![]() |
![]() |
![]() |
![]()
2008.3.8
| ||
建築審査会
完成予想図2 Forest Park 完成予想図 ふさわしいか 臨江山の住宅地の景観 ブルーな話 入野臨江山のまちづくり 60/200を考える 住宅地の密度 住宅地の近代 外壁のはなし | ||
フォレストパークを守ろうしかしこうした新しいまちづくりのルールを、既存の市街地に遡及することには、大きな困難が伴います。なにより何のためのルールか、ということが住民の共有する価値観になっていなければ、ことは動きません。従来型の「お上の言うことに従え。」というのとは180度逆向きの制度だからです。 地区計画といったところで、市民の誰もが知っている制度、とならなければ実現は難しいのです。 景観法施行によって少しは事態が改善されるでしょうが、「お上の言うことに従え。」というまちづくりから「まちなみは住民が自分で守る権利」であることを誰もが知っている、ということにならなければ、まちなみ破壊は続くでしょう。 困ったことには法律は作るのに時間がかかる様です。この後改正されて現在に至っている、第二種中高層住居専用地域、いわゆるマンション地域という用途地域は、日本人の誰もが土地価格は永久に上がり続け、収入も永久に上がり続ける、と信じて疑わなかったバブル期の国民的要請によるものです。 これを石油に変わるポーカーチップに使って悪用し、博打を打とうという、世界中の余った金が日本に流れ込んでいる現在、「まちなみは住民が自分で守る権利」であることを肝に銘じておかないと、日本全土が廃墟になってしまいます。
古代から人々に愛されて来た佐鳴湖の景観を守るためには、浜松市がフォレストパーク構想で指し示したまちなみの理想を、住民が自分達で守ることが求められているのではないでしょうか。
| ||
![]() |