![]() |
駐車場から湿原へ向かう小径や湿原周辺では、カマツカが咲き始めました。 真珠のように丸く、白光りするつぼみがとても素敵です。 カマツカの名は、鎌の柄(つか)に用いられたことからですから、木はとても堅くて丈夫ということですね。 |
![]() |
湿原周辺では、マルバアオダモが多く咲いています。 樹一面に咲いた様子は、まるで雪を被っているかのようです。 昨年は花付きが悪かったですが、今年は多く見られます。 |
![]() |
「散策路図」の3番付近では、ヤブデマリが咲き始めました。 アジサイのように白い飾り花が素敵です。 |
【2000.4.22】
コバノガマズミが咲き始めました。
ミカワバイケイソウのつぼみが膨らんでいます。
カザグルマのつぼみが膨らんでいます。
![]() |
駐車場から湿原へ向かう小径ではコバノガマズミが多くあり、咲き始めたところです。 葦毛にはガマズミもありますが、それはコバノガマズミより葉柄が長く葉も一回り大きいことで区別できます。 |
![]() |
湿原の少し上の沢では、ミカワバイケイソウのつぼみが膨らんでいます。 この個体のつぼみは、ほころび始めていますが、他のものはまだ固い状態です。 昨年は、とても多くの花が咲き誇りましたが、今年はいくつ見られるか楽しみです。 見頃は、ゴールデンウィークの頃になりそうです。 |
![]() |
「散策路図」の2番付近では、カザグルマのつぼみが膨らんでいます。 ゴールデンウィークには大輪の白い花が見られそうです。 |
【2000.4.16】
チゴユリが咲き始めました。
サルトリイバラが見頃です。
![]() |
湿原周辺では、チゴユリが咲き始めました。 稚児という名の通り、親指の爪ほどの小さな花を下向きに咲かしています。 これから次々と咲いてくるのが楽しみです。 |
![]() |
湿原周辺では、サルトリイバラが見頃です。 雑木林の中を散策するときは、その鋭い棘に泣かされますが、この若葉や花の咲く時期はとても素敵に思えます。 |
【2000.4.8】
カタクリが見頃です。
ミツバツツジが見頃です。
![]() |
湿原背後の尾根では、カタクリが見頃の状態です。 昨年より1週間ほど遅い開花ですが、花数は多く現在が見頃の状態です。 湿原より40分ほど登った尾根で見ることができます。 |
![]() |
湿原背後の尾根近くでは、ミツバツツジが見頃です。 湿原より尾根に向かって歩いていると、薄紅色のミツバツツジが一際よく目立ちハッとさせられます。 一息峠付近で多く見られます。 |
【2000.4.1】
ハルリンドウが咲いています。
ヤマザクラが咲き始めました。
![]() |
「散策路図」の17番、20番付近では、ハルリンドウが咲いています。 3/26より咲き始めたハルリンドウは徐々に花数を増やしています。4月中旬には湿原のあちらこちらでとても多くの花が楽しめるようになります。 なお、日に敏感な花で日が当たらないと開きません。 |
![]() |
湿原周辺ではヤマザクラが咲き始めました。 湿原周辺には多くのヤマザクラがあり、まだ葉もでていないものが大半ですが、この個体はいくつもの花を咲かせ始めました。 ソメイヨシノも良いけれど、こちらにはそれにない質素な味わいがあります。また、ヤマザクラが咲くと春本番って感じがしますね。 |
2000.01‾02 | 2000.03 | 2000.04 | 2000.05 | 2000.06 | 2000.07 |
2000.08 | 2000.09 | 2000.10 | 2000.11 | 2000.12 |