title

目次 はじめに 監修の言葉 1.海の東海道と静岡県 2.千石船 3.江戸時代の港湾施設 4.伊豆の湊 5.駿河の湊 6.遠江の湊 調査を終えて
6-1.川崎 6-2.相良 6-3.御前崎 6-4.福田 6-5.掛塚 6-6.今切


江戸時代から新居の源太山は旅人の目に留まる目印であったが、現在でも新居のまちには水辺近くに山の緑が深く、安らぎのある空間を演出している。


渡船場の面影を伝える新居町の宝屋


水産施設として利用されている舞阪町の北雁木。良く当時の姿を保存している。


浜名湖の子供には本物のSLよりも本物の舟が似合う。
  • 廃船を譲って戴き、遊具として活用する。
  • 指導員、学芸員、昔話のおじさんを漁業共同組合、老人クラブにお願いする。
  • 和船を動態保存する。小学校などで舟漕ぎコンテストを行なう。

6-6. 今切

6-6-1.所在

旧東海道の県内22宿のうち、新居、舞阪の2宿は浜名湖に面しており、ここが陸の東海道と海の東海道の接点であるとも言える。現在の行政区分からはそれぞれ浜名郡新居町、浜名郡舞阪町に属する。現在の浜名港は新居町に属し、沿岸航路の貨物船による石油その他の荷扱いを行っている。付近にはまた関連産業としてボート工場が操業している。舞阪町には浜名漁協本所があり、シラスを中心とした県内有数の沿岸漁業基地としての水揚げ高を持つ漁港である。いずれも浜松市内への通勤が可能として住宅開発の進んでいる地域でもある。

6-6-2.地形

浜名湖西岸に当たる新居町は洪積台地の端部が水際線に比較的近く、市街地の背後がそのまま洪積台地の斜面緑地に接している。東岸の舞阪町は浜堤列の高まりを東西に走る旧東海道沿いに開けており、全体に平坦である。浜名湖全体の水深は浅く、かつ南上がりに傾斜しており、底質は砂が主体である。湖口は浜堤列の決壊によって形成されたものであるため水深は浅く、付近の水路幅も浜名湖の面積に対して狭いため潮流が強い。浜名湖の湖口は地震、高波によって幾度となく変化を繰り返しており、こうした湖口の変化によって取り残された浜堤列、砂洲が弁天島付近の島を形成している。

しかし、安政2(1855)年の「皇国総海岸図」では、「○新居今切湊二百石積ノ船満潮ノ時出入、伊豆下田ヨリ四十三里」とあり、荷船が入ったことがうかがわれる。

6-6-3沿革

平安時代、浜名湖の南岸は荒れ地で不安定な地形であった。浜名湖の水は浜名川と呼ばれる川によって海に通じており、貞観4(862)年には橋が架けられたというが、初期の東海道は浜名湖の北岸を通った時代もあった。明応7(1498)年、浜名湖の湖口である今切が形作られた。徳川家康浜松在城時の浜名湖の御用網が鯉、鮒であったことからも、当時は浜名湖が湾というよりも湖として考えられていたことがうかがわれる。戦国時代には湖北の本坂越えが重要なルートとして考えられていた。徳川幕府は東海道を湖南ルートとし、五街道の筆頭として東海道が整備されるのに先立ち、軍事的、戦略的目的から新居に関所を設置した。

江戸時代には、新居、舞阪の2宿(後には新居の宿)が参勤交代の大名行列を初めとする東海道今切の渡しの御用を勤めると共に、今切湊は諸国の廻船の避難港、舞阪湊は漁港として営まれていた。明治に入ると遠州の廻船湊は、蒸気船を建造して関東から上方に至る沿岸貨物輸送の近代化を計ったのと対象的に、同時期、浜名湖では蒸気船を渡船に利用して湖西市から浜松市に至る水路沿いの通船を営業しているのが浜名湖における舟運の在り方を良く表している。

