第163回 社楽の会報告    第162回へ   第164回へ  社楽の会へ
                                           報告者  土 井
2002年1月31日(木)布袋北学供にて,第163回社楽の会を開催しました。参加者(勤務校)を紹介しましす。
土井(大口町教委)、勝村先生(犬山中)、高橋先生(木東小)、川井先生(犬南小)、野口先生(楽田小)、斎木先生(江南北中),奥村先生(藤里小),真島先生(古知野南小),野沢先生(扶桑中),池邑さんの,京都からはるばるお越しいただいた上西先生(京教大附属京都中),ゲストの岡本さん(朝日新聞社),滝係長,落語家の春風亭柳鳳さんの14名でした。

☆ 土井が今回紹介したものの目次です。番号をクリックしてください。

 本日のゲスト紹介!
 せわやきおばさん養成講座  
 Webページ紹介
 教育関連情報
 新聞に投書をしよう 〜書くことで考える力を伸ばす
 研究会情報
 
MM紹介
 ワールド・ウォッチ】フランス  
 音読授業を創る そのA面とB面と

 本日のゲスト紹介!
   ゲストは,朝日新聞名古屋本社・社会部の岡本洋太郎さんです。
  「情報化社会を生き抜く〜新聞記者の技術」をテーマに,興味深いお話しをしていただきました。
 ポンペイ展は多くの人に見て欲しい。特に,子供たちを呼びたい。
今日は,テーマ「情報社会を生き抜く〜新聞記者の技術」でお話ししたい。

記者の仕事は,情報を集め,分析して話を作ること。地道な方法で,電話・足で情報をとっている。
朝日新聞の看板で信頼でできている部分もあるが,地道な作業が主であることを理解して欲しい。

新聞は,報道合戦の一面もあるが,現場の記者はその裏で昼も夜も朝も,相手と関係を作りながら全体像を作っていく。その点では人間的で生々しい仕事である。

取材の基本には15ある。
1 取材力,筆力は書く記事の量に比例する
2 教科書は新聞
3 取材先に密着
4 ニュースは新聞
5 報道は理屈よりデータ
   客観報道のみ
   言外に伝える
6 現場に足を運べ
7 当事者に取材を
    表にでなかった話を出して,それに他の社が追随して世の中の改善につながるのが新聞記者の喜び情報を聞きにいく人を誰を選ぶか
8 恥をかけ
   新聞記者は素人。素人に徹するプロ
9  確認,確認,また確認
10 疑わしきは書くな
11 誇張はさけろ
12 専門用語や役所用語は言い換えよう
13 追跡取材で新事実を確認
14 速報を上回る背景,解説,分析を
15 苦情は謙虚に聞こう
     批判は楽。書いたことで制度がよくなることが喜びである。批判される側から納得される記事を書きたい。
 
 せわやきおばさん養成講座  
   2月4日(月)に尾北おやこ劇場主催で行う「せわやきおばさん養成講座」のテキストを紹介しました。土井が講師を努めさせていただくもので,10のテーマから作成しました。参加者によるアンケートの結果上位のテーマで講演します。
   テキストはここ  http://www.tcp-ip.or.jp/~syaraku/kosodate.htm 


 Webページ紹介
(1)文部科学省                  http://www.mext.go.jp/ 

:「総合的な学習の時間」応援団のページ
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/sougou/main14_a2.htm 
「総合的な学習の時間」を支援する各種団体、法人のサイトを多数掲載。膨大な数の支援サイトは,強い味方になるはず!
 
(2)音楽特集
PianoNanny.com's Piano on the Net http://www.pianonanny.com/ 
ウェブでピアノのレッスンはいかがですか。基礎の基礎から始められます。(英語)
 
Guitar-Directory http://www.guitar-directory.com/ 
ギターに関するサイトだけを集めたディレクトリーサービス。(英語)
 
My Classical Archive http://frumasa.virtualave.net/ 
ピアノ用のクラシックのスコア集。(英語)
 
(3)国立大学協会              http://www.kokudaikyo.gr.jp/ 
:国立の教員養成系大学・学部の在り方に関する懇談会「今後の国立の教員養成系大学・学部の在り方について」に対する意見  http://www.kokudaikyo.gr.jp/iken/txt/h13_12_26.html 
 
(4)Japan.internet.com            http://japan.internet.com/ 
:保育園の様子をネットで確認、母親ユーザーの約8割が利用希望
http://japan.internet.com/research/20020115/1.html 
 
