第296回 社楽の会報告    第295回へ     第297回へ   TOPへ
                                                             
報告者  土 井
 2008年11月13日(木)布袋北学習等供用施設にて社楽の会を開催しました。参加者(勤務校)を紹介しましす。
参加者は,土井(岩南中)、高橋先生(曽野小)、奥村先生(岩南小)、稲山先生(江西中)、吉田先生(古西小)、大野先生、高木先生(犬山中)、浅井先生(岩倉中)、天野先生(大口町教委)、小澤先生(扶桑東小)、早川先生(江北中)、尾関先生(岩倉市教委)、池邑さんの計13名でした。

土井が紹介したものの目次です。番号をクリックしてください。

  全国中学校社会科研究大会 指導助言メモ
 岐阜市立加納中学校 中間報告会 参加報告
  岐阜市立陽南中学校 中間報告会 参加報告
  小牧市立小牧中学校「学習指導」研究協議会講演会報告
  役立ちWeb特集  
  教育関連情報    
  MM紹介
8 研究会情報

 全国中学校社会科研究大会 指導助言メモ
 11月6・7日に名古屋市で行われた全国中学校社会科研究大会の指導助言をするために、準備しておいたメモです。研究協議を聞きながら、取捨選択をし、また新たに付け加えをしました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
全中社研 指導助言T
授業実践                             14:20〜14:30
 まず感謝
A 89ページを見て、中村先生には合意形成の過程を、森先生には社会参画の意識を高める道筋を 見た。
B テーマが「共生」、「共創」。名古屋市は10年以上前から取り組んでいる。
C 共に生きる力があるとするならば、その心は道徳や特活で育て、その知(知恵・知識)は社会科が中心になって育てるべき内容。「共創」は、その道筋。
 そもそも、共生とは、「対立を越えた合意形成」の結果生じたしくみ。今回の「解説」にも、明確に書かれている。その判断基準が、「効率と公正」。
D 対立は、個人の利益と公共の福祉の対立が多い。
E 第1時から4時が習得の段階。5時以降が活用。まず習得の段階で、いろいろな学習活動が展開されている。ゲストティーチャーや聞き取り調査など
F 根拠を大切に。「共生」は道徳になりやすい。確かな事実認識を根拠として展開できるか。「資料」「効率と公正」を意識させる。
 しかし、「心」も25%は必要。追究意欲や態度形成の元となる。25%の根拠は、4観点。
G 政治は意外と生徒にはわかりにくい概念。
 @ きまりとしくみをつくる、A お金をいかに集めていかに使うか B 外国とのつきあい
これで押さえられる。
H 地理は空間認識、では公民は?私は「しくみ」の認識だと思っている。
中村実践                      
I 自分なら、考える立場を明確にする。議論しやすい。「厚生労働大臣なら、どうするか」現大臣の顔でも貼っておくとリアリティが出る。
 大臣は、高齢者や現役世代の両方を満足させなければいけない。支持率は下がるし、選挙で落ちる。
もちろん、財政も考えなければならない。どこかを増やせば、どこか削るしかない。また、将来を見すえなければいけない。だからこそ、必然的に多面的・多角的な思考が要求される。
J こうした、対立から合意形成をし、優先順位をつける経験を、年に2,3回は経験を積ませたい。
 このような課題を、場面設定課題という。
K 今の子、特に女子は人間関係の対立を避けたがる。間違えてもいいんだよ、という学級経営と同じく、「反対意見は、集団全体を成長させる思いやり発言なんだよ」という考え方を浸透させたい。
森実践                      
M 社会参画は、今回の改訂でもしっかりとうたわれている。教育基本法第2条にも書かれている。 中学校現場で具体的にどうすればよいか。それは「提言」である。私も、よく提言した。首相官邸にも何回も送った。たいていは1、2行の返事だが、小渕首相は内容に踏み込んだ返信をくださった。
 今回も、単元の目標を「厚生労働大臣になりきって社会保障の改善策を考え、厚生労働大臣に提言しよう」とすれば、ゴールがはっきりとする。
 提言にまとめるためには、教室内の対立した意見をまとめなければならない。必然的に合意形成を迫られる。また、並べるときは重要な順に並べる。優先順位をつけるのも合意形成の一つ。
 他に、取材した先や、ビデオレーターの高齢者などに提言を送り、意見を求め、それを生徒に還す。学習が広まり深まる。
 提言の後は、個にかえす。自分に何ができるかを問い直す。「参画と貢献」をキーワードにすると軸がぶれない。
N 私の仲間に、単元のまとめとして新聞の投書欄に投書をさせている者がいる。まとめにもなり、新聞を使っての提言は社会参画にもつながる。
O この時間は7/7で、単元のまとめの時間。国民年金制度から離れて、6時間の学習の総まとめとして、社会保障の4分野である「公的扶助、社会保険、社会福祉、公衆衛生」を考慮に入れた、さまざまな意見が出るとよかった。
P ビデオレターは良い。「心」から社会認識にせまる。
 
