![]() |
![]() |
![]() |
![]()
2007.12.1
| ||
言わんこっちゃない
建築審査会の付言 浜松市都市計画マスタープラン 建築審査会 完成予想図2 Forest Park 完成予想図 ふさわしいか 臨江山の住宅地の景観 ブルーな話 入野臨江山のまちづくり 60/200を考える 住宅地の密度 住宅地の近代 外壁のはなし | ||
![]() |
明治23年の臨江山です。 参謀本部陸軍部測量局二万分一地形図「舞阪」より | |
![]() |
12月21日7:30から16:30の日影です。ひ〜るなお暗いっと、、、これから朝晩寒くなります。お体にお気をつけ下さい。。 qt wmv(午前) wmv(午後) | |
2007.11.30
| ||
![]() |
下の図をアニメーション(640x480)にしてみました。アニメで見てもさぶそうです。 qt(キレイです) wmv(キタナイです) | |
2007.11.26
臨江山周辺の景観の様子をcgに落としてみました。次の図の日影は12月21日午前8時です。陽の光がか細いのはわざとそうしているのではなく,CADソフトでシュミレートしているためです。12月21日午前8時には太陽が低いので,陽の光は地面よりも東向きの壁に明るく射しています。
確かにこれまでには無かった大きな日影が現れます。しかしこれでも合法なのでしょうね。なにせ建築基準法の日照条項は1970年代始めに頻発した日照権裁判に対抗すべく,建設業界が総力を挙げて運動した「日照権裁判つぶし」の基準だと言われていますから。 それよりも最近面白いのはあちこちで繰り広げられ様としている「景観」論争です。なにせ先進地の米国では「近隣の景観にそぐわない住宅を建ててはならない」などという条例が出来つつある様ですから。
住民の請求によって地区計画を決める,という米国式の法体系を取入れたからには、いずれそちらの方が主戦場となるのではないでしょうか。うーん、10階建てが佐鳴湖の景観にふさわしいかどうか,「穴吹ナシ」「穴吹アリ」をじっくり見比べてみましょう。
|