1998.10.1
▽
ヴァーチャル空間怖いヴァーチャル空間怖い空中庭園 俯角と仰角 近づき易さI 近づき易さII ヴァーチャルまちづくり 東京駅舞浜線の地下ホームを初めて見たのはもう10年近く前になる。 新幹線南口からもそもそと東名バス乗り場の後ろを通って行くと、 「アクトシティー」と同じ「動く歩道」があり、そのままエスカレータで地下へ吸い込まれた。 そこらあたりまではまだ私のような田舎の中年ヲジサンでもなんとか平気な顔をしていたのだが、そこから先がいけない。 エスカレータ・シャフトの壁から、ホームの壁まで、無表情なレンガタイルが延々と続いており、 その中をずるずると地下深くに運ばれるうち、次第に気持ちが悪くなってきた。 地下構造物というのはもともと怪しげな所があるのだが、 東京駅舞浜線のホームには「人が手で作った」という感じがしなかったのだ。 今はもう時間の経過と共にそこを通る人の息づかいでもって古び、
それなりの存在感を獲得しているかもしれないが、
竣工直後であろうあのときには、人の手が図面を描いて、
人の手がコンクリートを打って、人の手がタイルを貼った、という「人の手」の介在が希薄であった。
そう考えれば舞浜線の先につながっている東京ディズニーランドも、
幕張の見本市会場も共にある意味では現実そのものではない、一種のヴァーチャル空間ではないか。
久しぶりにそうした「怖い」空間に出会ったのは「アクトシティー」の「屋上庭園」であった。 空中庭園ヴァーチャル空間怖い空中庭園 俯角と仰角 近づき易さI 近づき易さII ヴァーチャルまちづくり 普通、人はどこからあそこへ入るのだろう。
偏平ドームの載った円形シャフトの中の廻り階段を上がるのだろうか。道沿いにある階段から上るのだろうか。
斜路が刻まれた幅広の階段を上って行くとちょっとした広場があり、
そこからさらにつづら折のスロープを辿ってホールの屋上らしきところまで出られる。
屋上にはステージが作られていて、ステージの前には2-300人程も座れようかという芝生が張ってあり、それをコンクリートで出来た梁形が、
やはりコンクリート製の円柱の上に載って円く芝生を囲んでいる。
http://www.worldofescher.com/ ここまで上って見ると、雰囲気はアニメーション映画の「天空の城ラピュタ」に出て来る空中都市のそれに近かった。
M.C.エッシャーでは「昔の建物」といった趣だった建築物の描かれ方は「天空の城ラピュタ」では作者の持つ、近代への覚めたまなざしによって、
廃虚のモチーフへと変わる。
「市民ケーン」のモデルになり、皮肉屋のバーナード・ショウが「神様が金を沢山持ってたら作ったかもしれない。」 と称したというこの建物にもローマ時代の柱列が再現されているが、そこにも廃虚の匂いが漂っている。 この場合は簡単に言ってしまえば、もともと人が溢れていた建物を金持ちが独り占めした結果、人の姿が消えてしまったので、それが 廃虚の匂いをさせている、とでもいうのだろう。 「人の姿が消えてしまったら」というヴァーチャリティは機械、あるいは近代産業の時代の次ぎに何が来るのかに敏感な感覚をもつ、 コンピュータ・ゲーム・デザイナーにとってもひとつのテーマになる。 そのあたりを表現した「ゲーム」というより「ヴァーチャル・シナーリー・ディスク」とでも言うべき "Myst" にも、やはり人の姿のない景色の中に、 アクトの屋上に置かれたのとよく似た、円柱の上に載せられた円環が現われる。
ウィークデーの下校時間であるにもかかわらず、モール街など人の溢れている場所とはうって変わって、 アクトの屋上庭園にはわずかにカップルが一組座っているだけだった。 アクトの屋上庭園が「天空の城ラピュタ」と良く似ていたのは、そこが地上から離れた別の空間という見え方をしていいたことも挙げられそうだ。
|