全中社研 指導助言U                      15:33〜15:43
研究発表
@ 理論は言葉にはこだわりたい。概念規定をしたい。今回の改訂でも、学ぶべき知識や概念の明確化が求められた。コツは、短いやさしい言葉にすること。2人とも意識していた。ぜひこうありたい。
A これは、生徒にも言える。わかったと言うことは、短く優しい言葉に言い換えることができること。「隣の人に、小学生にわかるように説明してください」という活動が有効。
荒木実践
@ 前単元で、勤労の権利義務・職業選択の自由・労働三権などの内容を習得したことを活用する単元。活用してこそ、習得した知識・技能が確実なものになる。習得と活用の繰り返しから、社会認識は深まる
 活用は、説明、解釈、議論、論述といった言語活動で思考力や判断力、表現力を養う。この判断力が荒木先生のいう自己決定力。もう少し、全単元の習得とのつながりを書くと他の人の参考になる。
A 習得と活用は、旅行へ行く時のようなもの。行く前にガイドブックを読むのが習得、実際に旅行に行くのが活用。
B A子さんはよい。リアリティによる@問題の焦点化、A具体化、B意欲の増加、の3点で重要。
 特にBは必要感の源は「情」。できれば教室へ、またはビデオ、最低顔写真を。そして結果をA子さんに返したい。 会社の経営者を登場させる手もあった。ずっと社会が身近になる。
E 社会事象の提示 A子さんは個別の事例。ここでは、統計データを出している。




 

 鉄則 ;(一般)統計は、個別(特殊)の事例で命を吹き込め
     個別の事例は、統計資料で裏付けろ。
      数値がないと、根拠があいまいになり、議論がはい回る。
 
