第132回 社楽の会報告    第131回へ   第133回へ
                                  報告者 木曽川東小 土 井
2000年6月8日(木)古知野北学供にて,第132回社楽の会を開催しました。参加者(勤務校)を紹介しましす。
土井(木東小)、尾関先生(江北中)、岩井先生(大北小)、坪内先生(犬北小)、奥村先生(江南市ことばの教室)、大島先生(犬東中)、野呂先生(岩倉中)、木本先生(江南市ことばの教室)、川井先生(犬南小)の9名です。

☆ 土井より、安藤正太郎バイオリンコンサートについて報告しました。安藤正太郎さんは、生まれた直後に視力を全く失ったにもかかわらず、持ち前の明るさで前向きに生きてみえるバイオリニストです。その演奏会を5月28日に木曽川東小学校でおこないました。今回のプログラムをここで紹介します。
 バイオリンのテクニック、音楽性は抜群です。音楽会としても良い企画のですが、それ以上に安藤さんが目の前でバイオリンを弾く姿を見るだけでも、朗読会や講演会より、教育的効果は高いのではないかと(個人的に)思っています。
 安藤さんは、日本中はもとより、海外でも何度も演奏会を行っています。みなさんの学校でもおすすめします。
 安藤正太郎さんのプロフィル、および連絡を取りたい方はここをご覧ください。

● 自衛隊小牧基地 レポート
 6月4日,航空自衛隊小牧基地へ,体験飛行に行って来ました。その報告をします。
 小牧基地は、輸送機が専門の基地で、2,000人ほどの人が働いています。PKOの発着も、すべて小牧基地からのみで行われます。(今行っているのははゴランのみだそうです。)航続距離の長い大型機は、小牧からしか飛べないだからだそうです。
 飛行指令は、すべて埼玉の入間基地から出されます。スクランブル発進もすべて入間の指示です。今回の飛行の説明をしてくれた山下三曹も入間ヘリコプター空輸隊の人でした。
 PKOの出発の時にテレビに出る空輸ターミナルビルで受付をし、そこでしばらく待っていました。中には、売店があるのですが、新聞やたばこの類ではなく、饅頭などのおみやげを売っているのには驚きました。
 今回は、愛知・岐阜・三重の広報事務所から来ているので、広報官の数が多く、広報官1人に対し、搭乗者が1〜3名ほどです。待っていると、CH47J(CHはカーゴ・ヘリコプターの略)、がやってきました。整備をし、燃料を入れ終わると体験飛行の開始です。首から認識票をかけた30人が搭乗し、入鹿池から瀬戸を回って基地へ帰ってきます。
わずか、20分の事ですが、けっこう長く感じられました。上空500から700m、この高さなら、入鹿池のボートの数やゴルフ場にいる人間の数もだいたいわかります。
 機内は、よくある映画に出てくる軍用ヘリと同じで、向かい合わせに座り、ヘッドホン(防音用)をしてベルトをします。余分な装備はいっさいなく、後部には保護ネットがあるだけで、外へ飛び出そうです。
 上空では、機内を歩き回ることも可能です。ただ、振動で、少し気分が悪くなってしまいました。
 今日だけでも、何回もこのフライトを繰り返します。こうした体験搭乗は、以前は多かったのですが、予算が削られるに従って減っていったそうです。見ていると、入隊希望の若者が来ている例が多いようです。
 ヘリコプターにゆられながら、以前にも話題になった、有事になったら日本はすぐやられるという話を思い出しました。今の自衛隊法が、有事には対応していないからです。
 自衛隊のあり方について、また諸外国との付き合い方について、真剣に考えていくことの大切さを痛感した1日でした。
 