(5)ビジネスマン特集
・接待辞典 http://www.snavi.net/settai/  
・十科辞典 http://plaza.across.or.jp/~yumeden/jukka/index_10.html 
・SHAKE-HANDS  http://www.shake-hands.gr.jp/  異業種交流会
・ビジネスガイド「社長秘書」 http://www.ny.airnet.ne.jp/sss/hishof.html ビジネスユースへのリンク集
・出張の友  http://homepage1.nifty.com/k-fukawa/ 
 
(6)【サーチ】環境用語(エコワード)
・有機塩素化合物 http://eco.goo.ne.jp/ecoword/ecoword1.html 
・緑の国勢調査 http://eco.goo.ne.jp/ecoword/ecoword2.html 
・砂漠化・土地荒廃問題に関するページ ttp://eco.goo.ne.jp/click/0201_3.html 
 アフリカやアジアの多くの地域が直面している、砂漠化の問題について調べるなら、このページを覗いてみて下さい。(財)地球・人間環境フォーラム内の検討委員会の情報を提供
・残留塩素(測定法)http://eco.goo.ne.jp/ecoword/ecoword1.html 
・環境権 http://eco.goo.ne.jp/ecoword/ecoword2.html 
 
(7)  【エコライフ】世界のエコライフ       環境gooメールニュース138 より
スイスレポート 『第18回 身近なスーパーのエコ商品と販売スタイル』
http://eco.goo.ne.jp/swiss/index.html     情報量はたいへん多い!  
 
(8)東京証券取引所 教員向け 講師派遣制度のおしらせについて
  http://ten.tokyo-shoseki.co.jp/north-south/798/ten00866.htm 
(9)宇宙開発事業団「種子島宇宙センタースペーススクール」参加者募集について
  http://yyy.tksc.nasda.go.jp/Home/Press/j/2002/200201/scc_020118_j.html 
(10)文部科学省・科学技術政策研究所       http://www.nistep.go.jp/ 
:科学技術に関する意識調査 2001年2〜3月調査
http://www.nistep.go.jp/achiev/abs/jpn/rep072j/rep066aj.html 
科学技術に関する国民の意識・知識調査結果。日本は国際的に見てかなり低いレベル。
◆文部科学省:第13回中央教育審議会総会
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/gijiroku/001/020101.htm 
教育基本法の在り方に関する審議会。1月22日に開催予定。資料として「各国における「教育基本法」に相当する法律について」「教育財政に関する資料」等を掲載。
◆文部科学省:新しい学習指導要領について 新しい学習指導要領のねらいの実現に向けて
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/youryou/111/020101.htm 
新学習指導要領の解説といくつかのQ&Aを掲載。
◆文部科学省:「教育指標の国際比較」(平成14年版)について
http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/14/01/020101.htm 
教育の普及、教育条件、教育費等の状況についてアメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、ロシア、中国との比較。
 
(11)UNESCO http://webworld.unesco.org/:Tale of Genji http://webworld.unesco.org/genji/en/index.shtml ユネスコの「世界遺産」から源氏物語をお楽しみください。古語よりも英語で読んだ方がわかりやすいかもしれません。(英語)
(12)名前ランキング http://www.meiji-life.co.jp/seimei/ 
2001年生まれのベスト100と大正元年から現在までの名前ベスト10。
 
 教育関連情報
(1)確かな学力の向上のため
 2002アピール「学びのすすめ」【文部科学省】
 遠山文部科学大臣は1月17日、全国都道府県教育委員会連合会の総会で、「学びのすすめ」をアピールした。アピールは、これからの教育改革の二本柱、「確かな学力」を身につけさせることと、「心の教育」によって豊かな人間性を育てることだとし、(1)きめ細かな指導で、基礎・基本や自ら学び自ら考える力を身に付ける(2)発展的な学習で、一人一人の個性等に応じて子どもの力をより伸ばす(3)学ぶことの楽しさを体験させ、学習意欲を高める(4)学びの機会を充実し、学ぶ習慣を身に付ける(5)確かな学力の向上のための特色ある学校づくりを推進する、5つの方策を示した。参照:学びのすすめ http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/14/01/020107.htm 
 
