みなさん、お誘いあわせの上、是非多数ご来場ください。
(3)参加費
発表者、一般参加者のいずれも1000円です。大会当日に受付にてお支払いください。
宿泊および昼食の申し込みは、締め切らせていただきました。
なお、懇親会(会費7000円)は当日にも受付させていただきます。
お知り合いの方を誘って是非、ご参加ください。
なお、懇親会は大会初日終了後、大会会場の椙山女学園大学(大学会館〉にて行います。
名古屋では有名な「東山ガーデン」によるケータリングによるパーティです。
希望される方は、宛先の住所、氏名を明記し、80円切手を
貼った返信用封筒を同封し、大会事務局(鈴木)へお申し込みください。
実行委員長:杉浦正好(愛知教育大学)
実行副委員長:八田玄二(椙山女学園大学)
事務局長:鈴木基伸(豊田工業高等専門学校)
〒471-8525 豊田市栄生町2-1 豊田工業高等専門学校
鈴木基伸研究室内 中部地区英語教育学会愛知大会事務局
事務局長: 鈴木基伸(豊田工業高等専門学校)
E-mail: mnsuzuki@toyota-ct.ac.jp
Tel & Fax: 0565-36-5821(研究室直通)
11、協賛企業
大会要項に広告掲載・当日ブースで出展
★ブックシェルフ(出展) http://www.hi-ho.ne.jp/bookshelf/
★学習研究社(広告・出展)
★山口書店(広告)
★ピアソン・エデュケーション(広告・出展) http://www.longman-elt.com/longman_japan
★大修館書店(出展) http://www.taishukan.co.jp
★三省堂(広告、出展) http://www.sanseido-publ.co.jp/
★浜島書店(広告、出展) http://www.hamajima.co.jp
★ベネッセ コーポレーション(広告、出展)
★エスト出版(広告)
★日本英語検定協会(広告) http://www.eiken.or.jp/
★名古屋三越 星ヶ丘店(広告)
★名古屋錦ワシントンホテルプラザ(広告) http://www.wgh.co.jp
★桐原書店(広告、出展) http://www.kirihara.co.jp
★学宝社(広告) http://www.gakuho.co.jp/
★アルク教育社(出展) http://www.alc.co.jp
★毎日新聞大阪本社英文販売部(広告)
★東京書籍株式会社 中部支社(広告、出展) http://www.tokyo-shoseki.co.jp
★教育出版中部支社(広告) http://www.kyoiku-shuppan.co.jp/
★アイ エス エイ (広告、出展) http://www.isa.co.jp
★文英堂 (広告、出展) http://www.bun-eido.co.jp
★開隆堂出版(広告、出展)
★研究社(出展) http://www.kenkyusha.co.jp
★ICS国際文化教育センター(広告、出展) http://www.ryugaku.co.jp
★友朋出版協会有限会社(広告)
★トムソン ラーニング(広告、出展) http://www.thomsonlearningasia.com
★Aston University(出展) http://www.les.aston.ac.uk/lsu/msc/
★名鉄観光サービス株式会社(広告)
発表参加申込書
(プリントアウトするには、ここをクリックして申込書だけのページをお使いください。)
中部地区英語教育学会愛知大会( 発表 ・ 参加 )申込書 |
||||||
ふりがな 氏 名 |
勤務先 |
|
||||
TEL |
||||||
FAX |
||||||
住 所 |
〒 TEL FAX e-mail |
|||||
※以下は発表申込者のみ記入 |
||||||
|
ビデオによる授業公開 自由研究発表 問題別討論会 シンポジウム [発表するものに○] |
発表時の使用言語 |
日本語 |
|||
タイトル |
(原題) |
|||||
(英訳 ※原題が英語の場合は和訳) |
||||||
視聴覚 機器 |
VHSビデオレコーダ・テープレコーダ・OHP・ビデオプロジェクタ [使用を希望するものに○] |
|||||
※「発表要旨」は以下の要領で作成してください。 以上の要領で作成したものをプリントアウトしてお送りください。そのまま大会要項に印刷します。 ★なお、e-mailをお使いの方は、発表要旨を郵送された後、事務局(鈴木: mnsuzuki@toyota-ct.ac.jp)に発表要旨をe-mailで同様に送付していただければ幸いです。その場合は、シンプルテキストでお願いします。 |
送付先:〒471-8525 豊田市栄生町2-1 豊田工業高等専門学校
鈴木基伸研究室内 中部地区英語教育学会愛知大会事務局
What's New!
今までになかった面白情報
その1 当日のお弁当はどんなのだろう?
左の画像をクリックしてみてください。
その2 ポスターが出来上がりました。
左の画像をクリックしてみてください。
その3 シンポジウムを考えるためのページを作りました。
掲示板もあります。左の画像をクリックしてください。
その4 23日夜の懇親会の料理もすてきです。
料理を担当するのは名古屋でも有名な
「東山ガーデン」です。
一流ホテルの味が楽しんでいただけます。
まだまだ懇親会には席の余裕があります。
是非、申し込んでください。
当日でも受け付けますが、人数の把握が
必要です。早めにお知らせください。
「宿泊・昼食・懇親会申込書」(別紙)
その5 詳しいタイムスケジュール
12:00-12:50 | 受付(文化情報学部GF 大講義室前ピロティ)/昼食(文学部2F 206講義室) | ||
12:30-12:45 | 司会者・発表者打ち合わせ(文学部 音楽・講義室) | ||
12:50-13:20 | 開会行事・総会(文化情報学部GF 大講義室) | ||
13:40-14:10 | 自由研究発表 1 | 13:40-14:40 | ビデオによる授業公開 1(文学部5F 515講義室) |
14:10-14:40 | 自由研究発表 2 | ||
14:40-15:10 | 自由研究発表 3 | 14:40-15:40 | ビデオによる授業公開 2(文学部5F 515講義室) |
15:10?15:40 | 自由研究発表 4 | ||
15:40-15:55 | 休 憩 | ||
15:55-16:25 | 自由研究発表 5 | 15:55-16:55 | ビデオによる授業公開 3(文学部5F 515講義室) |
16:25-16:55 | 自由研究発表 6 | ||
16:55-17:25 | 自由研究発表 7 | 16:55-17:55 | ビデオによる授業公開 4(文学部5F 515講義室) |
17:25?17:55 | 自由研究発表 8 | ||
18:30-20:00 | 懇親会(椙山女学園大学 大学会館3F 大会議室)※場所は当日ご案内いたします。 | ||
第2日 6月24日(日) | |||
9:00- 9:30 | 受付(文化情報学部GF 大講義室前ピロティ) | ||
9:05- 9:25 | 司会者・発表者打ち合わせ(各発表会場教室) | ||
9:30-12:00 | 問題別討論会 | 課題別研究プロジェクト | |
第1会場(文学部5F 510講義室) | (文化情報学部4F 406LL教室) | ||
第2会場(文学部5F 502講義室) | |||
第3会場(文学部5F 503講義室) | |||
12:00-13:00 | 昼食(文学部2F 206講義室) | ||
13:00-15:30 | シンポジウム(文化情報学部GF 大講義室) | ||
15:40-16:00 | 閉会行事(文化情報学部GF 大講義室) |