小学英語自主研修会のあゆみ

 

新学習指導要領に基づく小学校英語の進め方を情報交換する研修会

4月・6月と偶数月に刈谷で開催。刈谷市内の小学校の先生のみならず、広く市外の小・中・高・大の先生方も参加していただき、より良い授業のための研修をします。
 
2017.4.22 @刈谷市産業振興センター 306会議室 33名参加

小学英語推進モデル校の実践紹介・小3・小4の絵本教材を使って練習

(1)モジュール教材 Switch On を使ってみる。
  担任に実際に使っているところをデモしてもらいました。あらかじめ動画を見ておいて、何を子どもたちに問うのか、どんな声がけをするのかを考えておきたいものです。この教材は、ストーリー、ソング、アルファベットジングル、などのパーツでできています。各パーツの意味を考え、子どもたちに声がけをしたいものです。
  同じ教材を実際にモジュールで使っている大阪府の学校訪問の報告がありました。モジュールでは、担任がどのクラスも同時に行います。担任以外の先生もローテーションで加わることで、担任が他のクラスの様子を見ることができ、授業のやり方が上手になったそうです。
(2)絵本教材を紙芝居にして導入してみる。
  3年生、4年生では、絵本教材が示されています。デジタル教材から画像を取り出し、紙芝居を作ってもらいました。実際にその紙芝居をデモしてもらいました。教材に書かれている英語のみならず、絵を使った声がけ、子どもたちに考えさせたり、一緒に動かせたり、ただの読み聞かせにしないことがポイントのようです。実際に参加者にも紙芝居を体験してもらいました。いざやっていると、読むことで一生懸命で、子どもの様子を感じて反応することの難しさを感じたようです。やっぱりしっかり練習をして、英語がスラスラと出てくるようにして余裕を持ちたいです。
2017.2.25 @刈谷市産業振興センター205会議室

小学英語推進モデル校の実践紹介・モジュール教材の紹介

(1)小高原小学校の実践予定内容、富士松東小学校の実践予定内容を紹介する。
(2)モジュール教材 Switch On の構造を知り使ってみる。