(2)【中学校】時短問題で広島県内32校が卒業式延期
 広島県内の公立中学校の一部が短縮授業や授業カットを繰り返していた問題で、2市1町の計32校で授業の遅れを取り戻すため卒業式を延期することが、県教委の調べでわかった。延期するのは福山市が27校中26校。府中市の4校すべてと、新市町の2校すべて。授業の遅れがない学校で、実施日を合わせたところもある。
 県教委は、全公立の小中学校を対象に、年間授業時間数の確保に関して調査した。その結果、昨年4月から12月までの予定時間数に対する実際の授業時間数の割合は、全校平均で小学校が101・0%、中学校で99・6%だった。
 中学3年生では、平均の授業実施時間数(797・2単位時間)を20単位時間以上下回る学校が、広島市19校、福山市13校、府中市4校、尾道市6校、三原市1校、新市町1校の5市1町で44校あった。このうち、恒常的な授業カットをしていた府中市立第一中学校は97単位時間、恒常的な短縮授業をしていた福山市立東朋中学校は77単位時間、それぞれ下回っていた。
 広島、尾道、三原の3市教委は、授業計画の見直しで調整し、卒業式の延期はしない方針。県教委は、課題のある学校については、総授業時間数を確保するため、3学期の指導計画の見直しや、不足分の補てんなどを、各市町教委を通して指導するとしている。
 福山市では昨年12月に、市立東朋中が授業時間を勝手に5分間短縮していたことが分かり、同市教委が同校以外の市内26中学校で調査を行った。それによると、26校で4月以降、学習指導要領で定められた50分授業を5分間短縮していた。
 
(3)【大学】愛知の国公私立44大学で単位互換制度
 愛知県内の国公私立44大学は、他大学の授業を受けて単位が取得できる「単位互換制度」を、今年4月にスタートすることで合意した。各大学は「各校の特色を発揮し、愛知に学生を呼びたい」と話している。
 参加するのは、名古屋商科大を除く県内の全大学。各学長で作る「愛知学長懇話会」が準備を進め、4月開校予定の星城大、名古屋学芸大にも参加を呼びかける。初年度は1校3科目程度の互換科目を開設し、全大学で100科目以上を他大学の学生や市民に開放する。教養科目だけでなく専門科目でも開き、学生は実習費以外は無料で受講できる。
 また、各大学が知恵を出しあい「コーディネート科目」という独自講座を名古屋工大を会場に開く。初年度は「学長フォーラム」を開講し、12人の学長が順次講義する。懇話会の取りまとめ役の大沢勝・日本福祉大総長は「東京、関西に学生が流れるのを食い止め、愛知県内で学ぶ青年に学習の機会を広げるのが狙い。教育の質が高まることも期待している」と話している。
 
(4)名古屋市が、小学校で教科担任制を試行(愛知)
 名古屋市は24日までに、新年度から小学校で、教科担任制による授業を試行することを決めた。音楽や体育などの実技系科目だけでなく、国語、算数といった一般科目でも、専門教諭による授業を実施、当面は高学年を対象に、各区1、2校での実施を予定している。
《全文はこちら》 http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/06/20020125wm0b.htm 
 
    
 新聞に投書をしよう 〜書くことで考える力を伸ばす
〜書くことで考える力を伸ばす    <全小国研公開授業から>
            杉澤 周一@能登川町立能登川西小学校
「本当に、新聞社に送るの?」
「送ろう。採用されるのは難しいらしい。みんなで学習してみんなが送って、クラスで一名でも新聞に載せてもらえたら、うれしいね。先生とみんなで頑張ってみよう。」
 附属小学校5年の教室で初対面の子どもたちと、こんなふうに話して授業が始まった。
【目標】
自分の思いや考えが読者にわかりやすく伝わるように工夫して意見文を書き、新聞に投書をしよう。
 
【学習の実際】 全4時間
(1)新聞の投書を読んで、筆者の書く工夫や主張について話し合う。
 <この時間の学び>
 ・段落をはっきり分ける。
 ・事実と思い・考えを区別する。
 ・一番に伝えたいことがはっきりわかる文を最初か最後に書く。
 ・印象に残る言葉、心に響く言葉など、よく考え言葉を選ぶ。
 ・読者を意識して、よびかける、問いかける、語りかける、強くうったえる文を書く。
 ・だらだらした長文は短くする。
(2)構想を練り文章構成を考える。
(3)投書の下書きをする。
(4)一斉学習で、教師の書いた投書例で第1時の学びを観点に助言するシミュレーションの後、3人グループで相互に下書きを読み合い、観点に照らしメモを書き込んでから助言し合う。
 
 <第4時のグループ学習の様子>
 何度も読んで助言メモ書き込む子、ここが事実ここが思い・考えやろ? 一番に伝えたいことは云々やろと確かめる子、この言葉がいいと伝える子、何かもうちょっと足りんなと思案顔の子、すぐに自分のを直したがる子、もっと読みたいと訴える子
 実際に新聞社に送ることにしたのは、困難な採用をめざすことや世の中の人を意識するなど実の場が学習の舞台になり、考え書く意欲が高まることと学習内容に緊迫感が得られることをねらったため。それにより子どもたちは、実際の新聞に採用されるために、また、世の中の人に読まれることを意識して、考え書く経験ができた。
 2人採用された。附属小へ出張の際に教室に立ち寄り、みんなで喜び合った。不採用だった何人かがもう一度挑戦したいと意気込んでいると担任の先生から聞いた。
 朝日新聞「声」の編集長から、「今一歩、自分の心の中に踏み込み、当たり前だと思っていたことがらを違った目で見直して、その人でなければ書けない文章になれば」
というアドバイスをいただいた。
 読もうとすればすべてのものからメッセージが発せられていることを示す「手紙」という詩がある。アドバイスとその詩の2つを伝えて、教室を後にした。
 【出典】kyositu.comニュース  .2002-01-15<TUE> [vol.176]
 
