2022.11月のデータ
|
![]() |
![]() |
一ヶ月程前には、木道から離れた場所で咲いていたホソバリンドウですが、今は木道近くで咲いています。 |
|
![]() |
湿原から背後の尾根に向かう登山道沿いでは、イズセンリョウが白い実をつけ目立ちます。 雌雄異株ですので、実のなる木とそうでないものがあります。 伊豆山神社に多いことで名がついており、今から冬まで、この白い実が見られます。 |
その他、
●極端に背と低くしたミミカキグサが咲いています。
●ウメモドキ、センリョウ、マンリョウなど赤い実が目立ちます。
【2022.11.07】
ヤマラッキョウが咲いています。
背を低くしたミミカキグサが咲いています。
![]() |
「散策路図」の16、18番付近ではヤマラッキョウが咲いています。 |
|
![]() |
湿原内のあちこちで、極端に背を低くしたミミカキグサが咲いています。 この時期は背が低いだけでなく、花が大きく色も濃くなり。 夏の暑い時期が盛りの植物ですが、葦毛湿原では強い霜が降りるまで咲いています。 |
その他、
●スイラン、スズカアザミが咲いています。
●イワショウブの実の状態が見られます。
●ヌマガヤ、イヌノハナヒゲの穂が目立ちます。