● 恒例の便利Webサイト

(1)Kスクエア
http://www.ksquare.co.jp/ 
質問をすると専門家が答えてくれる、というサービス。全く新しいインターネットの世界。今後の展開に期待。
(2)一太郎で作成された、校務で使う文書ファイル。
http://www.justsystem.co.jp/school/download.html 結構有名ですね。発想が広がる文書もあり参考にしたい。
(3)授業実践事例検索
http://www2.tokyo-shoseki-ptg.co.jp/cec/search/index.html 見るだけでも勉強になる。
(4)子ども科学技術白書
もっと知りたい人のためのホームページ
http://www.sta.go.jp/shisaku/shinkou/stakids/link.html 
(5)みんなで歩こう自然のみち
http://www.wnn.or.jp/wnn-o/michi/index.html 
(6)パソコンでおべんきょう
http://devi123.hoops.ne.jp/index.htm  お薦めします。
(7)野菜関係サイト
マメダ丸のお気楽野菜作り
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/3864/  このアドレスは、合っているのにつながりません。infoseekで検索すると出てきます。
野菜作り
http://www.nakahara-seed.co.jp/japanese/seednews/index.html 
http://www.nakahara-seed.co.jp/japanese/ 
(8)工場見学リンク集
http://www.ne.jp/asahi/sun/rise/link/factory.html Web上で工場見学ができるサイト集
  親子で使えるリンク集 より
http://www.ne.jp/asahi/sun/rise/link/ 
  子供の学習の手助けとなる、お父さんお母さんにも役立つ、そんなサイトを中心に集 めたリンク集です。
(9)日本と世界の博物館、美術館、天文台へのリンク集
http://www.pp.iij4u.or.jp/~murai/ 世界は当然英語です。
(10)the private PUBLIC DOMAIN DATA LIBRARY
http://www.cnet-ta.ne.jp/p/pddlib/default.htm
 無料でダウンロードできる著作権フリーのデータを集めたページ
(11)禁煙関係サイト
禁煙教育に役立つHPベスト5
http://www2.nkansai.ne.jp/users/freeway/KINEN.html 
喫煙と健康:今すぐ禁煙教育を!
http://www.kdcnet.ac.jp/kyoyo/jouhou/97stu/08997/ 
たばこ関係リンク
http://www2.shift.ne.jp/~oehirosi/tabacco.htm 
禁煙教育についてのご意見、ご感想
http://www2.justnet.ne.jp/~badtake/OPKIN1.HTM 
(12)日経goo
日本経済新聞社とNTT-Xが共同運営しているビジネス情報満載のWWWサイトです。無料情報から有料情報まで良質な情報が幅広く収集できます。
http://nikkei.goo.ne.jp/ 
(13)中央卸売市場のホームページ
http://shijou.metro.tokyo.jp/kids/ 
(14)フィッシュワールド
http://web.infoweb.ne.jp/fishworld/ 
社団法人大日本水産会おさかな普及協議会(J Fish)が魚食普及活動の一環として、魚介類に関する情報を発信することによって、皆様により一層魚介類に親しんでいただこうという目的で開設したホームページ
(15)地域発見  全国の自治体ホームページがキーワード検索できます。
 http://search.nippon-net.ne.jp/ 

● 小学校教師用ニュースマガジン218  5月25日木曜日発行 より
 連載 必ず盛り上がる授業プラン                     
低学年を動かす魔法の言葉  森竹高裕    
 本文から引用します

 小さな子は、擬音やリズムでよく動くように感じています。まだ低学年のうちは、高学年のように自己判断では動けません。自己判断できるまでのスモールステップとして、以下のような声かけをしています。
 別に子どもをロボットのように動かすことが目的ではありません。これらの声かけを徐々に減らし、自分で気づいて動けるような指導も併せてするべきです。今回、私の知っている言葉がけをまとめてみました。
 これ以後は、以下を参照してください。
 http://www.synapse.ne.jp/~wahaha/index1.htm

 トイレから世界がみえる
  総合的学習の教材開発(3)―トイレから世界が見える ―〜教材・授業開発研究所 代 表  有田 和正〜
 
を小学校・授業と教育 知得ニュース『ぼうけん』412号 2007部発行 横山験也(http://www.ken-y.com/ )
 から紹介しました。
内容は次をご覧下さい。
http://www1.kcn.ne.jp/~nikuo/sub1.htm
 
● 役立ちメールマガジン紹介
InfoAbroad - 海外情報サイト紹介 -
http://www.mag2.com/m/0000035793.htm 週刊
海外情報の収集に有用な国内・海外のウェブサイトを解説付きで紹介します。
社会、生活、経済、留学、就職、旅行、文化、歴史、語学、コンピュータなど
ジャンルは豊富です。ビジネスや勉強にご利用下さい。

思い出して覚える世界史/日本史
世界史/日本史を学ぶ国際派や学生向け知性派世界史クイズ。正解文は歴史書
の一部分。1年で入試対策万全。
○世界史編 http://www.mag2.com/m/0000035782.htm 日刊
○日本史編 http://www.mag2.com/m/0000035783.htm 日刊

政治経済の基礎
http://www.mag2.com/m/0000035784.htm 不定期
政治経済の基礎を説明していきます。購読対象者は以下の通り。大学受験生、
公務員試験III種レベル受験生、大検受験生、などです。