 研究会情報
(1)メディアリテラシー教育研究会中部支部2月例会
 メディアリテラシー教育研究会中部支部ではメディアリテラシーを意識しながら健康学習の事例集を作りつつあります。それと共にメディアリテラシーに関わらず参加者が一般の授業指導案を発表された場合は、よりよい授業づくりのための検討会を行います。例会には千葉大学教育学部助教授の藤川大祐さんが出席される予定です。関心のあるかた、初めての方もお気軽にご参加ください。
   日時:2月16日(土)午後5時〜7時頃まで
   場所:名古屋法律経済専門学校1号館501教室(または502教室)
   内容:健康学習の事例集を作ろう!および授業指導案検討
  
(2)とうかい食農研サポートクラブ教育部会 第2回学習会
 
  時   2002年2月9日 13:30〜16:00
 所   ワーピアつるまい
 

(3)伊那市立伊那小学校公開学習指導研究会
 
日 時  2月3日(日)

4)学習システム研究会 岐阜大学教育学部付属中学校 
  日 時 2月11日(月)


 MM紹介
(1) ごまめの歯ぎしり メールマガジン版
         河野太郎の政務官日記
============================================================
1月18日
最初の省議が行われる。次官、局長クラスの二十数名と大臣、副大臣、政務官。最新式のマイクと賛否を投票するシステム(フィリップス製だった)が完備した楕円形の大きな机を囲む省議室で、開かれる。賛否の投票をするシステムはまだ使われていない。壁には旧自治省にあったという三羽の鳥が描かれた大きな絵がかかっている。
これが総務省の最高意思決定機関。他に、大臣、副大臣、政務官、事務次官、総務審議官、官房長の幹部会というものもある。
総務省の幹部の役職名をみると、大臣、副大臣、政務官、事務次官、総務審議官、官房長、総括審議官、技術総括審議官、政策統括官、官房審議官(調整担当)、人事・恩給局長、行政管理局長、行政評価局長、自治行政局長、自治財政局長、自治税務局長、情報通信政策局長、総合通信基盤局長、郵政企画管理局長、統計局長、郵政公社統括官、郵政事業庁長官、郵政事業庁次長、消防庁長官、消防庁次長..。で、総務審議官が三人、総括審議官が二人、政策統括官が二人...。
しかもなぜかみんな名前が難しい。團、久布白、花角、大戸。顔と名前、役職と仕事内容を必死で覚える毎日です。         答 ダン、クブシロ、ハナズミ、ネギ
 
1月16日
16日は政務官の給料日だそうで、衆議院議員の歳費と政務官の給与の差額分だけ支給されます。これは秘書室が預かり、昼食代、夜の会合の会費などに充てられ、退任するときに清算してもらいます。
ただし、一月分は八日からの日割り計算で、二月にまとめて支給されます。
去年、ある経済評論家が、日本の失業率は5.5%と言うが、最近はハローワークに行かない人もいるから、失業率は本当はもっと高い、ということをおっしゃっていました。その時は、なるほどそうかなと思いましたが、実は違います。日本の失業率は、ハローワークのデータを基に計算されているのではなく、毎月四万世帯をサンプル調査して出しています。だから、ハローワークに行く人が減っても、失業率には影響しません。失業率は、総務省統計局の担当です。担当の政務官のPRでした。
 