 「クローズアップ現代」などのテレビの報道番組はこの手法で作られている。
F 上司の視点
 この実践の最大のヒット。生徒は、多角的に考える「見方考え方」を学んだ。B子の感想が奥深くなった。この向上的変容が授業の本質。
G 自己決定力の場面はどんどん経験させてほしい。
 決定は判断して決めること。「これについてどう思うか」と言う判断ではなく、一つしか選べない設定を経験させたい。生徒は進路選択など2つ選べない経験をする。
 「対立を克服して合意を図る。その判断基準としての効率と公正が現代をとらえる基本概念」とある。AかBか、○か×か、市に1カ所市民会館を作るとするとより多くの人のためになるのはどこかなど。より多くの人の立場になって考える経験。優先順位をつけ、合意形成をする。そうした調整力も公民的資質。今回の名古屋市のテーマはすばらしい。 
H 働く人の問題で、男女差別は一つに過ぎない。それを、ワーキングプアなどの他の問題にどう発展させるか。今回の転移力を育てる発展(深化・拡充・応用)。
竹澤実践
I 実践としておもしろい。
J 国際理解教育
 ポイントは、正しい事実認識(情報)。ここでも、1時間から3時間目まででやられていた。
 相互理解(心) → 顔の見える友達を作ること 
 単なる、「ブラジル」でなく、人間関係のできた「○○さんの国・ブラジル」「マナオス日本人学校のあるブラジル」リアリティと心「情」。
 情がわかなければ他人事、表面的。教師の仕事は子どもをその気にさせること。私の学校にも6%の外国籍の生徒がいる。ブラジルは身近になる。ただし、情だけになると、社会科ではなくなる。社会認識に基づくものでないといけない、 
K 2つのボードは効果的であった。
 企業では、「見える化」として、問題を見えるようにしている。授業でも、進度や対立点などを明確にすることが出来、意欲化や、理解促進の効果が大きい。例えば、板書は1時間のみの見える化。デジカメで撮り、プリントアウトしたものを単元が終わるまでは掲示しておくと、見える化の一つ 
L NIC地球市民教室
 ゲストティーチャー、外部の力を借りることは重要。これらの組織を、人を、どれだけ知っているかは、社会科教師力。情報過多の時代、これからの社会科教師は一人ではやっていけない。ネットワークを作ること。
M ゲストティーチャーの留意点
・事前の打ち合わせ、ねらいの明確化
・流れはあくまで教師が主。
  ・3回の法則
    先ほどのA子さんもそうだが、「人との心理的距離を縮める3回の法則」というのがある。   3回かかわらせることが最も有効かつ効率的。たとえば1回目はビデオ、3回目は学習のまと   めを送る、行事への招待でもよい。つながりが、学習内容、この場合ならブラジルとの距離を   縮める。
N ブラジルへの移民の立場、日本人学校の立場から考えたのは多面的思考としてとてもすばらしい
○ 概念形成が目的だが、時には概念を砕く必要がある。
○ 資料の扱いを丁寧に。非連続型テキスト。出典、年、単位、変化の割合、など
○ 他とつなげることの重要性。学力状況調査からも、二つ以上の資料から、新たなものを導き出すことが苦手。
まとめて
○ 教育基本法第1条の教育の目的と、社会科の目標「公民的資質の基礎を養う」ほぼ同じ事。イコール、公民の目標の(1)と同じ。教育の目的を果たす上で、社会科教師の役割は大きい。
 
 
 岐阜市立加納中学校 中間報告会 参加報告  校長日記より
 今日は、岐阜市立加納中学校の実践報告会に行ってきました。加納中学校には7年ぶりの訪問です。
その時の記録は、http://www.tcp-ip.or.jp/~syaraku/kanoutyu.htm  にあります。
 始めに3年生社会科の授業を参観しました。地方の政治と自治「岐阜市のさわやか環境を作ろう」という単元でした。「ゴミ処理の費用を削減して、財政負担を減らす手だては?」という課題なので、分別回収とゴミ袋・レジ袋の有料化が早めに出てしまい、それ以後深まらなかったのは残念でしたが、レベルの高い発言が続きました。
 次に、3年学年合唱を聴きました。前回は「大地賛頌」に感動しましたが、昨年の南中合唱コンで聞いた学年合唱の方が上だと思います。声質がそろっていたのは見事でした。
 午後には、全体発表の後、1年生社会科の授業を参観しました。よく手が上がり、活発に意見がでました。特に、「○○さんにつけた足して」「○○さんと○○さんの意見をつなげて」「まとめると」など、話し合いがつながっていったのには感心しました。よく考えられた意見が続きました。
 いろんな所に、きらりと光る掲示があり、思わず写真を撮ってしまいました。
 その後、社会科の分科会に出ました。加納中学校の教員OBが多く、レベルの高いアドバイスが続きました。これが岐阜市の学校の特徴です。
 生徒会の掲示も充実しており、歴代生徒会長の写真と実績が並んでいるのには驚きました。
 来週は、岐阜市立陽南中学校へ行って来ます。

