ミカワバイケイソウが「散策路図」の丸数字1番から3番付近で見頃の状態です。
この画像は、湿原背後の沢で撮影したもので、上記の木道沿いのものは周りの木々が茂っていますので気を付けないと見逃してしまいます。
年によって花付きが異なりますが、今年も昨年と同様にまずまずの数が咲いています。
現在、この場所ではカザグルマ、ヤブデマリ、ミカワバイケイソウと同時に見られて、とても豪華です。
「散策路図」の丸数字2番付近ではカザグルマが咲き始めました。
花が木道から離れているためデジカメでは撮影できず、この画像は昨年の5月3日のデータのものを用いました。
まだ、つぼみのものが多くありますから、これから大輪の白花が咲き誇るのが楽しみです。
その他、
●湿原いっぱいに咲き誇ったハルリンドウはそろそろ終わりです。
●湿原周辺の雑木林ではフジが綺麗に咲いています。
【'98.4.19】
ヤブデマリが見頃です。
コバノガマズミが咲き始めました。
ヤブデマリが「散策路図」の丸数字1番から3番付近で見頃の状態です。
小さな花の周りにある真っ白な飾り花がとても素敵です。
どの木も大きくなってしまい、花を上から見られるものが少なくなってしまいましたが、この花が滝の流れのように咲く様は見事なものです。
駐車場から湿原に至る小径や湿原周辺では小さな白い花を多数つけたコバノガマズミが咲き始めました。
葦毛には、よく似たガマズミもありますが、こちらはまだつぼみが堅く花は一ヶ月ほど後です。
その他、
●湿原いっぱいに咲き誇ったハルリンドウはまだ楽しめます。
●湿原背後の沢では、ミカワバイケイソウが次々と咲いています。
●湿原周辺の雑木林では、ヤマツツジが咲いています。
【'98.4.12】
マルバアオダモが咲いています。
ミカワバイケイソウが咲き始めました。
ニョイスミレが咲き始めました。
先週より咲き始めたマルバアオダモが次々と咲き始め、雪を被せたように白く輝いています。
駐車場より湿原に至る小径沿いや湿原の周辺、「散策路図」の丸数字20番の北側付近など多くの場所で見られます。
まだ咲き始めですから来週以降が見頃になるかと思います。
今年は早くもミカワバイケイソウが咲き始めました。(画像左側)
この画像は、湿原背後の雑木林で撮影したもので花の開き始めですが中には完全に開いたものもあります。
しかし、「散策路図」の丸数字1番付近から3番付近にかけて見頃になるのは4月下旬以降でしょう。
「散策路図」の丸数字1番付近ではニョイスミレが咲き始めました。(画像右側)
この花は直径1cm程度とスミレの中でも小さいものです。
花はフモトスミレに似ていますが、葉の形状、つやは全く異なりますから区別つきます。
その他、
●ハルリンドウの花数はピークです。(1000花以上が湿原内で咲き誇っています)
●湿原周辺ではアケビ、ムベ、ホウチャクソウが咲いています。
【'98.4.5】
ハルリンドウが見頃です。
フモトスミレが咲いています。
ハルリンドウの花数が増え、見頃の状態です。
今年は暖かく3月上旬より咲き始め、次々と花数を増やし現在では、湿原内のあちらこちらで咲き誇っています。
花期の長い花ですのでしばらく楽しめますが、花数は今週末頃がピークかと思われます。
駐車場より湿原に至る小径沿いや湿原周辺ではフモトスミレが綺麗に咲いています。
そのほかに葦毛湿原周辺で、現在見頃で簡単に見つかるスミレを紹介しておきます。
どれもしばらく楽しめますから、次のお休みにスミレを探してみませんか。
![]() |
![]() |
![]() |
||
タチツボスミレ | ニオイタチツボスミレ | マキノスミレ |
'98.01‾02 | '98.03 | '98.04 | '98.05 | '98.06 | '98.07 |
ホームページ | '98.08 | '98.09 | '98.10 | '98.11 | '98.12 |