![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 目次 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
調査を終えて
|
| 調査を終わるにあたり、今回調査した湊がそれぞれに異なった歴史的背景を持ち、 地形、風景と同様他には見られない独自の「湊づくり」「まちづくり」を行なってきたことを改めて実感した。 これからの地域づくりを考えるとき、このような地域の歴史に根ざした歴史的建築資産はかけがえのない「宝」であろう。 今回の調査は地域で日常業務を営む各支部会員の協力なくしては、なしえなかったことを痛感する。 技術的、文明的近代化が達成された今、地域文化を豊かにして行くことが求められている。 このためには地域で日常業務を営む我々地元建築士が、専門家として地域の建築環境の未来を担うことが不可欠である。 「考える会」の設置された湊については、調査の成果は「考える会」に参加された各委員に帰するものであり、 我々は力及ばずながら専門家としてそれを取り纒めたに過ぎない。 その他の湊にあっても各自治体、その他関係各位の熱意が調査を実りあるものにしたのであり、ここに深甚の謝意を表したい。 同時に、地域の建築文化創造を担う我々にとっても、自らの指針となる本調査を、 社団法人静岡県建築士会に依託せられた県当局に、地域の建築士を代表して深く御礼申し上げる。 平成5年3月15日![]() 静岡県建築士会 | 会長 | 山梨 清松 | 歴史調査特別委員会 | 委員長 | 真鍋 秀男 | 副委員長 | 大沢 稔 | 執筆総括 | 副委員長 | 山崎喜久三 | 事務総括 | 推進委員 | 千野慎一郎 | 東部担当 | 推進委員 | 古山恵一郎 | 中西部担当 | 推進委員 | 勝村 誠 | 南伊豆担当 | 推進委員 | 杉本 政夫 | 西伊豆担当 | 推進委員 | 矢部 忠司 | 榛原担当 | 推進委員 | 佐々木静雄 | 中遠担当 |
| 静岡県建築士会〒420-0847 静岡市御幸町9-9 静岡県建設業会館内tel: 054-254-9381 fax: 054-237-0478 e-mail: siz-kkai@po3.or.jp http://plaza.across.or.jp/~siz-kkai/ |