 岐阜市立陽南中学校 中間報告会 参加報告   校長日記より
 今日は岐阜市立陽南中学校中間報告会へ行ってきました。3年研究の2年目に当たります。3時間公開がありましたが、社会科を2時間、全体を1時間参観しました。
 最も驚いたのが、しっかりとした発言ができることです。誰が指名されても、1分間以上、自分の言葉で話します。
 例えば、「私は○○の視点で考えました。予想は○○だったけれど、○○と考えるようになりました。理由は、資料○○を見てください。…」このような感じで、自分の考えを伝えます。
 また、係の生徒は、授業前に、「今日は○○の学習をします。みんなで意見を出し合い考えを深めましょう。とくに、○○さんにつなげてとか言ってください。」などと、心構えを説明しています。さらに、授業終了後には、「今日の授業を見ていて、○○さんがわからないところを質問していたけど、深めたいと思って質問したのだと思います。こういう姿がが増えるといいと思います。ただ、意見を言うのが早すぎると思います。発表する人が、みんなが自分の方をみているか確認してから発表するといいと思います。」などと振り返っていました。
 帰りの会も参観しましたが、各係の反省、班会議、班長の報告など、誰もがしっかりと話します。また、他の生徒も話す人に顔を向けて聞いています。「話す・聞く」の能力の高さに驚きました。
 そのほか、生徒会活動や学級活動のレベルの高さもにも感心させられました。帰りの会で歌った合唱も見事でした。
 先週の加納中学校に続き、収穫の多い1日でした。
 

 小牧市立小牧中学校「学習指導」研究協議会講演会報告
 平成20年11月11日に研究発表会がありました。その講演要旨を別紙で報告しました。

 役立ちWeb特集 
(1)6種類の検索機能を一画面内に配置
 検索サイトが、画面内に「ウェブ検索」「辞書検索」「画像検索」「動画検索」「ブログ検索」等の6種類の検索機能を自由に配置し、同時に検索、表示できる「複合検索」のサービスを開始。大画面モニターやワイド画面の空きスペースを有効するよう配置可能。
 
(2)犬カメラ・猫カメラ
 ドッグマニア待望のカメラアプリ「犬カメラ」が登場。ドッグボタンを押すと、収録済みの10種類の犬の声で吠え、その音に気づいて、愛犬が振り向いた瞬間がシャッターチャンス。「猫カメラ」は、猫の鳴き声、ビニール袋やベルの音など10パターンの音を収録。
 
(3)年賀状マナー検定
 知っているようで実はよく知らない年賀状についてのマナーを、クイズ形式にして楽しく覚えることのできる検定が登場。すべての問題を解き終えると判定結果を表示。「年賀状に関するマナーレベル」を診断できる。 http://www.fudeoh.com/products/2009/kentei/ 
 
(4)ビデオカメラ付ボールペン
 長さ約15cmの普通サイズのボールペンにピンホールカメラとマイクを搭載した、ボールペン型カムコーダが登場。2GBの大容量フラッシュメモリを内蔵し、本体のみで長時間の録画が可能。カメラ部はUSBコネクタを備え、直接パソコンに接続できる。
 
6  教育関連情報
(1)砂風呂遊び中2重体 口に砂、呼吸困難か−以前にも同様の遊び 校長「いじめなかった」
 宇都宮市大谷町の市立城山中央小校庭で「砂風呂遊び」をしていて意識不明の重体になった市立城山中2年の男子生徒(13)は、気管まで砂が入って呼吸困難になった可能性が高いことが、宇都宮中央署の調べでわかった。一緒にいた生徒は、以前にも同様の遊びをしたことがあると話しているという。城山中は10日、砂風呂遊びの実態を把握するため、全校生徒にアンケートを実施。市教委も市内の全小中学校に調査と再発防止を指示した。 以下略(2008年11月11日 読売新聞)
 
<転落>校舎4階から…中1男子が死亡 川崎
11月4日12時59分配信 毎日新聞
 4日午前9時ごろ、川崎市川崎区藤崎2の市立川中島中学校の校舎4階教室から同校の1年男子生徒(12)=同区=が約12メートル下のレンガ敷き通路に転落、男子生徒は頭を強く打ち、病院に運ばれたが間もなく死亡した。神奈川県警川崎署は誤って落ちた可能性が高いとみて調べている。
 調べでは、男子生徒は1時間目の国語の授業が始まった午前8時55分ごろ、教室で同級生4〜5人と鬼ごっこのような遊びをしており、窓近くの机に乗り、バランスを崩して、はずみで落ちたという。当時、教室には約30人の生徒がおり、担任の女性教諭はプリントを配布しているところだった。【中島和哉、吉住遊】 最終更新:11月4日13時20分
☆★☆ コメント ☆★☆
 砂風呂遊びは何度もテレビで報道されたニュースである。休日に、しかも小学校での事件である。
しかし、なぜ中学校長が記者会見を開き、さらに保護者説明会まで開いたのか。そして、なぜ一日中テレビで学校を追っかけ回したのか。大きな疑問である。学校教育の範囲と家庭教育の範囲を明確にするべきだ。
 しかし、転落の事故は別だ。何と言っても授業中の事故だ。しかも亡くなっている。通常では、どう考えてもあり得ない。これこそ、記者会見を開き、説明が必要だ。

