第140回 社楽の会報告    第139回へ   第141回へ
                                  報告者 木曽川東小 土 井
2000年11月2日(木)布袋北学供にて,第140回社楽の会を開催しました。参加者(勤務校)を紹介しましす。
土井 (木東小)、高橋先生(木東小)、木本先生(江南市ことばの教室)、尾関先生(江北中)、野呂先生(岩倉中)、自称ごごごんさん6名でした。

☆ 土井より第31回東海スクールネット研究会例会参加報告をしました。
  第31回例会は、「これからのインターネットの教育利用を考える」をテーマに、10月29日に大垣市のソフトピアジャパンで行われました。 
印象に残ったっ点を一部紹介します。ここをクリック

● 評価について
 評価について考える時には、ぜひ読んでおきたい。
:児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について(中間まとめ)
http://www.monbu.go.jp/singi/katei/00000291/ 
  新指導要領にのっとった指導要録の参考様式も載っていますので紹介します。

● 話題のWebサイト
(1)「英⇔日」対照・名言ことわざ辞典
 http://www.ok312.com/

ことわざや名言の英和・和英辞典。

(2)Jcross(図書館と本の情報サイト)
http://www.jcross.com/ 
全国の図書館や古書店のデータベースを横断検索。

(3)Web現代
:ノーベル化学賞受賞 白川英樹氏インタビュー 「日本の教育はおかしい」
http://kodansha.cplaza.ne.jp/broadcast/special/2000_10_25/index.html 

(4)EQ(こころの知能指数)
http://www.asahi-net.or.jp/~yi4f-nmt/eq.html 
EQ Japan
http://www.eqj.co.jp/ 

(5)長崎県教育センターの日本史リンク集
http://www.edu-c.pref.nagasaki.jp/Syakai/Iwamoto/nihonsi.html 
時代ごとに整理されたリンク集。

(6)普及版「歴史概論」
http://www.asahi-net.or.jp/~xr6k-msd/ 
ちょっと笑える歴史のお話。授業のネタに使えそうです。

(7)ホロコースト教育資料センター
次のメールをいただきました。

ホームページを拝見いたしました。
私どもNGO団体ホロコースト教育資料センターも多くの先生、生徒さん、一般の方に
ご利用いただいておりますのでぜひご紹介ください!お願いいたします。
中島百々子
〒160-0069
東京都新宿区大京町28エンパイアコープ105
TEL: 03-5363-4808
FAX: 03-5363-4809
http://www.ne.jp/asahi/holocaust/tokyo 

(8)文部省:食に関する指導パンフレット 「考えよう!子どもたちの食を 学校で,家庭で,そして地域で」 http://www.monbu.go.jp/special/shoku/00000003/ 

(9)名古屋大学附属図書館:国内雑誌へのリンク集   超お薦め!
 http://www.nul.nagoya-u.ac.jp/mag/mag-a.html 

(10)CRN :教育Today10月号 シリーズ 授業を創る(6) 「いのち」を学ぶ授業と「ケア」
http://www.crn.or.jp/LIBRARY/TODAY/0010.HTM 

(11)正論 英訳−和訳対訳  
http://www.sankei.co.jp/databox/e_seiron/index.htm

 英語の学習に使えます。

4 おすすめ学級経営
岩田さんちのホームページ
http://www.mie1.1st.ne.jp/~iwatetsu/   
学級通信がおもしろい

◆◆◆先生もしたの?  性交の授業から 3月11日
  Webサイトでご覧下さい。

5 前回に続いて雑学 
======================================================================
◆◇日刊雑学美人2000/10/23◆Since.nov.1999(通巻254号)
◇◆by たまごや http://www.goru.co.jp/ DIGITAL tamagoya Presents
======================================================================
------------------------------------------------------------------**
石垣イチゴ

イチゴは多年草である草の仲間と低木になる木の仲間とがあります。店で売られているのは草のほうのイチゴで、野生のイチゴをオランダで大きな粒になるよう改良されて日本に渡ってきたもの。昔はオランダイチゴなどと呼んでいました。しかし当初はオランダイチゴは食べるものではなく観賞用として栽培されていたようです。