1月28日
1月8日に辞令をもらって、20日経った。しかし、気分的にはやっと一週間が過ぎたという感じで、もう三週間近く経っていることに気が付いて、驚いた。
政務官って何をやるのという疑問に答える、先週の政務官日程
月曜日
10:08 神奈川県企画部市町村課 説明 政務官室
11:00 行政管理局       説明 政務官室
12:00 本会議            衆議院
12:10 打ち合わせ          議員会館
13:00 開会式            参議院
13:30 会合             外出
14:00 本会議            衆議院
14:40 来客             政務官室
15:20 自治行政局       説明 政務官室
16:10 総務大臣           大臣室
16:15 人事・恩給局      説明 政務官室
17:20 取材             政務官室
18:00 官房長            政務官室
19:00 カナダ国際協力大臣   夕食会カナダ大使館
火曜日
8:00  パシフィックカウンシル会議  全日空ホテル
13:00 本会議            衆議院
16:00 パシフィックカウンシル会議  全日空ホテル
18:30 夕食会            以後外出
水曜日
9:55  官房会計課       決裁 政務官室
10:15 外務省         説明 政務官室
11:00 官房管理室       説明 政務官室
12:00 昼食会            外国特派員協会
13:30 打ち合わせ          議員会館
14:50 統計局・統計センター  視察 第二庁舎
18:30 会合             以後外出
木曜日
8:30  総務部会           党本部
10:05 行政管理局       説明 政務官室
11:00 来客             政務官室
11:40 官房総務課       決裁 政務官室
12:30 行政管理局       決裁 政務官室
13:00 統計局         説明 政務官室
13:30 行政管理局       説明 政務官室
15:25 来客             政務官室
15:45 人事・恩給局      説明 政務官室
17:05 行政評価局       説明 政務官室
17:30 来客             政務官室
19:00 夕食会            以後外出
金曜日
10:00 地方郵政監察局長・郵政局長会議 郵政事業庁
11:00 行政管理局       説明 政務官室
13:00 自治行政局市町村課   説明 政務官室
14:00 政策評価・独立行政法人評価委員会 省内
17:00 全国市長会懇談会       全国都市会館
18:30 夕食会            以後外出
25:00 テレビ出演          テレビ朝日
 この日程の合間に、一日に十数センチの高さで書類がくる。これに目を通さなければならないが、時々数センチ分をえいやっと、読んだことにしないと終わらない。
購読申し込み:   http://www.taro.org/ ●関連ホームページ: http://www.taro.org/ 
 
(2)メールマガジン 2002年 2月号  2002.1.20 
  教育実践ノート  175号     発行 家本 芳郎
  講読希望者は http://www07.u-page.so-net.ne.jp/pg7/iemoto/ より申し込みのページを見てください。
    <教師のわざ> 「内」への情報公開
     生徒指導の真髄を紹介しました。
   <サークル活動> 書くことのプロ
   <特別企画>子どもをみる24の発想/第1回 など参考になるものがたくさんあります。   
(3)≪ 教育情報 Magagine / ある小学校教師の独り言 ≫  2002/1.20(SUN) VOL.014
        “よりよい授業づくりを目指して”   発行者/愛知@島原 洋
 
“総合的な学習の時間”によせる思い10カ条
  私の思い その1   何よりも“基礎・基本”が大事!!!
 基礎・基本をおろそかにする教師は総合的な学習の時間を実践する資格なし,と言いたい。
  私の思い その2   スタートは “子どもの知的好奇心” !!!
 学習の始まりは子どもたちの知的好奇心をくすぐることであろう。子どもは本来「知りたがり屋」である。「なぜ?」「どうして?」という気持ちを刺激すれば,必ず学習はスタートする。
  私の思い その3      間口が広く,奥行きのある題材を!!! 
 個性を生かした深まりのある追究が期待できる素材を開発すべきである。だれもが興味・関心を持つことができ,そしてどこからも切り込んでいける間口の広さが必要。これは個の能力差に対応することにも有効に機能する。
  私の思い その4    地域に根ざした生活密着型の単元を設定!!!
 自分たちの住んでいる地域を取り上げ,行動しやすくすることで,いろいろな調査活動を体験し,常に地域を肌で感じながら学習を進める。
 いつでも行ける,いつでも体験できる,思ったときすぐに対象に向き合うことができる,これは総合的な学習の時間では不可欠の条件である。
 地域単元の最大のメリットは,地域の人々との交流を通して,人々の生き様に直接触れることができるという点にある。これは計り知れないほど貴重な体験となる。このことが「自分の生活をふり返る」ことの原動力となる。
  私の思い その5    ミクロの追究からマクロへの追究へ!!! 
 いきなりテーマに迫るような立派な追究問題を設定できる子はいない。些末な問題でもまずは認め,追究にかかる。些末に思えても,実は大きな問題を内包している場合もある。まず,思ったことを直ちにやってみよう,できることからやってみよう,である。これも個の能力差に対応している。
  私の思い その6      情報掲示板をフルに活用する!!!
 お互いの追究結果を発信しあい,相互に情報交換することは,子どもたちの自己評価,相互評価にも有効に作用する。ポートフォリオ評価の初期段階の導入という点からも情報掲示板を中心とした追究を取り上げました。少し詳しくお話ししますと,「計画カード」と「結果カード」の2種類を用意し,1回の学習が終わるたびに追究の結果と次の時間の計画をカードに書きます。そしてそれを全員が情報掲示板に掲示します。次回からもどんどん重ねて貼っていく,というものです。
  私の思い その7     表現物を数多く作成する!!!
自分の追究の成果を表現物に表すことは,2つの点から有効な手だてとなる。
 一つは,自分の追究をふり返り,そしてまとめることで次への見通しを立てることができる点である。
 二つ目は,友だちに情報として発信することで相互評価の手段とすることである。自分の追究を友だちから評価され,そして自分も友だちの追究を知り,そして評価する。メディアリテラシーの観点からも育てたい力である。
  私の思い その8         関係外部機関との連携を!!!
 学校外の方々と関わることで新鮮な刺激を受け,かつ貴重な情報が得ることができる。また,別の見方をすれば,子どもたちの追究を専門的な立場から評価していただくことができることも見逃せないメリットである。   
  私の思い その9         多面的な評価を!!!
 以下の3つの評価を心がけたい。
  @ 子どもが自分(たち)の学習を確かめるための自己(相互)評価
  A 子どもたち一人ひとりの学習の成果と問題点を確認する評価 【教師がする子どもへの評価】
  B 今後の指導の改善に向けた自己評価         【教師の自己評価】 
   私の思い その10    追究問題の設定は“はじめに体験ありき”で!!!
 本気で,そして根気よく追究を継続させるためには,机上の空論ではなく,自らの体験の中から疑問を持たせることが重要である。「実は自分は何も知らない」「わからないことがたくさんある」という知的なショックを与えたい。 http://www5a.biglobe.ne.jp/~shimacha/MyHomePage/sougou2.htm より
 
