2024.6月のデータ
|
![]() |
【2024.06.29】
ミミカキグサ、ムラサキミミカキグサが咲き始めました。
ミカヅキグサが咲き始めました。
![]() |
「散策路図」の12番付近では、ミミカキグサとムラサキミミカキグサが咲き始めました。 |
|||||||||||||
![]() |
湿原内のあちこちで、ミカヅキグサが咲き始めました。 小穂が三日月状をしていることから名がついたと言われていますが、今ひとつぴんときません。 また、この植物は分布の中心が寒冷地にある植物で、温暖な葦毛湿原に生えているのが珍しいことです。 これも、これから暑くなるにつれ湿原内で多く見られるようになります。 |
その他、
●イソノキ、モウセンゴケ、トウカイコモウセンゴケ、チゴザサ、ミゾソバなどが咲いています。
●リョウブやコバノカモメヅルが咲き始めました。
●タイワンカモノハシが目立ちます。
【2024.06.22】
チゴザサが咲き始めました。
タイワンカモノハシが目立ちます。
![]() |
「散策路図」の20番付近では、チゴザサが咲き始めています。 |
|||||||||||||
![]() |
湿原内のあちこちで、タイワンカモノハシが多く咲き目立ちます。 カモノハシの母種にあたり、カモノハシに比べ芒(のぎ:画像では、穂の先端部に細い毛のように写っています)が長く1cm近くあります。 また、画像で穂の横から出ているのは雄しべです。 |
その他、
●イソノキ、モウセンゴケ、トウカイコモウセンゴケなどが咲いています。
●リョウブの蕾が膨らんでいます。
【2024.06.14】
イソノキが咲き始めました。
モウセンゴケが多く咲き見頃です。
![]() |
湿原内のあちこちで、イソノキが咲き始めました。 |
|||||||||||||
![]() |
湿原内のあちこちで、モウセンゴケが多く咲き見頃の状態です。 現在は葉も元気な状態ですから、よく観察すると虫を捕まえているのが見つかります。 トウカイコモウセンゴケも多く咲いているので、その違いを見比べるのも楽しいものです。 |
その他、
●ノハナショウブは盛りを過ぎましたが、まだ楽しむことができます。
●湿原内では、タイワンカモノハシやヤマイなどが観察できます。
【2024.06.05】
トウカイコモウセンゴケが咲いています。
クチナシが咲いています。
![]() |
湿原内のあちこちで、トウカイコモウセンゴケやモウセンゴケが咲いています。 |
|||||||||||||
![]() |
湿原入口の案内板がある木道付近やベンチ近く、また山腹などでは、クチナシが咲いています。 素朴で美しい花から甘い香りが漂っています。 橙色の果実は、食品などの着色にも利用されます。 |
その他、
●イソノキの蕾が膨らんでいます。
●湿原内では、ノハナショウブが多く咲いています。また、タイワンカモノハシやミヤコイバラが観察できます。
●ササユリ、テイカカズラ、バイケイソウが咲いています。
2024.01‾02 | 2024.03 | 2024.04 | 2024.05 | 2024.06 | 2024.07 |
2024.08 | 2024.09 | 2024.10 | 2024.11 | 2024.12 |