● インド情報「インド人争奪戦」IT人材の宝庫に熱い視線
インドや米国の企業が数多く入居するインド・バンガロールのハイテクセンター=インド・ビジネス・センター提供
 日本の情報技術(IT)産業にインドからの風が吹き込もうとしている。技術力の高さで世界中から引く手あまたのインド人コンピューター・エンジニアを獲得しようという動きが活発化しているのだ。国内のIT関連の技術者不足は深刻さを増しており、その間隙(かんげき)を縫って、インド企業の日本進出も目立っている。 と言う内容です。
 出典は Mainichi Shimbun です。

● 便利フリーソフト紹介

健児くん for Excel97/2000
小学校新体力テスト集計がExcel97/2000で簡単にできる
健徒くん for Excel97/2000
中学校新体力テスト集計がExcel97/2000で簡単にできる
Windows98 Windows95  ●フリーソフト
http://www.isize.com/computer/cgi-bin/down_search_index.cgi?word=%91%CC%97%CD%83e%83X%83g&psearch_mode=1&page_no=1&plt=all

● その他の教育情報
(1)◆CAIT http://www.cait.jipdec.or.jp/ 
情報リテラシー教育「支援者」「指導者」育成CD-ROM3000セットの無償配布再開
http://www.cait.jipdec.or.jp/jit/step1/get.htm
発送費等実費のみで配布。
1.郵便局備え付けの払込取扱票の所定欄に以下の必要事項をご記入下さい。
    口座番号 00130-8-409669
加入者 中央情報教育研究所
金額 2000円(発送費など)×セット数
払込人住所氏名
通信欄 ご希望セット数
2.「払込人住所氏名」と送付先が異なる場合は、払込取扱票の通信欄に以下の事項もお書き下さい。
    ・送付先住所
・郵便番号
・氏名
・会社名、部署名(法人でお申込の方のみ)

(2) 毎日教育メール【増刊号】より 注目記事
◇子供に学校のトイレ掃除させなくていいの?
 疑問に思うことがあるので、投稿させていただきます。神奈川県横須賀市に引っ越してきて、子供が小学校に転入し、知ったのですが、何年か前に市内の親から、『子供に他人の使ったトイレを掃除させないでほしい』などの要望があり、横須賀市教育委員会で検討の結果、反対の署名もあったらしいのですが、子供にトイレ掃除をさせないことが決まったとのこと。それからは、各学校では、業者が週一回ほど来て、便器を清掃することになっています。ですが、それだけでは、綺麗にならないことから、学校によっては、親がボランティアで、掃除しているところもあります。
 市としては、順に、学校のトイレの全面改築をしているようですが、結局、新しくなったトイレも、子供達は掃除せず、業者が掃除に来ることに変わりはないようです。自分たちが使うところを、自分たちで掃除せず、誰かにやってもらっているというのは、子供たちにとって、いいことなのか。汚い、汚くないという問題ではなく、自分たちで掃除をしているところなら、そこが汚れたら、あとで掃除しなければならないのは、自分たちなのだから、使い方も考えるようになるのではないかなど。いろいろ、考えさせられます。
 子供が少なくなったから、教師の負担を軽減させるため、いろいろな他の理由があるのかもしれませんが、このような方法をとっている、教育委員会は、多数あるのでしょうか? なにぶん、これまで、いろいろと引越いたしましたが、このような措置をとっているところは、初めてだったので、驚いております。賛成、反対、いろいろとご意見はあるかと思いますが、教育委員会からの要請で、このようなことをしている所もあるということを皆様にお知らせしたく、投稿させていただきました。皆様のご意見をお聞かせ願えたらと思います。
   神奈川県横須賀市 主婦 匿名希望


みなさんは、どう思われますか?

 野呂先生
より、中学1年社会科学習指導案 インドの人々とともに(8時間完了)を提案していただきました。8時間中5時間を高木辰也先生とTTで行います。8時間の流れは次表の通りです。

     学習内容 時間
(1) さまざまな生活・家と衣服  1
(2) くらしと宗教  1
(3) インドの課題づくり  1
(4) 調査方法・発表方法の指導  1
(5) 調査  2
(6) 発表会  2