日本に食べるイチゴとして入ってきたのは明治時代のことで、静岡県の久能山で作られたイチゴが他のイチゴより早く出回り人気を博しました。石垣イチゴとは石垣を積んでその間にイチゴを植えて栽培する方法です。石垣は太陽の方に向いて積んであり、この石垣が太陽熱を吸収し、夜になっても冷えないためイチゴの成長を早める効果があります。

イチゴはまた背が低く実が垂れ下がる性質があるので、石垣を積んでその間に植えれば実が垂れ下がってもよく日にあたり、腐りも無く、また収穫もしやすいというメリットがあります。

久能山の石垣イチゴは昔は細長い福羽という種類でしたが現在は久能早生という品種を栽培しているようです。さらに久能早生と女峰を親にして生まれたアキヒメが大ぶりで艶やかな赤い実で人気があり、今後の主流になりそうです。

久能山に行きますと、新年早々からハウスでイチゴ狩りができます。コンデンスミルクが入ったカップを手に、赤く色づいたイチゴが食べ放題ですが、ハウスの中は暖かく、イチゴも同様に生暖かいので、食べ放題とはいえそうそう食べられるものではありません。

また、採ってもいいハウスは限定されていて、まだ青いイチゴが多いのです。しかし、寒い冬に暖かいハウスでのイチゴはなかなか楽しめます。ファミリーやカップルで楽しむにはいいのではないでしょうか?

春一番、イチゴ狩り!
http://www3.justnet.ne.jp/~h.tomi/ITIGO99.HTM 

6 アメリカとの交流相手募集
交流を希望しているアメリカの先生からのメールを転送します。ご希望の方は直
接返信してください。                        橋本@雪谷小

Forwarded by Akira Hashimoto <gu7a-hsmt@asahi-net.or.jp>
---------------- Original message follows ---------------- From:
JONESRASHEED@gateway.net To: gu7a-hsmt@asahi-net.or.jp Date: Wed, 25 Oct
2000 23:03:16 EDT Subject: United States Pen Pals

I bring you Greetings from Crump Elementary School located in Memphis
Tennessee (United States). My name is Nicohl Bryant. I am a first
grade teacher who is looking for international pen pals for my students.
If there are any interested first grade teachers who would like to
participate feel free to E-mail me at the above address. Or call (901)
369-5863.

7 愛知県教育委員会生涯学習課からのお知らせ

「いきいき愛知っ子プラン」のホームページが開設されました。
学校休業日に子どもたちが有意義な時間を過ごせる体験活動や子どもを心豊かに
育てるための講習会・手引書、相談窓口などの情報を提供しています。
「体験活動の情報」「学習機会の情報」「相談・情報提供窓口」「愛知県からの
お知らせ」があります。
 いきいき愛知っ子プラン http://www.pref.aichi.jp/kyoiku/shogai/plan/ 
《関連サイト》
生涯学習課のホームページ http://www.pref.aichi.jp/kyoiku/shogai/ 
愛知県のホームページ http://www.pref.aichi.jp/
 

☆ 高橋先生より学級通信クライマーbW7〜90を紹介していただきました。土井による勝手な要約を紹介します。

bW7 国語テスト
 「24文字で書きぬきなさい」という問題ができない。そのまま書き写すことができないのだ。文章の視写という基礎中の基礎ができていない。
 他のテストでも、テストの基本がある。
 「どんなとき」と聞かれれば「〜とき」と答える。「何のためですか」と聞かれれば「〜ため」と答えるなどである。
 厳密に採点すると点がない子が出てくるので△をつける。しかし、△は本当は×なのだということを知り、今から基本を身に付けてほしい。

bW8 逆上がり
 クラス全員が逆上がりができることが教師としての自分の課題である。
 逆上がりが全員できるようにすることは、全員を25m泳げるようにするよりはるかに難しい。
 マット運動の後転と逆上がりの相関関係が高いらしい。廊下にマットを持ち込んだ。さて、どうなるか。

bW9 鉛筆の持ち方
 鉛筆が正しく持てない。箸の持ち方も同様だ。
 かつては「しつけ」をきちんとやろうという雰囲気が学校にも家庭にも残っていた。しかし、
いまや「細かいことはどうでもいい」「個人の問題」で済ませてしまう。
 しかし、個人の問題を軽視すると、公教育は失われ、やがては社会全体の荒廃につながる。
 鉛筆や箸の持ち方は日本の一つの文化である。正しい文化を継承するのも、大事な役割である。

bX0 逆上がり2
 努力の量と成長とは比例しない。努力しても伸びない時はある。しかし、あきらめずに努力を続けていると、ある日突然できるようになるものだ。
 そして、素直さが大切。素直に練習を続ける子が伸びる。