 
 MM紹介
(1)疑問No.704  コンビニで支払った料金は、どのようにして相手の銀行口座に届く? 
 小生、某市役所で税金関係の仕事をしています。
 地方税法の改正を受けての信託法の改正により、地方税の一部でコンビニでの支払いが可能になりました。
 電気料金等の公共料金はずっと昔からコンビニで扱っておりましたので、税の取扱自体が以前から取り扱っていた公共料金等の支払いと基本的には同じ方法でなされているとの思いこみでお話しさせて頂きます。
 基本的には、疑問を呈された方が思ってらっしゃる通り、「コンビニ」が代わって支払っているのです。
 ただ、レジでピッとバーコードをスキャンした人が納めるのではありません。レジでピッとバーコードをスキャンします。そして、それに該当するお金を支払います。これで、支払いは終わりとあい
なりますが、問題はその後ですね。
 レジでピッとなぞった後、その情報は各コンビニの集中センターに情報が行きます。そこの本来の業務は、いつ何が売れたかの情報を管理し売れ筋・発注をするところです(したがってコンビニの店員が、経理とか全部の発注をするわけではありません。だから、あの程度に人数でやっていけるのです)。つまり、どこのメーカーの商品がいくらで売れたかという情報を送るわけです。
 一寸目先を変えますと、例えばNTTという「メーカー」の「誰それ誰兵衛の何月分の支払い」という商品を「いくらで売った」かという情報を送るわけです。コンビニの払込票のバーコードをよく見ると、名宛人(顧客番号等と称する表示が宛先の近くに印字してあるはずです)の数字がバーコードの下の表示の中に必ずあります。
 集中センターは、その情報を集計して、上記でしたらNTTに送ります。情報の流れは基本的にこれで終わりです。
 そして、受け取ったお金ですが、店の売り上げと一緒に、恐らく店長(オーナー?)あたりか誰かが、回収して売り上げを入れる口座に一緒に入金するのだと思います。
 後は、センターで集計し、まとめて送金します。これで、お金もNTTのところへ払い込まれるわけです。
 もちろん、送金先の便宜を図り、いついつ振り込んだ支払いの内容として一覧表形式で再度情報を送り直しているとは思いますが……。
 以上を図式化したものとして、大阪府が下記のHPで公開しています(もちろん内容は「税金」ですが)。
 コスト面を考えると、税金を取り扱うために今までと全く違ったシステムを開発するとは思いませんので、一般の振り込みも同じような方法をとっているものと思われます。
 なお、手数料は、守秘義務の範疇に入りますので申し上げられませんが、以前というか大昔、「新電電」に極々少額の利用料金を申し訳なさそうに、振り込みをしたときに、レジの店員さんは、にこにこしながら、「3%の手数料もらっていますのでご安心ください」と言っておりました。
 おそらく個々の契約によって異なるかとは思いますが、極端に安い金額とか高い金額はないような気がします(場合によっては、定額料金になっている場合もあるかとは思います)。
 
