![]() |
「散策路図」の1番付近では、タチツボスミレが咲き始めました。 現在咲いているフモトスミレを含め、これからニオイタチツボスミレやマキノスミレなど多くのスミレが楽しめる季節になりました。 |
![]() |
湿原から40分ほど登った湿原背後の尾根では、カタクリがつぼみを膨らませています。 昨年は咲いている期間が短くて少し残念な思いをしましたが、今年はどうでしょうか。 昨年より葉は多く出ているようなので花数も期待できるかもしれません。 |
【2000.3.20】
ヒサカキが咲き始めました。
モミジイチゴのつぼみが膨らんでいます。
![]() |
湿原周辺の林縁では、ヒサカキが咲き始めました。 花には独特の臭いがあり、花の存在より先に臭いでヒサカキが咲いていることが分かります。 雌雄異株であり、雌花は少し紫色を帯びています。 |
![]() |
「散策路図」の1番付近では、モミジイチゴのつぼみが膨らんでいます。 気をつけてみていただくと上の葉に毛虫がいることが分かると思います。 この毛虫は、この時期にいろいろな植物の葉にとても多くついていますが、何の幼虫か分かりません。 |
【2000.3.11】
ショウジョウバカマが咲き始めました。
ヤマウグイスカグラのつぼみが膨らんでいます。
![]() |
![]() |
![]() |
ショウジョウバカマの早いものが咲き始めました。(画像 左) 花茎を伸ばしはじめたもの(画像 中央)もありまが、大半はつぼみが顔を出し始めたところです(画像 右)。 ショウジョウバカマが咲き始めると春を感じますね。 |
![]() |
湿原入り口近くの雑木林では、ヤマウグイスカグラのつぼみが随分と膨らんできました。 早ければ、来週には花が楽しめるかも知れません。 |
【2000.3.5】
フモトスミレが咲き始めました。
![]() |
湿原入り口付近の日当たりの良い場所では、フモトスミレが何株も咲き始めました。 フモトスミレの花期のピークは4月上旬なのですが、葦毛ではこの時期から他のスミレに先駆けて咲き始めます。 これから、多くの種のスミレ達が次々と咲いてくるのが楽しみです。 |
2000.01‾02 | 2000.03 | 2000.04 | 2000.05 | 2000.06 | 2000.07 |
2000.08 | 2000.09 | 2000.10 | 2000.11 | 2000.12 |