はじめに
敷地
基礎
木構造
屋根

開口部
外壁
内装
設備
間取り


壁も伝統工法と現在のやり方ではだいぶ違います。

伝統的な日本家屋は柱と梁を一体化することによって、壁が無くても地震に耐える構造をしていました。しかしそのためには柱と梁を組み合わせて一体化するだけの柱の太さが必要です。

最も簡単な構造が「大黒柱」と呼ばれる方式で、充分な太さの柱を一ケ所だけ用意し、そのまわりの梁をしっかりとつなぎます。ここ以外の柱と梁は簡単に接しているだけ、ということにしてもわらぶき屋根程度の軽い屋根であれば、地震に対して充分な強度が確保出来る、というわけです。伝統的な寺院建築では梁と一体化する柱が4本、8本と多く使われることになります。

こうした伝統的な木構造が大きく変わったのは昭和20年代でした。戦災復興のための莫大な住宅需要をまかなうためには、大黒柱として使える充分な太さの木材を供給することは出来ませんでした。そこで緊急避難的にに3寸角の柱でも地震に耐えるバラックを大量に造る技術が求められ、採用されたのが筋交いでした。ツ−バイフォーと同じく耐力壁で地震に耐える、という構造です。耐力壁による木構造は建築基準法に組み込まれ、戦争で家を失った多くの国民に、戦災復興住宅を建てることを可能にしました。

耐力壁は最低の材料で安全な住宅を手軽に建てるためには優れた技術でしたが、その反面、長い間に蓄積された柱と梁の軸組みによる木造建築技術は社寺建築用のもの、ということになってしまいました。

軸組構造と壁構造とを寿命の上で簡単に比較することは出来ません。現在行われている和風の土壁も貫をクサビで締めずに釘打ちしてしまう、という点では伝統工法とは違います。しかし柱梁・貫・小舞・荒壁・上塗といった全ての部材が構造材・下地材でもあると同時に、仕上げ材にもなるという伝統工法の優れた点を今一度見直しても良いでしょう。

pagetop