| 2023.10月のデータ          |  | 
【2023.10.20】
           ミミカキグサが咲いています。
|  |  ミミカキグサは南方暖地系要素の植物で夏が盛りとなります。しかし、葦毛湿原では強い霜が降りる12月中旬頃まで花を見ることができます。 | ||||||||
その他、
            ●スイランの花数が徐々に増えています。
            ●スズカアザミ、サワヒヨドリなどが咲いています。
            ●アブラガヤやヌマガヤの穂が目立ちます。 
            
            
            【2023.10.12】
             スイランが咲き始めました。
             イワショウブが綺麗です。
|  |  「散策路図」の10番の西側では、スイランが咲き始めました。 | |||||||||
|  | 湿原内のあちこちで、イワショウブが咲いています。 今年は貧弱な花が多く、立派な株が見られないのが残念です。 花が終わったあとの実になった状態も美しいので見ておきたいものです。 本来、亜高山帯の湿地に生える植物ですが、標高の低い葦毛湿原で見られることが珍しいことです。 | |||||||||
その他、
            ●シラタマホシクサはそろそろ終盤で茎が枯れ始めています。
            ●サワシロギク、サワギキョウ、ミゾソバ、ムカゴニンジンが多く咲いています。 
            ●キセルアザミ、スズカアザミ、サワヒヨドリなどが咲いています。
            ●アブラガヤやヌマガヤの穂が目立ちます。
            
            
            【2023.10.06】
             サワギキョウが見頃です。
             ウメモドキの真っ赤な実が目立ちます。
|  |  8月下旬より咲き始めたサワギキョウが見事となっています。 | |||||||||
|  | 「散策路図」の1〜3番付近では、ウメモドキが真っ赤な実を付けています。 花は5月下旬頃に咲き小さくて目立ちませんが、真っ赤な実の時期はよく目立ちます。 秋が深まると葉が全て落ち、実が一段と目立つようになります。 | |||||||||
その他、
            ●シラタマホシクサはそろそろ終盤で茎が枯れ始めています。
            ●サワシロギク、ミゾソバ、ムカゴニンジンが多く咲いています。 
            ●イワショウブ、キセルアザミ、サワヒヨドリ、ノダケなどが咲いています。
            ●アブラガヤやヌマガヤの穂が目立ちます。