―――●MMPAPAさんから●―――――――――――――――――――――――
 コンビニでお金が払えるようになって便利になりました。大手コンビニチェーン2社では、来期は収納代行業務の売り上げが一般商品の売り上げを追い抜く見込みと発表しましたが、他のコンビニチェーンも同じだろうといわれています。
 さて、本題です。
 受取人(支払い先)とコンビニチェーンとの間に信販会社が入っています。大体、こんな感じになります。
1.受取人が、支払い者に請求書とバーコードつきの振り替え書を郵送します。
2.支払者がコンビニ店でお金を払います。コンビニ店は、POSシステムを通して、遅くとも半日以内、早いところで即時にコンビニチェーンのシステムにデータが転送されます。お金はコンビニ店とコンビニチェーン本部との仕入れ金額やロイヤリティーと一緒に精算されます。
3.コンビニチェーンは、該当の信販会社に最低1日1回支払いのデータを転送します。
4.信販会社は、コンビニチェーンからのデータに基づいて、支払い先に支払いのデータを転送します。
5.信販会社は月に一度、コンビニチェーンの本部の口座からコンビニ手数料を引いた金額を引き落とし、信販会社の口座に入ります。
6.信販会社は手数料を引いた金額を支払い先に振り込みます。
 これで、支払い先は誰が払ったかを確認すると同時にお金を受領できます。信販会社は、支払い先からの手数料とコンビニから受け取ったときと支払い先に支払う間の運用益で利益を得ます。
 コンビニは、信販会社からの手数料と現金を受け取ってから信販会社に支払うまでの運用益で利益を得ます。
 さて、信販会社ですが、コンビニ対応の信販会社は100社以上あるといわれています。信販会社として大手というか老舗の三菱UFJニコスやセントラルファイナンス、JACCS等から、クレジットカードの子会社、電力会社やガス会社の子会社、金融機関の子会社、宅配便の子会社、システム関連の子会社などいろいろな会社があります。
 また、サービスの内容も同じ会社でも違うケースがあり、信販会社の手数料は10%以下のケースから50%弱のケースまであります。
 支払い状況のデータは毎日欲しい、さらにお金も2から3日以内に毎日欲しい(この場合は信販会社の立替になります)、なんて契約すれば手数料はものすごく高くなります。一方、データは月に1回まとめてくれればいいよ、お金もコンビニから受け取ってからでよいとなると手数料もかなり安くなります。
 また、一部の信販会社は請求書の作成から郵送までも請け負っているようです。その分、手数料は当然高くなります。
 
8 研究会情報
(1)岐阜市立加納小学校 中間研究会(特別活動・生活単元学習)
  平成20年11月29日(土)
    9:40〜10:00 学級の時間
   10:15〜11:00 学習公開T
11:15〜12:00 学習公開U
13:00〜13:35 全体会
13:50〜16:00 分科会 
 
ここで岐阜市の研修校を整理しておきましょう。
《 小学校 5校 》
 長良小学校  http://www.gifu-gif.ed.jp/school/nagara-e/ 中間発表会 11月1日
 長良東小学校 http://www.gifu-gif.ed.jp/school/nagarahigashi-e/ 研究発表会 10月30,31日
 長良西小学校 http://www.gifu-gif.ed.jp/school/nagaranishi-e/  中間研究発表会 10月25日
 加納小学校  http://www.gifu-gif.ed.jp/school/kanou-e/  中間研究発表会(教科)6月28日
                           中間研究発表会(特活)11月29日
 附属小学校  http://www.fuzoku.gifu-u.ac.jp/sho/     研究発表会 6月26,27日
 
《 中学校 6校 》
 長良中学校  http://www.gifu-gif.ed.jp/school/nagara-j/   研究発表会 10月24日
 東長良中学校 http://www.gifu-gif.ed.jp/school/h-nagara-j/  報告会    不明
 青山中学校  http://cms.gifu-gif.ed.jp/seizan-j/       春の教育公開 5月17日
秋の教育公開10月25日
 陽南中学校  http://www.gifu-gif.ed.jp/school/younan-j/   中間報告会 11月8日
 加納中学校  http://www.gifu-gif.ed.jp/school/kanou-j/index.htm 中間報告会 11月1日
 附属中学校  http://www.fuzoku.gifu-u.ac.jp/chu/      研究発表会 6月26,27日 
 
      「中間」とつくものが土曜日実施。その他が平日実施です。


  問い合わせは 土井謙次  syaraku@tcp-ip.or.jp