8:30 | コースで登園 異年齢で手をつなぎ、歩いて登園。安全教育を第一に心がけています。 ![]() |
9:00 | 自由な時間 「遊びを見つける」ということは簡単なようで実はいろいろな要素があります。 私たちの考える自由保育とは、好きなように勝手に過ごすのではなく、自ら遊びを考えたり、そのために守るべき約束があることを知ったり、人との関わりの中で生きていくための力、「自分で考え、判断し、行動する」ことを実体験の中で学んで行く保育を基本に、子どもたちと向き合いながら毎日を過ごしています。 ![]() |
10:00 | 主活動 学年や季節によってその課題は違いますが、発達に応じた活動や、歌、絵本なども楽しみます。自然と触れ合うこと(畑)や季節ごとの行事に向けて、どう取り組んでいくかその過程を大切にしています。 ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
保育内容 | ![]() |
![]() |
13:30 | 片付け・降園準備 使ったものを片付けるのは遊んだあとの基本です。自分なりに遊びにけじめをつけることも大切なことです。 ![]() |
14:30 | コースで降園 小さい子をいたわりながら、交通規則を身につけて足腰も鍛えられていきます。 延長保育開始 まだまだ遊び足りない子も多いので、たくさんの子が延長保育で遊んでいきます。 園庭で大縄跳びや鬼ごっこ、教室ではこままわしや工作などで思いきり遊びます。3時過ぎはおやつの時間。大きい子が小さい子のお皿にお菓子をとりわけてあげたりと、自然に思いやりの気持ちが育っていきます。 ![]() ![]() |
17:00 | 延長保育終了 片付け、お掃除の後は先生と手遊びをしたり、紙芝居を読んだり、歌を歌ったりしてからお別れの挨拶です。 保護者の方のお迎えで帰ります。また明日元気に幼稚園で遊ぼうね。 |
11:20 | 昼食準備(通常は給食・水曜日はおにぎり持参) うがい・手洗いなど、どろんこになって遊んだ後には大切な事も、毎日の積み重ねで身につけていきます。水曜日はご家庭で作っていただいたおにぎりをいただきます。粗食を味わうことの大切さを知ってもらう意味もありますが、愛情のこもったおにぎりは、なによりとても美味しいのです。おにぎりをお弁当箱につめてくる子、ラップでくるんである子、海苔が別になっている子など、ご家庭の個性が現れます。 ![]() |
11:45 | いただきます みんなで食べるのはとても楽しいものです。食育が見直されている今、園としても大切な時間となっています。天気のよい日は縁側で食べることもあります。食べた後は歯磨きをし、虫歯予防の習慣をつけていきます。 ![]() ![]() |
12:45 | 自由な時間 食べ終えた子から休憩しつつ、13時過ぎには再び園庭で元気に走り回ったり、裸足で遊んだりしています。 ![]() |