● 書籍紹介『君ならできる』小出義雄 幻冬舎 \1,400 
    修行しているものに自主性は必要ない
    それは指導者の無責任を認めているようなものだ。

  『授業を変える 学校が変わる』佐藤 学 小学館 \1,900
     ここでは,主体的 について話題になりました。主体的に名を借りた放任,無責任教育が広がりはしないか。主体的の意味を考えてみる必要があります。

● 11月19日に行われる小学校4年生・学習発表会の台本を紹介していただきました。
   「水−WATER− この美しきもの」
  3部構成で、第1部が「やろか水」:尾張北部に伝わる木曽川にまつわる伝説を劇化します
           第2部が「川を汚すものは誰?」:川を汚すのが自分たちであることを訴えます。
          第3部が「美しい地球を未来の子どもたちへ」:本当の豊かさ、幸せとは何かを考えます。

☆ 尾関先生より耳より情報です。
(1)「ECOノート(環境用語手帳)」環境パートナーシップCLUB発行 ができました。A6変形判、156ページ、温室効果ガス、家電リサイクル法など、206語を説明している。送料別で一部百円。申し込みは中部産業連盟内の同クラブ事務局。(TEL052-931-3181)
(2)「親子で楽しむためのパソコン読本Vol2 インターネットマナー編」インテル発行   
  希望者は、はがきに住所、氏名、年齢、電話番号を明記して、「インテル親子で楽しむためのパソコン読本プレゼント教育新聞係」
(3)「めざせ自動車王 くるまわかりぶっく4」がもらえます。はがきかFAXに住所,氏名,電話番号,年令を記入して〒471-8571 トヨタ自動車広報部「クルマまるわかりブック」係まで。FAXは0565-23-5708
 
● 次に,大口中学校研究発表会の報告をしていただきました。テーマは,「支え合い 高め合い 共に生きる生徒の育成−地域に寄与し 地域の協力を得て−」
 めざす生徒像
  ○ 地域や仲間と共に,表情と言葉・歌声と踊りで,生き生きと自己を表現できる生徒
  ○ 地域や仲間のために,共に考え,意欲を持って前向きに生きる生徒
 主題のとらえ方として,次のように説明されています。
  支え合い(地域や仲間の中にいる自分を自覚する)→高め合い(地域や仲間に自分が積極的に関わり,自分に自信を持つ)→共に生きる(地域や仲間の考えを受け入れ,地域や仲間のために自分から働きかけることで,心の絆を強める。)
 研究のねらい
  ○ 豊かに自分を表現することで,自分に自信を持ち,地域や仲間を認め,集団の意識を高め,共に生きていことする気持ちを育んでいく。 
  ○ 地域や仲間と共に活動し,共通の体験をすることで,信頼し合う気持ちを持ち,将来の自分の生き方や考え方をより明確にしていく。
  ○ 地域や仲間から得られた力をさらに生かして,地域や仲間のために活動し寄与していくことで,郷土を愛し,地域に目を向けた人間形成をしていく。

 感想として,合唱や鳴子踊りは素晴らしい,授業で共に生きる姿勢や表現力の高まりを見たかったというのが出ました。

☆ 
野呂先生より,子どもたちによるアジアをよくしようとしている人を探す活動の報告がありました。多くの団体に資料の依頼をしています。

アジア井戸端会議,日本赤十字愛知県本部,タイを支援する会,アジア保健研修所,地球の友・日本,シェア=国際協力市民の会,国境なき医師団日本事務局,オイスカ,地球緑化センター,AMDAプロジェクト,難民を助ける会,名古屋NGOセンター

 この後,相手の人と連絡を取りながら,調べたことを発表していくそうです。交流により何を学んでくるか,楽しみです。

      問い合わせは 土井謙次  syaraku@tcp-ip.or.jp