![]() |
![]() |
![]() |
![]() -Not So Small House -Court House -Let the Sunshine In -Open Plan -Say Hello -Rabbit Cage -When I'm sixty-four -月見の宴 -寄付 -Slide Show -実施設計図(pdf) | ||
![]() |
中庭の廻りは「家族のためのパブリックスペース」で、ドアがありません。いわゆるオープンプランです。一時「オープンプラン」という言葉が流行しましたが、さっぱり根付かなかったのは断熱性能が全く考えられていなかった為と思われます。伝統的な日本家屋では夏は襖、障子といった間仕切りを開け放し、冬は閉め切って4畳半・6畳といった小部屋を暖房する、というのが普通でした。障子の外は外気、という時代の暖房法がつい最近まで受け継がれてきた訳です。
| |
この家ではホルムアルデヒド騒ぎを起こしたグラスウールでなく、外壁140mm、屋根190mmのセルロースファイバーを吹き込んでいます。温暖な浜松ではなかなか試されることのない断熱法ですが、ひとつ峠を越せば信州であり、飯田市にはセルロースファイバーの吹き込みをしてくれるエコトピアさんがあります。飯田市は実は浜松の「となり街」なのですね。 さらに大切なのは開口部です。壁をきちんと断熱しても、開口部が単層ガラスだと、半分以上の熱は窓から逃げてしまいます。複層ガラスを使うことで、開口部をおおらかに採りつつ、断熱性能を落とさずに済ませることが出来ます。断熱性能を上げることは省エネだけでなく、冬の暖房が部屋の中の部分的な温度差を少なくし、「柔らかい」暖房にする効果もあります。
もうひとつ、複層ガラスの断熱サッシを使うとおまけに付いてくるのが「遮音性能」です。この家も国道1号線から300m程のところにありますが、窓を閉め切ると静けさが違います。 | ||
|