第91回 社楽の会報告      第90回へ    第92回へ
                                     報告者 布袋中 土 井
 
 4月16日(木)布袋北学供にて、第91回の社楽の会を開催しました。年度始めですので、参加者の学校名、社会科担当学年、今年の抱負をお知らせします。(学年順)
岩井裕志先生(木曽川西小・3年)社会科の楽しさをどう体験させるか。理科との合科、総合学習的な取り組みをしたい。
・日比野朋彦先生(犬山西小・4年)地域教材にワクワクしている。市の音楽会を担当。
山田信夫先生(大口南小教頭・6年)久しぶりに6年生で社会科の授業を担当できるので、より具体的な授業をめざす。
・奥村寿英先生(藤里小・特殊)生活単元の中で道徳性をどう伸ばすか。道徳の研究発表(10月22日)に向けて、学級活動を基盤として、道徳を柱に、行事・児童会活動等を関連させて実践力を養いたい。
・勝村偉公朗先生(犬山中・1年)@思考力・判断力をもとにした追究力の育成と基礎・基本の充実、A総合的な学習としての社会科授業の確立、B地域・郷土を愛する心を育てる学習、C特別活動との連携
天野拓夫先生(古知野中・2年)ゴミ問題をテーマにした授業に取り組みたい。
土井謙次(布袋中・2年)年間を通して、共に生きる力を育てる実践に取り組みたい。
尾関俊徳先生(古知野中3年)共に生きるテーマでの選択社会科、新聞やインターネットから収集した資料を生かして思考力を高める公民学習に取り組みたい。

☆ 土井より、選択社会科オリエンテーションプリントを紹介しました。「共に生きる社会の実現をめざして」という講座名で12人の希望がありました。
 さっそく、テーマの意義、年間の見通しを説明し、テーマを考え始めました。
・ 次に、行事係提案を紹介しました。昨年出したものと同様で、行事名・担当者・起案日・提案日を明確にしました。今年は、各行事の反省を集約して、行事検討委員会にかけるようシステム化したいと考えています。
・ さらに、福祉教育係としての提案を紹介しました。ねらい、教師の活動、生徒の活動 を例示しました。昨年度末には、個人の福祉活動記録カードを作成しました。
・ 2年社会科年間計画を紹介しました。年間を通して何を育てるのかを考えながら計画を立てました。年間全時間の内容と実施日まで明示してあります。
・ 今年度の柱の1つ、共に生きる力を育てるための実践 その1を紹介しました。2年生が6月15日〜17日に郡上八幡自然園で行う野外学習を、「水」をテーマに構成しました。その取り組みとしては、実行委員の水に関する学習、社会科の琵琶湖、家庭科での生活排水、道徳での「生活の中の水」のリンク、放送委員会との連携など、総合的に組み立てています。当日は、選択活動としてカヌー、釣り、水質調査と廃油石鹸作りなどの活動、さらに郡上の方の生活と水に関わる話などを組み込みました。
古知野中が昨年にエコキャンプで行った水に関する実践の追試も考えています。
・ 年号コンクール朝ドリルプリントを紹介しました。ドリルのほか覚え方のポイントなど
も紹介してあります。

 山田先生より、『近世賃金物価史資料』小柳津信郎(豊橋市高師町西沢13 0532-45-6039)成工社出版部 \3,500(税別)を紹介していただきました。実に多くの文献から、物価の記述をまとめてあります。
貨幣価値は、江戸時代の中でも様々ですが、目安として、金1両で米160s 今の5〜6万円、そば16文とすると1文は15,6円、大判は金165cで今の5,60万円だそうです。
文献では、キリシタンを訴えたもの 銀15枚の懸賞銀(懸賞金ではない)がありましたが、今の200万円ぐらいだそうです。
・ インターネットのホームページの紹介がありました。先生は、毎日中日新聞のページを見られるそうです。特に、ローカルニュースは価値ある情報が多いということです。その中から「公事方御定書の訳 自費出版」など6点を紹介していただきました。
・ 朝日新聞のインターネット情報サービスより、「ののちゃんのNIE」を紹介していただきました。NIEを巡る話題のほか、「今週のデータ」「ニュース9分勝負」など、小・中・高校生向けに、ニュースを解説しています。
      http://www.asahi.com/paper/nie/index.html
・ 次に、ぶんけいホームページを紹介していただきました。インターネット資料集、出版案内、教育ソフト案内など、今後注目していきたいと思います。
   http://www.bunkei.co.jp/
・ 木曽川町がホームページを作りました。町長の声、木曽川町の位置・四季、暮らしイベント情報、リンク集などです。
http://www.town.kisogawa.aichi.jp/top.html
・ 江南市のホームページより、第4回全国藤の都市サミットを紹介していただきました。4月30日(木)より2日間、江南市・曼陀羅寺で開催されます。藤を市の花にしている14の都市の首長が集まるものです。
・ 愛知県のホームページに、「愛知の文化財探訪」というページが加わりました。3Dで文化財を鑑賞できます。
  http://www.pref.aichi.jp/kyoiku/museum/


☆ 尾関先生より修学旅行班別行動資料をいただきました。班別行動は月曜日に行い、
企業のほか、国際理解をテーマに大使館や政府観光局へ行くそうです。資料では見学可能な50の外国施設が紹介されています。
・ 朝日新聞4月4日「一からわかる北方領土」を紹介していただきました。中学生なら理解できる程度にまとめてあります。
・ 次に、月刊消費者特集号「地球は水の星 水のはなし」(財)日本消費者協会 を紹介していただきました。簡潔で、利用度の高い資料が豊富です。参考文献、資料館も充実しています。7つの省庁が水を監督している資料など、興味深いものでした。
 ご希望の方は、切手315円分を同封して下記に送って下さい
〒104-0032 東京都中央区八丁堀4-5-9 エイトビル6階  03-3553-8601
    FAX 03-3553-8986 日本消費者協会普及室
『参議院50年のあゆみ』(財)参友会 \1,000 を紹介していただきました。参議院のことならほとんどこれ一冊でわかります。
連絡先 (財)参友会 〒100-0014 東京都千代田区永田町1-11-16
03-5521-7469 FAX 03-3503-0150

☆ 勝村先生より犬山西小学校が作成した総合単元学習「地球環境の現状と保護」構造図を紹介していただきました。環境学習関連単元一覧表、構造図が学年毎にまとめてあります。他校でも大いに参考になる労作です。

☆ 岩井先生より『木曽川町史 資料編2』を紹介していただきました。古文書の原文と解読が併記してあるため、古文書を読む教材としても使えると言うことです。
・ 今年の実践について、3年生で毛糸の工場見学をネタに授業を組み立てたいということでした。

☆ 天野先生より、中学校2年生でゴミをテーマに環境問題について考えさせたいという提案がありました。良い資料がありましたら、教えて下さい。

  お問い合わせは 土井謙次 syaraku@tcp-ip.or.jp  まで