 本時は、(3)課題づくり です。授業の詳細は、後日紹介します。

☆ 奥村先生より、ことばの教室だより第3号〜第6号を紹介していただきました。
 毎号、「教室スケッチ」や「ことばをはぐくむ」など、充実した内容です。
 ここでは、第6号、「尾張部通級指導教室担当者研修会に参加して」を紹介します。
 愛知県尾張部(三河、名古屋以外)には通級教室が14あり、言語が7、難聴が1、情緒が6あります。
言語7のうち、2が江南市にあるわけです。
 「通級指導という形態は、今後の教育のあり方を変えていくかもしれない」という言葉に、現実味を感じました。
 このほかに、他県の通級教室は充実しているが、愛知県は特殊学級に力を入れているため通級教室は少ない、
江南のような巡回通級は全国でも尾張の一部などからしか例がない、などの話を伺いました。

● 関連で小牧市篠岡小学校のHPより通級教室のHPを紹介していただきました。
 正式には「小牧市ことばの教室」といいます。
  通級教室の意味がよくわかりますので、ぜひご覧下さい。

● 文部省ニュース 今後の学級編成および教職員配置について
 を紹介していただきました。
  これからの学校を変えるかもしれません。
 
☆ 大島先生よりインドの資料を紹介していただきました。
 砂漠、洪水、酷暑、降雪のすべてがそろった国として紹介されています。
主な点を拾ってみると…
 ・ 公用語ヒンディー語・準公用語英語が多くの人々の間で話されるが、憲法公認語が17ある。
 ・ 農村からの人口流入により、都市には人があふれ、多くのスラムが形成されている。
 ・ 路上生活者が多く、南インドでは家があっても外で寝る人々もいる。
 ・ インドは国土の50%が農地だが、灌漑が進まず、雨が降らないと農地として機能しない。
 ・ 職業集団としてのカーストが巨大な人口を支えてきた。
   バラモン、クシャトリヤ、ヴァイシャ、シュードラは「ヴァルナ」とよばれ身分・階級を表す。
   家柄や職業を示す現実社会の集団を「ジャーティ」とよぶ。ジャーティはさらに細分され、その数は2000以上にのぼり、職業などを規定している。 ・ 現在のインド憲法では、カースト制度に基づく差別は禁止しているが、カーストそのものは現在でも存在する。
 ・ 牛の糞は、燃料等になり、路上生活者にとっては現金収入になる。
 ・ ヒンドゥー教には浄・不浄の概念があり、カースト制の基礎になっている。
 ・ インド人は時間の観念にルーズなのは、輪廻の思想が定着しているから。 など
 出典は『この一冊で世界の地理がわかる』(三笠書房)筑波大学教授 高橋伸夫 編 \1,429
  
● 次に『大江戸リサイクル事情』石川英輔 講談社\1,600 を紹介していただきました。
 講談社文庫からも出ています。
  錠前直し、提灯の張り替え、油の行商人、羅宇屋、下駄屋、鋳かけ屋、算盤直し、傘の古骨買い、鏡研ぎ、灰買い、たがのはめ替え、下駄の歯入れが図で紹介されています。

☆ 木本先生より鈴木敏恵の未来教育インフォメーション 特別増刊10号を紹介していただきました。
  愛で、未来教育!〜プロジェクト&ポートフォリオ〜 より一部紹介します。
 ・ 一人一人の人生はすべて違い、幸福に雛形はない。まわりと同じとか、人の評価を気にして未来が開けることはない。
 ・ コア・コンピタンスとは、自分はこれだ!という強みや能力
 ・ 日本人は、自分で自分を評価することに慣れていない。人の評価を気にしている。
 ・ ポートフォリオは、プロセス全体を評価の対象とする。学習者が自らの学習デザインを考え、そのフィードバックから自分のコア・コンピテンスを掴む。 
 これ以後は、バックナンバーをお読み下さい。日本の教育を明るく、元気にしてくれるかも??

☆ 岩井先生より、大口北小学校 5年 わくわくタイム わくわくプロジェクト を紹介していただきました。
 学年テーマ「大切ないのち、自然」
第1ステージ 見つけよう キーワードは川(12時間)
第2ステージ ひろげよう、深めよう(25時間)
 プロジェクト1 五条川の生き物を調べよう
 プロジェクト2 五条川の水を調べよう
 プロジェクト3 五条川の水を利用して米作りを体験しよう
 プロジェクト4 環境にやさしいケナフを育てよう
第3ステージがまとめよう、役立てよう(18時間) という流れです。

 第2ステージにあたる学習活動案を資料として紹介していただきました。6月14日に、5人の教師と3名?のCT=Community Teacher で学年を解体して行われます。  

● 関連として、わくわくプリント 生き物救出大作戦を紹介していただきました。
 慶應義塾幼稚舎がつくるWebページ ヤゴ救出ネット〜プール生物で交流学習!〜が参考になります。

