本会議 平成9年〜平成19年 全質疑&質問 | |||
---|---|---|---|
平成19年 6月議会 Go |
1 富士山静岡空港について 1) 国際線確保策 2) CIQ体制の確保 3) 空港周辺「にぎわい」の確保 4) 飛行船の係留基地化 2 「いのち」を大切に社会について 1) 児童虐待対策 2) いじめによる自殺 3) 自殺総合対策大綱対策 4) 行政対象暴力 |
||
平成18年 6月議会 ![]() |
1 財政について (1)新地方公会計への取組み (2)地方税一元化の問題点 2 静岡空港について (1)国内路線の一考察 (2)国際路線開設準備 (3)小さな大空港 (4)飛行船の研究 3 幼保一元化について (1)認定こども園 ア)窓口の一本化 イ)子育て支援事業 ウ)条例制定の課題 4 自殺対策基本法について ・条例制定 4 農業水産行政について (1)残留農薬規制 (2)漁協の事業・組織基盤の強化 |
||
平成17年 2月議会 ![]() |
1 90分アクセスのネットワ−クについて (1)使命を終えたテクノスーパーライナー (2)飛行機とジェットフォイル船による 伊豆への空と海の90分ネットワ−ク構築 (3)空飛ぶミッション 2 PFIについて (1)県内業者への配慮 (2)サ−ビス購入部分の契約解除 (3)20年後の少子化によるリスク (4)20年契約期間満了後の管理 3 指定管理者制度について (1)制度導入へのスケジュ−ル (2)地域性 県内業者への配慮 (3)透明性、公平性に配慮した評価システム (4)指定管理者施設へのネ−ミング・ライツ導入 4 重度身体障害者授産施設三幸共同製作所の整備について |
||
平成16年 | 次回選挙で引退を決めた同期議員の要請により、質問時間を移譲 | ||
平成15年 2月議会 ![]() |
1 財政問題について (1)赤字地方債と内政制度改革試案 (2)住民税収納率向上と県民だよりの活用 (3)外国人に対する税制の広報 (4)道路案内標識等への広告掲載による財源確保 2 浜名湖花博について (1)花博終了後の管理運営 (2)舘山寺と大草山間のつり橋 (3)舘山寺温泉の音と光のパフォ−マンス (4)浜名湖花博とユニバ−サル園芸 (5)ユニバ−サル園芸と農業行政 (6)アクセス道路沿線住民の経済活動と法令上の統一見解 3 中小企業対策について (1)整理回収機構へ回される企業のうち自主再建を目指す中小企業支援 (2)技能士の養成と認定訓練制度の活用 |
||
平成14年 6月議会 ![]() |
1 住民参加型公募債について 2 電子自治体への取り組みについて 3 光技術産業の振興について (1)知的財産のデータブック (2)光技術産業の構造改革特区 4 建設工事の発注について (1)安値受注と低入札価格調査制度 (2)官公需適格組合の活用 |
||
平成13年 | 静岡県議会 副議長就任 | ||
平成12年 12月議会 ![]() |
1 しずおか国際園芸博の陸・海ル−トについて (1)北ル−トを含む既存道路網の活用 (2)河川舟運促進区域の指定及び河川通行標識の設置 2 合併処理浄化槽対策について (1)設置の支援 (2)建築確認行政における合併処理浄化槽の設置の促進 3 保育所行政について (1)無認可保育所から認可保育所への移行指導 (2)未認可保育所の取り扱い 4 教育行政について (1)「新世紀こどもの夢救援隊(仮称)」の創設 (2)青少年リ−ダ−の養成 |
||
平成11年 6月議会 ![]() |
1 公共事業の効果について 1)景気対策としての公共事業の効果 2)景気対策のための補正予算の考え方 3)赤字地方債の考え方 2 景気対策について ・ 経済財政連絡会議 3 ベンチャ−企業育成策について 4 地元中小建設業対策について 1)土木工事の地元受注機会の徹底 2)建築工事の地元受注機会の徹底 3)農林水産工事の地元受注機会の徹底 5 資源管理行政について 1)県産材活用状況と林野行政の将来展望 2)公共建築物における木材の活用 3)洋菜の種子の確保 4) 水産資源としてのアサリの確保 6 環境行政について 1)合併処理浄化槽対策 2)建築確認行政における浄化槽の取り扱い 7 大規模プロジェクトの課題について ・ 音楽公園計画と万歳坂の整備 8 教育行政について 1)超高齢社会に臨む学校教育 2)高校生の中途退学者対策 9警察行政について 1)ハイテク犯罪対策室 2)ハイテク犯罪対策広域ネットワーク化 |
||
平成10年 6月議会 ![]() |
1災害対策について 1)救護所の指定の見直し 2)高速道路の油災害対策 3)海岸の油災害対策 2雇用対策について 1)離転職者の職業訓練 2)県有施設への情報端末パソコン配備 3)インタ−ネット求人情報サ−ビス 3心の教育について 1)小学校教科担任制の導入 2)小、中学校間の教員交流 |
||
平成9年 | 前年度 静岡監査委員のため 内規により質問できず | ||
|