(4)−東書メールもくじ−
(1)今月の教育情報(ここ1ヶ月の教育新聞・日本教育新聞から)
(2)新しい資料・教材・教具(「資料室」新着情報)
(3)研究会・展示会・イベント・公開講座のお知らせ
(4)教科書リンク集アップデート情報
(5)特色ある学校紹介
(6)授業実践の紹介(「私の研究・教科の窓」から)
(7)教育に関する新刊書から
(8)教育IT関連レポート
(9)東書Eネット 今月のアクセスランキング
(10)東書Eネット事務局から
◆東書メール17号の詳細ページ[Webページ]は、こちらです。
http://ten.tokyo-shoseki.co.jp/enetap/tenmail/ten-mail017.htm 
 
 ワールド・ウォッチ】フランス
 フランスの教育事情とパリ日本人学校
□□文化と芸術の都
 フランスの首都パリは、フランク王国の時代から約1500年も都として栄えてきた。パリは政治、経済をはじめ、すべての面で中心となっている。特に文化・芸術の面では世界からつねに注目を浴びており、観光客が日本を含め、世界各国から訪れている。
 パリはまた在住する外国人も多く、パリの人口約215万人のうち14パーセントを占めている。パリには多くの日本企業も進出しているほか、留学生も多数学んでおり、邦人数は多い。パリの通勤圏イル・ドゥ・フランスにも、多くの企業が進出してきている。
 
□□フランスの教育制度
 フランスの教育制度は5・4・3制で、6歳から16歳までが義務教育期間とされている。学年の始業は9月になっており、本校の場合4月であるため、入学時期にずれがある。経済の国際化の進展で、多国間移動家族や長期滞在家族が増加し、インターナショナルスクールに対する需要も増えている。パリ郊外には、日本セクションを開設するインターナショナルスクールや私立の2カ国語学校もある。
 
□□日仏の美術比べる授業
 パリ日本人学校は、フランスに在住する日本人子女に、初等普通教育ならびに中等普通教育を施すとともに、日本とフランスとの間の文化・教育交流を促進することを目的に、日仏文化学院・パリ日本人学校としてフランス政府から文化団体としての承認を受けて設立され、29年目になる。
 フランスの豊かな自然と世界に誇る文化遺産を学習の中に取り入れ、たとえば、フランスと日本の美術を比較する総合的な学習の時間では、パリ市内にある美術館や日本と関係のある印象派の画家たちについて事前学習をしたあとに、直接美術館に行き、自分の目で作品を見て調べる学習を行っている。
 小学部1年から中学部2年まで、フランス語を週2、3時間学習している。また昨年度から、小学部3年以上に英会話の時間を設定している。そこで学習したフランス語と英語を用いて、現地校と互いの文化の紹介などを行う現地校交流やアメリカンスクールとのスポーツ交流を実施している。
 
【パリ日本人学校】
mailto:jp02@icfj.netntt.fr  http://www.icfj.netntt.fr 
(海外子女教育振興財団発行『海外子女教育』より)     出典 No.309 毎日教育メール
           