6-6-4.まちなみの様子

今切湊のデザイン要素として考えられるものには、遠景としての斜面緑地と近景に見られる石垣、緑地である。現在でも新居町洲崎橋付近から源太山を望む景観には当時を偲ばせる「水と人とのやわらかな関係」があり、是非とも保存したい。

「白砂青松」と並んで今切湊の景観を形成した大きな要素は、その石垣に使用されて来た「知波多石」と呼ばれる赤黄褐色の石である。浜松城石垣を初めとして浜名湖周辺で使用されてきたこの石は、歴史的に浜名湖の地域景観を形成して来たものであるが、現在多用される純度の高い石灰石が無彩色であるのに対して柔らかな、温かみのあるYR系の色調を持っており、よく緑とも調和して親しみの持ちやすい景観を形成する。現在もかなりの範囲で浜名湖の水辺に存在するこうした石垣を水辺における景観要素として尊重したい。

また、新居町の旧関所付近には、かつての水辺の景観を感じさせる建物として宝屋の木造三階建ての建物がある。関所が廃止され、広大な敷地が残された跡に建てられたものであるが、重厚な破風の据え方から見られるように、この建物の正面は現在の泉町通りではなくて東面である。渡船場石垣の上に聳え立ち、遠く海上から見られることを第一に考えたデザインだと考えれば良く理解できる。 舞阪では見附石垣から、武家渡船場である中雁木までの往還沿いの屋並がかつての姿を良く留めており、通り沿いに宿場独自の地割りを持っている。往還に直交する路地は親しみのもてる生活道路として利用されており、北雁木東側にはこれとは違う漁村型の地割りが見られる。

新居では埋立のために見ることの出来ない渡船場跡が舞阪には残されており、現在も比較的保存状態が良い北雁木跡は、親水施設として貴重なものである。ここでは漁業機能と親水利用との共存に配慮が必要となる。北雁木が良く旧状を保存できたのも、ここが冬季の牡蛎の水揚げ作業に使われ、的確な管理がなされていたおかげである。ここではこうした産業施設と、親水利用を通して消費者に水産業の産地イメージをアピールする機能が期待できる。

6-6-5.これからの課題

これからの浜名湖の水辺に暮らすことの豊かさ、親水を考える際、水辺の景観を形成する歴史的、伝統的要素として、次の点に留意したい。

  1. 水質の保全を優先する
  2. 松を主要樹木として植栽を充実する
  3. 「知波多石」による石垣を浜名湖の護岸の祖型として尊重する

現在、水産業の産業施設として利用されている水際線も、将来的には多角的な親水利用が考慮される必要がある。水際線には水産業だけでなく造船業などの水産関連産業による利用の歴史がある。こうした歴史を学ぶ施設として、単に展示して眺めるだけでなく、この場所の歴史をそのまま受け継ぎ、例えば実物の漁船を保存し、実際に触って、遊びながら水産業を中心とした浜名湖の産業史を学習する施設なども考えられる。

他産業に比べればまだまだ恵まれているとはいえ、水産業においても近代化が進むにつれて生活と仕事の場の分離が進んでいる。地域の子供達が水産業に親しむ機会はこれからも少なくなるであろう。またこれまで水産業によって特徴付けられてきた浜名湖岸の産業も多様化が進んでいる。地域の子供達が湊町に生まれた誇りを身に付けて成長するためには、祭りに見られるよう地域の伝統を学ぶ機会が相応しいと思われるが、水産業の伝統はその中でもとくに大切にしたいものである。親水と言うときにも、純粋な観光目的に見られるような単に水に触って遊ぶだけのものでなく、水産と地域の関わり合いの歴史を子供達が学ぶことのできる施設はこれからますます重要性を増してくると考えられる。


大日本帝國陸地測量部
明治23年測量、明治25年刊
二万分一地形圖「舞阪」より



国土地理院
昭和45年改測、昭和54年修正、昭和55年刊
1:25,000地形図「新居町」「浜松」より



大日本帝國陸地測量部
明治23年測量、明治25年刊
二万分一地形圖「新居」より



国土地理院
昭和45年改測、昭和54年修正、昭和55年刊
1:25,000地形図「新居町」より