![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
![]()
2008.11.17
| ||||||||||
言わんこっちゃない
建築審査会の付言 浜松市都市計画マスタープラン 建築審査会 完成予想図2 Forest Park 完成予想図 ふさわしいか 臨江山の住宅地の景観 ブルーな話 入野臨江山のまちづくり 60/200を考える 住宅地の密度 住宅地の近代 外壁のはなし | ||||||||||
「浜松市都市計画マスタープラン」というのがあるのをご存知でしょうか。浜松市の都市計画の基本方針です。しかし「まちづくり」という言葉があちこちで聞かれる程には、「都市計画って、家を壊して交差点を拡げているヤツだろ。」というわけで「都市計画マスタープラン」という言葉は聞き慣れない、という方が多いのではないかと思います。 交差点を拡げて、便利になるのは実感出来るのですが、それを積み重ねてどのような未来を造ろうとしているのか、というところまではなかなか実感がわかないのでしょう。 都市は「道路を拡げる」というような都市計画事業だけでは造れません。下池交差点と鹿谷交差点の流れが良くなることで、一体どんな浜松が造られて行くのか、といった将来像が市民の視点でを描かれ、それを共有することで、初めて都市の将来が決まります。これが「都市計画マスタープラン」です。 ところが現実には都市計画を熟知しているはずの建築士でも、なかなか浜松市の将来像、となるときちんと捉えているとばかりは言えません。建物の用途・高さといった、「都市計画マスタープラン」に従って決められた基準には従わなくてはいけないので、良く知っては居るものの、そうした基準を決めることで、浜松市のどんな将来像が描かれるかと言うと、建物が建ってしまえば仕方が無い、という程度であることも考えられます。 佐鳴湖西岸に高層マンションが建つ、ということで「そんな馬鹿な」と寝耳に水の住民が浜松市の建築審査会に「どーにかしてくれ」と願い出ました。 開発業者さんは「建築基準は遵守してますよ。」と迷惑そうです。浜松市にはマンション紛争が多くて困る、というわけで「浜松市中高層建築物の建築に係る紛争の予防及び調整に関する条例」というものがあのですが、これも罰則規定があある訳ではなく、「近所の人に説明しようと思ったけど、聞いてくれませんでした。」ということになってしまっている様です。 常日頃法令だけでなく、市条例も遵守することが前提になっている建築士の立場からは、「市条例は法ではないから、守らなくて良い。」というのはちょっと理解出来ません。 都市計画法には 国及び地方公共団体は、都市の住民に対し、都市計画に関する知識の普及及び情報の提供に努めなければならない。という条文があります。「守って下さいよ」という仕掛けの建築基準法には無い表現です。基準を守れば都市が造れるという訳ではないヨ、ということでしょう。浜松市の「マンション条例」も、この都市計画法第13条2項に従って造られた条例だから、条例違反は都市計画法違反ではないか、と申し上げました。 「都市計画に関する知識の普及及び情報の提供」といっても、マンションを建てるのなら、近所の人に説明してくれといっても、市民の誰もがまちの将来像を描ける様な工夫がないと、大変だと思います。アメリカの市役所で都市計画の話を聞いたら、「3/4が広報費用」ということでした。フランクフルトでは街の中心の、ゲーテが通ったと言う教会の前の広場の下が都市計画課のショールームになっていて、街を散策する市民が自然に興味を持てる様な配慮がされていました。 都市問題の専門家にこれを話したところ、「マスタープランを読め。」と叱られました。市条例を守らなければどうなるのかは、全国で住民と開発業者が争ってなかなからちがあかないのだそうです。もしまちなみの将来像がマスタープランに書かれていれば、住民と開発業者のいずれが都市計画を尊重しようとしているか解る、ということでした。これはいかんと「浜松市都市計画マスタープラン」を読み直してみました。するとちゃんと住宅地の将来像、というのが書かれているではありませんか。 困ったことに浜松市では現在、合併による新浜松市のマスタープラン策定に手一杯で、合併前の旧浜松市の都市計画マスタープランはウェブページに載っていません。参考箇所だけ書き写しておきます。 浜松市都市計画マスタープラン |