 音読授業を創る そのA面とB面と
     ゼロから始める音読指導 
      とてもおもしろく読むことができました。
 

【出典】☆  日刊・小学校教師用ニュースマガジン 779

☆ 勝村先生より,冬休みの課題〈上級学校調べ〉プリントを紹介していただきました。近所の卒業生に,上級学校の様子を聞き取り調査するものです。特色(学校行事・生徒会活動・クラブ活動・校則・進路・その他),時間割,タイムスケジュール,通学方法,取得資格,アドバイスなどを聞き取りします。

● 第2学年社会科「戦争と平和についての討論会」に向けて プリントを紹介していただきました。
 討論に向けて,これまでの学習成果を振り返り,討論の資料とするものです。ここでは,その質問を紹介します。

1 現在起きている戦争や紛争に目を向けてみよう。どこでどんな争いが起きているのだろうか?
2 日本が戦争という行為を行ってしまったことや戦時中の人々の生活に対する,あなた自身の意見や感想を自由に書いてみよう。
3 戦後57年が過ぎ,日本は戦争を再び繰り返すことなく過ぎてきました。大きな経済的発展を遂げた一方で,「平和ボケ」という指摘もあります。この間の平和の意義と我々日本人の平和に対する意識について,自分の考えをまとめてみよう。
4 戦争と平和をめぐる問題は,海外での紛争だけでなく沖縄米軍基地問題や自衛隊問題など国内においても問題は尽きません。現在,日本は戦争に発展する恐れがあるような海外からの脅威にさらされているのでしょうか。自分の考えを書いてみましょう。
5 20世紀は「戦争の世紀」と言われました。21世紀は「共生の世紀・平和の世紀」になることを願いますが,本当に世界の平和を築くことができるのでしょうか。今後どんな問題が平和の妨げになるのか,平和のためにとんな問題を解決すればよいのか考えてみましょう。
6 平和な社会を実現するためには,国として,あるいは地球市民として,とのような努力や行動が必要なのでしょうか。自分にとっての平和とは何かを考えた上でまとめてみましょう。

● 自己診断カルテを紹介していただきました。半分は,授業に対する自己評価,小単元テスト評価。右半分は,「世界恐慌と日本と世界の変動」について1枚にまとめる構造図です。構造図は,空欄に単語埋めるようになっています。
 このような図を生徒が作ることができたらと思います。
  
☆ 野口先生より,実践レポート「わたしたちの生活と政治〜討論の場を重視し,互いに深め合う授業の創造〜」を報告していただきました。

「はじめに」だけ紹介します。

 1.はじめに
 6年生の子どもたちはこれまでの社会科の学習を通して様々な力を身に付けてきた。自ら調べたい人物や事柄を選択し、調査・発表することを通して、自分で課題を解決するカや、調査・表現方法の工夫を身に付けることができた。また、年表や絵.、当時の書簡などを活用することによって、資料を正確に読み取るだけでなく、その時代背景に関連させながら自己の考えを深めていくことができた。しかし、子どもたちの様子を見ていると、各自がいい考えを持っているのに、意見を交換し合って、深めることがまだ十分でないと感じられた。
 本実践では、単元の中に討論の場を数回設定した。日本国憲法の「国民主権」、「基本的人権の尊重」、「平和主義」のよさや、問題点をそれぞれ討論し、互いに深め合うことで、多角的・多面的な見方を養うことに重点を置きたい。と同時に、さまざまな社会情勢に目を向けたり,行政の仕組みを調査したりすることによって、現代社会にどれだけ憲法の理念が反映しているのかを理解できるようにしたい。

ユニークなのは,第3時において,ある国(架空)からの手紙を紹介し,その国の問題点を話し合うという学習活動を行ったことです。児童は,日本の現状と照らし合わせて,改善点を提案していきます。このような学習のスタイルは,シミュレーション方のひとつであり,実践的な生きる力が養われると考えます。

☆ 川井先生から,「ソーシャル・スキル・トレーニングについて」教えていただきました。瀬戸市立幡山西小学校の現職教育へ,講師として参加した時の資料です。一部紹介します。
 ソーシャル・スキル・トレーニング(SST)とは,

ソーシャル・スキルとは,“社会生活を円滑にするための対人関係能力”であり,社会的な問題解決学習などを養う目的でプログラムされたトレーニングをさす。人と人との付き合い方を学び,不適切な行動を改善し,より社会的に望ましい行動を新たに獲得していく方法である。

子どもたちの現状
  本来ならソーシヤル・スキルは,子どもたちが家族や友達との日常的なかかわりの中で,自然に身につけていくものであったが,核家族,少子化,子どもたちの遊びの変化などによって,ソーシャル・スキルを体得する機会や場面が激減し,人とうまくかかわれなかったり,人間関係が豊かなものにならない状況がみられるようになってきた。