● 中日新聞(6月8日)を紹介していただきました。5年生が、五条川の生き物を調べる活動(プロジェクト1)が取り上げられています。CTとして、
尾張地方の生活と環境を考える会「リリオの会」 のメンバーや地元のお年寄りらが訪れたそうです。

 
☆ 坪内先生
  白帝ワークの取り組みについて報告・提案がありました。概略を紹介します。
 ・ 学年集会で児童の希望を聞いたところ、「犬山焼について調べたい」が最も多かった。
 ・ 各クラスごとに、犬山焼で調べたいことを出し合った。
 ・ 6月6日に、尾関作十郎犬山焼房 を見学した。
 ・ 8日の白帝タイムで、ポスターセッションの班づくり、内容検討に入った。
 今後は、ポスターセッション、犬山焼体験実習、犬山焼きを紹介するホームページ作成、絵付け、本焼きと進みます。
久々にスケールの大きな犬山焼の学習が見られそうです。

☆ 川井先生より、たのしい学校生活を送るためのアンケート
  図書文化から出た冊子『たのしい学校生活を送るためのアンケート』岩手大学河村茂雄助教授著 より、二つのアンケートを紹介していただきました。河村先生は、公立学校の教員時代から国分先生に心理学を学び、現在大学で研究をされています。
 ここで、二つのアンケートの内容を紹介します。

やる気のあるクラスを作るためのアンケート
   それぞれに点をつけてください。 4…とてもそう思う
                        3…少しそう思う    
                        2…あまりそう思わない
                        1…まったくそう思わない

1 あなたのクラスの人たちは、あなたに声をかけてくれたり、親切にしてくれたりしますか。
2 あなたのクラスには、いい人だなと思う友達や、すごいなと思う友達がいますか。
3 あなたは、クラスの人から好かれている、仲間だと思われていると思いますか。
4 学校で勉強して、できなかったことができるようになると、うれしいですか。
5 授業中に、先生の質問に答えたり、自分の考えや意見を言うのは好きですか。
6 よい成績をとったり、もっと勉強ができるようになろうと努力していますか。
7 あなたのクラスは、明るくたのしい感じがしますか。
8 あなたのクラスは、みんなでなかよく協力しあっていると思いますか。
9 あなたのクラスは、勉強やいろいろな活動に、まとまって取り組んでいると思いますか。  

いごこちのよいクラスにするためのアンケート
   数字にはこういう意味があります。4…よくある、とてもおもう、たくさんいる
                        3…少しある、少し思う、少しいる
                        2…あまりない、あまりそう思わない、あまりいない
                        1…まったくない、まったくおもわない、まったくいない

1 あなたは運動や勉強、係活動、趣味などでクラスの人からみとめられる(すごいなと思われる)ことがありますか。
2 
あなたが失敗したときに、クラスの人がはげましてくれることがありますか。
3 クラスの中に、あなたの気持ちをわかってくれる人がいると思いますか。
4 あなたが何かしようとするとき、クラスの人たちは協力してくれたり、おうえんしてくれたりすると思いますか。
5 あなたのクラスには、いろいろな活動に取り組もうとする人がたくさんいると思いますか。
6 あなたは自分の思ったことや考えたことを発表したとき、クラスの人たちはひやかしたりしないで、しっかりと聞いてくれると思いますか。
7 あなたはクラスの人にいやなことを言われたたり、からかわれたりして、つらい思いをすることがありますか。
8 あなたはクラスの人にぼう力をふるわれるなどして、つらい思いをすることがありますか。
9 あなたはクラスの人にばかにされるなどして、クラスにいたくないと思うことがありますか。
10 あなたは休み時間などに、ひとりぼっちでいることがありますか。
11 あなたはクラスでグループをつくるときなどに、すぐにグループに入れないで、最後のほうまで残ってしまうことがありますか。
12 あなたはクラスの人たちから、ムシされているようなことがありますか。

 いただいた資料には、目的、実施方法、集計方法、結果の解釈が示されています。蓄積されたデータもあり、かなり有効なようです。
 実際には、教師が読み上げるのがよいそうです。一度おためしください。

● 学級通信「ひだまり」
を紹介していただきました。歴史と文化の町、犬山!、犬山の歴史探検に行って来たよ!縦の関係・横の関係について、鵜飼いの実演を見ました、縄文土器づくりに挑戦 、と言う内容でした。先生の考えが明確に示された、読みやすい通信です。

      問い合わせは 土井謙次  syaraku@tcp-ip.or.jp