ソーシャル・スキル・トレーニングの有効性
 社会性の問題は,一般的な考え方だと,その人の性格や気質に帰属して考えがちであるが,“スキルを学びそこなった問題”,“間違ったスキルを学んだ問題”、ととらえると,“学んだことなら新たに学べばいい”“間違って覚えたなら,学び治せばいい”ことになり,問題解決が可能だと考えることができる。
 
小学生に育てたい12のソーシャル・スキル(相川 充1999年)                     }
・あいさつ   ・自己紹介    ・上手な聴き方   ・質問する  ・仲間の誘い方 ・仲間への入り方 ・あたたかい言葉かけ ・気持ちを分かって働きかける  ・やさしい頼み方  ・上手な断り方 
 ・自分を大切にする  ・トラブルの解決策を考える
 (以下略)
人間関係が心理学によって解明されるにしたがって,トレーニングが可能になってきました。少子化の時代,学校でも必要な教育内容かもしれません。
 
● 研究会情報です。平成14年6月2日(日)13:00受け付け開始 13:30〜16:00 愛知県中小企業センター1階講堂において,國分康孝先生による教育カウンセリング講演会が開催されます。ぜひ参加したいものです。

☆ 高橋先生より「世界の中の私」を意識する国際理解教育の授業−数字の力で子どもの心を動かす−を報告していただきました。

 水槽の中を泳ぐ魚は,水槽の中にいる限り,もっと広い世界があることを知ることができない。これは,私たちにも同じことが言える。豊かな日本に住んでいて,世界の状況に無関心であり続けるならば,日本人の感覚が世界の常識であると思い込んでしまう。現在の世界の状況からすれば,日本人は極めて特殊な条件の中で生活していると言える。日本は,特別に豊かな国の一つであり,特別に平和な国の一つであるのだ。世界の中での日本の位置を知れば,ものの見方,考え方もまた変わってくるはずである。
 そして,今回は,世界の状況を知るための方法として,数字の持つ力を利用した。数字には,事実を正確に伝える力がある。対象を具体的に捉えさせる力がある。つまり,見えなかったもの,見えにくかったものを,はっきりと見させる力を持っているのである。今回の実践では,この数字の持つ力に依拠した授業を行い,「世界の中のわたし」を意識させようと試みた。

実践1 100人の地球村 (引用文と数値は,『100人の地球村』日本語版MLのものを使った。)
 今地球上には60億人以上の人が住んでいます。この地球全体を,たった100人の人だけが住む村に縮めてみます。
 例えば日本の人口は,1億2600万人です。これを100人の村に直してみます。
1億2600万人÷60億人×100人=2.1人         l
 となります。
 つまり,この村の100人のうち,およそ2人が日本人であるということになります。
 では,中国人はどうでしょうか。中国の人口を12億人として計算してみましょう。
12億÷60億×100=20
 この村の100人のうち20人が中国人となります。
 世界には,アジア人,ヨーロッパ人,南北アメリカ人,アフリカ人が住んでい去す。100人の村人を,この4つの人々に分けてみましょう。
 答えは,57人のアジア人,21人のヨーロッパ人,14人の南北アメリカ人,8人のアフリカ人となります。
 では,女性と男性は,何人ずつだと思いますか。
 女性は52人,男性は48人です。
 有色人種は何人で,白人は何人でしょう。
 有色人種は70人で,白人は30人です。
 キリスト教徒は何人で,それ以外の宗教を信じている人は何人でしょう。
 キリスト教徒は30人で,キリスト教徒以外の人は70人です。
 異性愛者は何人で,同性愛者は何人でしょう。
 異性愛者は89人で,同性愛者は11人です。
 この村の100人のうち,たった6人の人が,この村の59パ仙セントのお金,財産を持ってい
 ます。この6人はどこの国の人だと思いますか。
 6人ともアメリカ人です。
 この村の平均以下の居住環境,つ去り満足な家に住んでいない人達は,何人いると思いますか。
 満足な家に住めない人達は80人になります。
    (以下略)

実践2 今,アフガニスタンに対して何ができるか

     略

 この実践の後,子どもたちの募金活動が始まりました。大型スーパーの入り口で,のべ5日間街頭募金活動を行い,15万円を超える募金が集まりました。
     
☆ 奥村先生より,
ことばの教室だより27〜31を紹介していただきました。
 今回も,『ことばをはぐくむ』(ぶどう社)中川信子 を効果的に引用し,まとめています。
 また,ことばのQ&A,ことばの教室ニュースなど,言葉の学習について日ごろ情報を得にくい立場にある保護者にとって,有益な情報満載です。


     問い合わせは 土井謙次  syaraku@tcp-ip.or.jp